- Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
- / ISBN・EAN: 9784140815724
作品紹介・あらすじ
コンピュータ、人工知能、医療、ナノテクノロジー、エネルギー、宇宙旅行…近未来(現在〜2030年)、世紀の半ば(2030年〜2070年)、遠い未来(2070年〜2100年)の各段階で、現在のテクノロジーはどのように発展し、人々の日常生活はいかなる形になるのか。世界屈指の科学者300人以上の取材をもとに物理学者ミチオ・カクが私たちの「未来」を描きだす-。
感想・レビュー・書評
-
以前、本書の著者、物理学者ミチオ・カクが司会を務めた未来の科学技術を予想する科学番組シリーズをNHK-BSで放送していて、とても面白く見た
のがあるのだが、本書はいわば、その発展版。取材を元に、2100年までにどのように科学とテクノロジーが進化していくのかを具体的に予測した
一冊。
著者が描き出す未来は希望に満ちているといっていいものだが、完全に薔薇色ではなく、そこにまた制約があることも描き出している。
科学とテクノロジーがいくら発展しようとも、我々が原始から持つ「穴居人の原理」が邪魔する。たとえば、我々はバーチャルなものより
実物に重きを置く。オフィスがIT化すればペーパレスが実現するといわれながら、結局、さらにプリント枚数が増えているという現実がそれを
物語っている。
コンピュータの処理能力が進化していく一方で、ソフトウェアがそれに追い付かないだろうというという指摘には深く頷けた。
著者がいうように、ソフトウェアは、人間がノートと鉛筆を持ちながら1行ずつ書いていくしかないからだ。コードを書く人であれば、
同意してもらえるだろう。
未来における「富」とはなにかという著者の主張も非常に示唆に富んでいる。将来の進路やビジネスを考える一助になるだろう。
著者が本書を書いた理由に、アメリカの若者の科学離れがあるそうだ。全米の大学で物理を教える教授のうち、約半数は移民とのこと。
しかし、日本も決して他人事と傍観できる状況ではないことは周知の事実だ。原書は2009年発刊のため、福島原発事故は本書に含まれていないが、
ポスト311にある今の日本人が読む価値のある本といっていいと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
iPHONE・アンドロイドスマホの爆発的な普及により、世界の企業地図が大きく変動しているいま、テクノロジーの未来をどう見ているのか、興味があり「2100年の未来」を見てみたくなった。著者も日本人のようだし、超紐理論の科学者みたいだし。
コンピューターはノートになり、スマホになり携帯可能になってきた。インターネットを常に閲覧できるようになった。今後はコンタクトレンズにすべての機能が入る。勿論音声対応で入力もハンズフリー。また超小型MRI帽子をかぶり、脳波で機械を操作できるようになる。ロボットはあらゆるところに導入され単純労働から人間は開放される。しかし、画像認識や常識判断は相変わらず苦手で人間を超えることはできない。遺伝子治療は医療を進歩させる。遺伝子操作で老化を止めたり、デザイナーチャイルドを創造したり、新しい生き物を創造することも可能になる。まるで神の領域に達したようだ。ナノテクは分子・原子レベルになり、量子コンピューターが完成する。
自己構築型のマイクロキューブCatomが何にでも形や機能を変えることができる。新商品を買わなくても、現在の機能から新しい機能へプログラムをダウンロードするだけで変形するスマートCatomだ。エネルギーや宇宙探査などは意外と常識的だ。社会体制の未来はハードの商品資本主義からソフトの知能資本主義へ大きく舵を切る。優秀なソフトウエア人材を育成した国が勝利を収める。今世紀に生きる我々は人類史上最もエキサイティングな時代に生きている。惑星文明Ⅰにたどり着けるか、その前に朽ち果てるか、大きな岐路にある。
以下は、メモ。
1.コンピューター
インターネットの普及・無線通信の高速化でユビキタス世界が実現した。この先、コンタクトレンズサイズの通信端末により、目の前の物を見るだけでインターネットの情報を取得することができる。MRIの小型化により帽子のようなものをかぶるだけで脳のどの部分が活動しているのかがリアルタイムで分かるようになり、思っただけで、外部の機械を動かすことができる。正にテレキネシスだ!スマホはテレパシー、ARはテレポーテーション。超能力が科学の力で現実のものになる。
