人はひとりで死ぬ 「無縁社会」を生きるために (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
3.34
  • (3)
  • (24)
  • (28)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 222
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140883389

作品紹介・あらすじ

世のあらゆる緑を失い、孤独な死を迎える-「無縁死」することへの不安がいま広がっている。だが、かつてのような緑の強い社会を取り戻すことや、政府・行政の対策を拡充することでこの問題は解消されるのだろうか。我々が自由と豊かさを求めた果てに到来したこの「無縁社会」。そのなかで、ひとりひとりが十分に生き、そして死んでいくために見すえるべき真実とは何か。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孤独死が増えているという報道がなされている。確かに都会には単身者が多くなり孤独死の人がこれからも増えるだろう。しかし、報道でされているように孤独死は不幸なんだろうか?その疑問から著者は分析していく。そして、結論からいけば人はひとりで死んでいくのが自然だというのだ。村の有縁社会から無縁社会の都会に望んできた人が今の社会を形成している。つまり、人は無縁社会の方を選んだのだ。
    そして、無縁社会を生み出しているのがサラリーマンの家庭だという分析には虚を衝かれた思いがした。確かに、サラリーマン家庭はそれどれの自立が尊重され家意識が希薄になっている。それが、孤立を生産しているのだという。僕たちは。結局ひとりで死ぬのだから、孤独死を恐れることなどない。

  • 新書書き下ろしのために引き伸ばしたような冗長さと、氏のこれまでの研究の上澄みをさっとおさらいする感じの、論とはいえない講話的な内容なので、ちょっとどうかと思うけれども、自分はかねがね、孤独死・無縁死の何がいけないのか、なんで怖いのかそうなりたくないのか、心底ピンと来ていなかったので、本書のメッセージには共感する。

    自由で心地いい無縁化社会を享受しながら孤独死だけはしたくないって、不便や不快はいやだけど放射能は浴びたくない、というのと似た虫のよさを感じる。
    孤独死しないために生涯のパートナーを探して家族を・・・なんて相手に失礼な話だし、自分もそんな理由でひとから選ばれたくないし(笑)

    自分は完全なアウトローではなくそこそこ世間の中に生きていて、いろんな人との緩やかな縁に感謝し、世の掟や務めはそれなりにまっとうしているが、根本的に無縁系。国家や組織に翻弄されず、なるべく立派に孤独死を遂げたいものである。

    [more]<blockquote>P24 網野は無縁、ないしは公界の特徴を、外部の権力が入ってこないこと、田畑などの賃貸料である地子や義務として果たさなければならない諸役が免除されること、自由通行権が保証されること、私的隷属から解放されることなどに求めていた。

    P27 一番問題なのは、すぐに政治や行政をあてにしてしまう私たちの思考方法である。[中略]孤独を恐れるあまり、安易に体制に依存し、それに迎合することにさえ抵抗感を抱かなくなってしまっている。
    無縁死や孤独死は、私たちが是が非でも避けなければならない死のあり方なのだろうか。無縁社会は否定されるべき社会のあり方なのだろうか。

    P119 創価学会は日本の中間集団の中で最も規模が大きい。

    P159 その人間が生きていたということは、誰かの記憶には残っているかもしれないが、近しい人間でなければ、すぐに記憶から消えて行く。その存在を思い出して供養してくれるような人間もいない。おひとりさまは、死後もまた孤独なのである。けれども、おひとりさまとして生き続けたということは、徹底して自由に生きたということでもある。

    P176 果たして自分は子孫による供養に値する存在なのかどうか。</blockquote>

  •  NHKスペシャルで扱われて一気に広まった「無縁社会」という言葉は、どちらかと言えば残念な事象をイメージして使われることが多い。しかし本書の著者はそれは必然的に訪れたことであると共に必ずしも悪いことではないという主張を持っている。

     新書というのは何らかのテーマについて解説したものと著者の主張を全面に出して展開しているものがある。本書は後者であろう。無縁社会がどのように形成されてきたか歴史を紐解く部分はそれなりに説得力を感じるが、最終的な結論はとても主観的なものだ。

     そもそも、社会がどのようになることが望ましいかという問いに正解はない。具体的な問題に対する解決策を検討することはできるが、「どうあるべきか」は結局主観的な話しかできない。だから著者が無縁社会を肯定的に捉えてそれを主張することはそれなりに意味がある。

     ただ、無縁社会によって起こる主な問題である「孤独死」に関する考察は、葬儀や供養の話が中心となっており、少々違和感があった。自らの意思で孤独に生きていた人で、自分の死後にしっかり供養してほしいと願っている人がどれだけいるだろうか。少なくとも私は、先祖の墓をきちんと守れないことに対する申し訳なさはあっても、自分の死体がどうなろうと気にならない。せいぜい、腐乱して近所や大家に迷惑をかけたくないという程度だ。

