- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784140883242
作品紹介・あらすじ
娘ができて初めて見えた日本社会の問題点とは?若者の非婚や少子化をいかに乗り越えるか?育児体験の比較から、教育問題や男女のパートナーシップのあり方までを論じ、「子ども手当」など保育支援策を検討。ツイッターなど新メディアを利用した民主主義の新たな可能性まで、今日の知的課題をも浮き上がらせる白熱の討論。
感想・レビュー・書評
-
自分の感じていたことをきちんと説明してもらえたような気になる。私にとって社会学者や哲学者の本を読む意味は詰まるところそういうところにあるのだろう。
抽象的な思考や概念がどのような私的な体験プラス些細な出来事から生まれてきているのかを語っているので、非常にわかりやすく腑に落ちる。私自身、結婚して家を持とうとして土地を探し始めた時、余りに人工的な空間に息が詰まるような気持ちがして、結局ある程度ごちゃごちゃした一言で言えばいろんな人が住んでいる今の土地を選んだ。
それぞれの年齢や立場に応じて、土地に対する評価も変わってくることをお二人が自分の変化として語っており、人生のライフステージで、均質な空間が心地よい時期もあればそうで無いときもあり、ということ。
あえて、お二人が言葉にしていないことをここで書こうと思うのだが、子育ては何物にも変えがたい経験だということ。そしてそれを語ることの大切さ、。そういう表現は出てこないし、正面切ってそう語っているわけでは無いのだが、言葉の端端から、そしてお二人の思考が複線化していることから、それを伺い知ることができる。
子育ての有意義さについて語ればすぐ子供のいない人生を否定するのかという批判に晒されてしまうのだが、何も言えなくなってしまわずに自分の変化として子育てについてきちんと語っていくことは大切だと思う。それこそが少子化対策への第一歩だと思うのだが...詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
東と北田暁大が編集を担当している『思想地図』(NHK出版)に収録された対談に、あらたにおこなわれた対談を増補した本です。
最初のほうでは、ともに幼い娘をさずかった両者が、それぞれの子育てにおける体験などを語りあっていますが、しだいに日本社会の現状を批判し、あるべき共同体のかたちについての議論へとシフトしていきます。ただし、基本的には宮台が議論をリードしており、『一般意志2.0―ルソー、フロイト、グーグル』(講談社文庫)で社会思想を展開した東は、最初のほうでショッピング・モールの意義についてすこし独自の見解を語っているほかには、あまり踏み込んだ議論を展開していません。
宮台の議論は、「コミュニケーション・スキルを磨け」といっていたころとおなじ主張を社会のありかたにまで敷衍したもので、首尾一貫していることはよいのかもしれませんが、彼にとって父になったことはけっきょくのところ従来の彼自身の立場を確認するためのものでしかなかったのかという疑問もおぼえます。 -
子育ての方かと思ったが、もっと広い視座をもって社会全体のことを考えた本であった。
不景気の時にかかれたものであるが、現在対談したらどうなるであろう。
なお、ツイッターの効用については、先見の明があると思う。 -
対談が「父として」を超えてその周辺テーマ・領域を広く縦横無尽に語られているのが面白い。しかし、良く読んでみると出発点はやはり「父として」であり、その微妙さ加減が興味深い。対談という形式によって、お二人の特徴も良く表れていると思う。
-
父になったら、子供の成育環境には嫌でも興味がわきますわな。しかしあの宮台真司がねぇ、と思いながら興味深く読めました。公立小中高を出た公立至上主義としては、共感する点が多かった。
-
長時間電車に乗るから気軽に読めるかなーと思って持ってったんだけど、読み終わったときには気が滅入ってた。
コミュニケーション能力が必要ってことはわかるけど、そんなものはないのでもうしょうがない。 -
非常に難しい単語も多いが、知的好奇心を満足させる一冊
-
お二人も自覚している通りタイトルのような話はほとんどなく。アタマのいい人たちの雑談。小説を読む気分じゃないとき用。
-
面白かった、といえるほど読みこなせた訳ではない。が、二人が自らの育児から離れて、社会システムや現代若者論に脱線していくさまが面白かった。結局は、「人を幸せにできる人」に導くこと。当たり前で一番難しい、それが父としてやるべきこと。今を生きる子供たちに。ありがとう。
-
再読。この対談は『東京から考える』くらい好きだ。まえがきにもあるように、戸惑いに満ちている気がする。父として、父になれない者として、父になってしまった者としての。時折見える説明原理(独身者に対する子育て支援のロジックとか)について、宮台さんよりあずまんの方が正しかったんだということが、今読み返せばわかる。
時代は自分と直接関係のない(ないはずないんだけど、ほんとは)人間に対して、「そんな人間知るか!」「嫌いだ!」「俺のほうが大変だ」「あたしのほうがえらい」……の合唱になっている気がして、息が苦しい。
『ウェブ社会の思想』の脚注にも通じる話だけど。
著者プロフィール
東浩紀の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






父として考える (生活人新書)を本棚に登録しているひと
-
- humanactivity
- 2019年6月10日に登録
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- koh512
- 2018年12月20日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- 39zzz
- 2018年6月18日に登録
-
- K
- 2018年6月11日に登録
-
- ドイツ特派員
- 2017年2月4日に登録
-
- miya3
- 2017年1月2日に登録
-
- masamasam
- 2015年11月30日に登録
-
- 柚留
- 2020年10月3日に登録
-
- 法明院一麿
- 2020年7月21日に登録
-
- タモさん
- 2020年5月17日に登録
-
- ake
- 2020年3月29日に登録
-
- @Shu
- 2020年2月17日に登録
-
- intolerance
- 2020年1月11日に登録
-
- そた
- 2020年1月1日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- haruto
- 2018年9月29日に登録
-
- tellmeito
- 2021年1月20日に登録
-
- 中坂 高士
- 2020年1月4日に登録
-
- カオリモモ
- 2019年5月17日に登録
-
- irayokoy
- 2017年12月15日に登録
-
- opusninja
- 2016年10月2日に登録
-
- hideomaeda
- 2013年5月14日に登録
-
- momosuke75
- 2013年4月24日に登録
-
- itachiyarou
- 2012年10月29日に登録
-
- nmhar126
- 2012年10月28日に登録