ムーアの法則によりコンピューターは進化してきたが、今世紀半ばでムーアの法則の終焉が来る。トランジスタの小型化が原子サイズになるためだ。コンピューターは全てのものに埋め込まれ表から姿を消す。
2.人工知能
ロボットが人間より賢くなることは今世紀中はないだろう。人間との融合。
3.医療
ゲノム解読が10万円になり遺伝子に合ったゲノム治療が普通に行われる。幹細胞による臓器再生。老化の克服。遺伝子操作でデザイナーチャイルド、マイティーマウス遺伝子(筋肉2倍)など新しい体を作り上げる。
4.ナノテクノロジー
分子サイズの機械。量子コンピューター。ターミネーター2のような変形金属catom。何にでも変形できるレプリケーター。
5.エネルギー
最終的には核融合エネルギー。宇宙太陽光発電。
6.宇宙旅行
宇宙観光。宇宙エレベーター。火星基地。恒星間探査機(太陽帆・核融合ラムジェット・反物質ロケット)
7.富の未来
世界は商品資本主義から知能資本主義へ。人材の教育が必要。
8.人類の未来
惑星文明タイプⅠ:太陽から地球に降り注ぐ光=10の17乗ワットのエネルギー消費。現在の人類はタイプ0.7、もうすぐタイプⅠの瀬戸際。
惑星文明タイプⅡ:太陽の全エネルギー=10の27乗ワットを消費。『スタートレック」の惑星連邦のレベル
惑星文明タイプⅢ:銀河規模の数十億個の恒星エネルギー=10の37乗ワットを消費。「スター・ウオーズ」の帝国。 -
おお〜!
ミチオ・カクせんせいです。
ニューヨーク市立大学の教授で、宇宙もののドキュメンタリーでしょっちゅうお目にかかるかたです。
とてもわかりやすく、いままで天文学がやってきたこと、これからの将来について書いてあります。
学校、買い!
2020/07/30 更新 -
今後100年間で実現可能性のある科学技術をまとめた本。
日本の本と比べて、とにかく内容が濃い。科学の素人でも、何度読んでも楽しめる。素晴らしい内容。 -
この本は本当に素敵過ぎる!
・近未来、世紀の半ば、遠い未来に分かれている
・分野が広い
・”2100年のある日”の章がリアル
また読み返す! -
コンピュータ、人工知能、医療、ナノテクノロジー、エネルギー、宇宙旅行、近未来「現在~2030年」世紀の半ば「2030年~2070年」遠い未来「2070年~2100年」の各段階で、現在のテクノロジーはどのように発展し、人々の日常生活はいかなる形になるのか。世界屈指の科学者300人以上の取材をもとに物理学者ミチオ・カクが私たちの「未来」を描きだす。
著者プロフィール
ミチオ・カクの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






2100年の科学ライフを本棚に登録しているひと
-
- 赤木かん子【公式】
- 2020年7月30日に登録
-
- juusjuus
- 2020年6月13日に登録
-
- port19
- 2019年11月24日に登録
-
- 名古屋総合法律事務所
- 2019年9月20日に登録
-
- kisamaimomo
- 2019年9月8日に登録
-
- pacchan
- 2019年5月31日に登録
-
- futuredystopia
- 2019年5月1日に登録
-
- 千葉敬愛短期大学(メディアセンター)
- 2019年3月27日に登録
-
- ohideyasu
- 2019年2月7日に登録
-
- アキ
- 2021年2月22日に登録
-
- takanohiro
- 2021年1月27日に登録
-
- Sora Taniguchi
- 2021年1月22日に登録
-
- うりい
- 2021年1月21日に登録
-
- ゆっきー
- 2021年1月17日に登録
-
- あさひ
- 2021年1月15日に登録
-
- 1401019番目の読書家
- 2020年12月24日に登録
-
- streeps
- 2020年12月19日に登録
-
- 島朋輝
- 2020年12月8日に登録
-
- じょにぃ!
- 2021年2月6日に登録
-
- はんどるのあそび
- 2021年1月17日に登録
-
- さとる
- 2020年7月17日に登録
-
- あっこ
- 2020年7月7日に登録
-
- じゅ
- 2020年5月31日に登録
-
- junsug
- 2020年5月28日に登録
-
- ぶんかつ@YouTube
- 2020年5月18日に登録
-
- Kenta0467
- 2020年4月12日に登録
-
- らくだ舎
- 2020年2月2日に登録