     今後、この問題に関する書物は増えていくだろう。単なる開き直りではなく、前向きに孤独な将来への備えになるようなガイドが出てくるとありがたいのだが。

  • 以前読んだ「無縁社会」に対しての一意見として読んだ一冊。無縁であることの危険性の裏側には、有縁から都会に逃れてきた歴史があり、手に入れた自由が無縁だったならそれもいいのでは、という著者の考え方にも確かに一理あると思いました。また、田舎での有縁社会を持ち込んだサラリーマン社会と、それを見てきた第1世代の"有縁"に対する濃さと、もともと都会で育って縁の少ない状態だったその子どもたち第2世代が求める方向が違ってくるのも当然だなと思ったり、今のU・I・Jターンが見直されている状況を過去から俯瞰して見ることができて、いい本だなと思いました。オススメかも。

  • 無縁社会はメディアが報じているような、強い寂寥感を伴うものとは必ずしも言えない。に賛成。

    地方の村社会にあるような、有縁社会のしがらみよりは、都会の干渉しない生活の方がいいなーと思った。

    孤独であるということは、縛られないということ。

    途中読みにくくて、流し読みしたが、新興宗教がなぜ広がって行ったのかも分かったので面白かった。

  • 社会制度と死の関係に関する考察。孤独死が生まれる理由が理解できた。

  • 宗教を専門とする筆者が一人で死ぬことは、悪くない、長生きをして死ぬまで生きられれば良いとしながら、なぜ無縁社会となったかについて述べている。
    無縁社会以前の有縁社会は稲作が大きく関係し、お互いに助け合わざるを得ない状況があった。冠婚葬祭も大きな役割を果たす。
    日本人は海外に移住した際に信仰を持っていかない。先祖信仰はあるが、二男、三男は位牌を持っていけないため、物理的にできなくなる。
    ガラスの導入は家の中に光をもたらし、一家が光の下に集まるという人の暮らし方を変えた。
    悟った人ほど人の死に直面して動転しない、悲しまない。
    都会に出てくる次男、三男は会社に所属して村社会に属することができた人もいれば、学歴が低く、日雇で過ごした人もいる。
    女性のおひとりさまは消極的なもので、わずらわしさから逃れるため。
    新興宗教は都市における新たなつながりを作る一つの手段として拡大。
    創価学会は、20世紀初めにでき、日蓮の流れを汲んだものだった。所属のほとんどが庶民であり、そのためエリートと利益が対立するため、エリートの確保が難しいという点がある。

  • 「無縁死」することへの不安に対して、自由と豊かさを求めた果てに到来したのが「無縁社会」だと説く。

    痴呆により長期間家族の介護を受けみとられて死ぬのと、孤独死・無縁死するのと、どちらが尊厳ある死か?と問いかける。

    「無縁社会」と「有縁社会」のどちらを選ぶのか?

    村社会から、企業社会へ、

    「冠婚葬祭」の変化

    村の信仰と、新宗教の有縁社会、創価学会の躍進と停滞、

    「おひとりさま」は孤独でさびしい物か、自由で豊かなものか・・・

  • 島田裕巳「人はひとりで死ぬ」読んだ。昨今無縁社会という言葉を耳にし、人々は無縁に対して恐怖を抱く。しかし、無縁社会は人々がそれを望んだのではないか。高度成長期、村の寄合(有縁社会)からの脱却が無縁社会を招いた。サラリーマンとしての生き方が子、孫に無縁社会を強いているのではないか。

    特に第六章がしっくりくる。親父としゃべってて理解不能になる理由はここに載っていた。

  • 孤独死について、ただ悲観的に考えるのではなく、冷静に、客観的に捉えた本。孤独死孤独死と騒がれているけれど、そんな社会を作ったのは自分たちなのだと胸に刺さる。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

島田裕巳(しまだ・ひろみ):1953年東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任し、現在は東京女子大学非常勤講師。現代における日本、世界の宗教現象を幅広くテーマとし、盛んに著述活動を行っている。 著書に、『日本人の神道』『神も仏も大好きな日本人』『京都がなぜいちばんなのか』(ちくま新書)『戦後日本の宗教史――天皇制・祖先崇拝・新宗教』(筑摩選書)『神社崩壊』(新潮新書)『宗教にはなぜ金が集まるのか』(祥伝社新書)『教養としての世界宗教史』(宝島社)『新宗教 戦後政争史』(朝日新書)等多数あり。

「2023年 『大還暦 人生に年齢の「壁」はない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島田裕巳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×