「なぜ?」から始める現代アート (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
3.44
  • (6)
  • (30)
  • (47)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 337
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140883648

作品紹介・あらすじ

よくわからないけれど、なぜか惹かれる、面白い。その「なぜか」を探求すれば、アートはもっと身近に、もっと面白くなる。作家と観客をつなぎ、現代アートと生のかかわりを問い続ける、当代随一のキュレーターが、いま最も注目すべきアーティストの作品と鑑賞のポイントをガイド。難解だと思われがちな現代アートが、かけがえのない出会いに変わる、めくるめく一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ①日本画の遺伝子ー屛風絵、村上隆、奈良美智、落合多武、アニメーション②出会う場所でアートは変わるー草間彌生、オラファー・エリアソン、レアンドロ・エルリッヒ、マイケル・リン③アートが科学を越えるときージェームズ・タレル、池田亮司④「見る」ということーソフィ・カル、河原温、アンリ・サラ⑤身体性を呼び覚ますーエリオ・オイチカシ、リジア・クラーク、エルネスト・ネト、サラ・ジー⑥アートのポリティクスーマシュー・バーニー、フランシス・アリス、ロバート・スミッソン、蔡國強⑦越境するアートーSANAA、石上純也、トビアス・レーベルガー、リクリット・ティラバーニャ、シムリン・ギル、wah、フセイン・チャラヤン
    目次に出てくる作家たちは、著者が実際に組んで企画を立ち上げた人たちだそうだ。だから、彼らの意図するところがよく分かっていて、文章が明晰だ。いろいろなことが書かれているが、他との関り、社会との関り、様々な現代の要素との関り(テクノロジー、科学、、政治、場、時間等)なしには現代アートは成り立たないようである。デュシャン以後、アートははっきりと変貌したのだ。
    マシュー・バーニーがビョークの旦那さんとはね。やっぱりビョークって変わってるわな。

  • 現代アートってよくわからない。そういう人のために、現代アートの作品を紹介しながら鑑賞のポイントをわかりやすく解説した本。

    現代アートの鑑賞も、入ってきた情報を受けとめ、整理する、という行為ととらえれば、私がブクログを使って本を読んだ感想を整理していることとかわらない。
    現代アートは視覚からだけではなく、聴覚や、行動に伴って発生する情報など、体全体で情報を受けとめることを求められるため、テレビやネットの単純な情報に慣れている私達は、現代アートから発する情報を受けとめきれず、「わからない」と断じてしまっているだけなのかもしれない。

    この本では、現代アート作品の紹介だけでなく、西洋画と日本画の視点の違いや、アートと科学の共通点、建築などアートと通じる他ジャンルの作品紹介など、現代アートへの理解に必要な情報も丁寧に説明してくれている。本のボリュームもちょうどよく、文章もわかりやすいので、現代アート初心者の入門書としておすすめである。

  • 東京都現代美術館のチーフ・キュレーターを務める著者が、現代アートのさまざまな作品を紹介するとともに、その魅力をわかりやすく読者に解説している本です。

    最初の章は「日本画の遺伝子」というタイトルになっており、日本と西洋の肖像画を対比することで「身体―知性―自然が一体になっていく日本と、これらがすべて対立項となっている西洋」という枠組みが示されています。この枠組みそのものは、著者自身も認めているようにかなり図式的な考えかたですが、著者は「村上隆が日本画から学んだもの」へと解説を進め、さらに「西洋美術史のなかで長らく一枚岩だった、自然を克服するという対立構造的なモダニズムはもはや過去のものとなりつつあります」と述べています。こうした解説はいささか平板にも感じられるものの、現代アートに触れる読者に対してひとつの枠組みを示し、そこから作品について考えることのできるような視点をはっきり示しているという意味では、入門書の役割を果たしている本だといえるように思います。

    本書とおなじく新書形式で書かれた現代のアート入門書としては、山口裕美『現代アート入門の入門』(2002年、光文社新書)がありますが、そちらは現代アートをとりまく状況などにも説明がおよんでおり、本書とはちがった切り口の入門書になっています。もちろんどちらも有益な内容ですが、どちらかというと、本書のほうがオーソドックスな入門書といえるのではないでしょうか。

  • この本にはアートとはについては書いてありません。著者はアートは私にはこう映っているということについて語っている。”とは”論を敬遠したいという気持ちと、アートの定義は現代において人によって様々であるという態度であるように思えます。

    MOTのチーフキュレイターである著者が、本書で取り上げた作品について、なぜ面白い作品なのか?アートの文脈でなぜ重要なのかが解説してあります。それらを通して現代アートへの理解を深めることができます。

  • 現代アートという不明瞭な枠組みを、現代アートという言葉の成り立ちから紐解いていく。
    それぞれの作家が様々なメディウムを通して、色々な事を表現しているが、全て説明出来るものでもないし、理解できるものでもない。
    解釈を鑑賞者に委ねている作品も多い。
    作品から何かを感じ、そして分からないを楽しめばいい。

  • 本書は2011年11月に発行されました。現代アートを代表するアーティストの作品を紐解きながら、文章が進んでいきます。発行されてから既に10年が経っていますので、日本でも個展が開かれるなどすっかり有名になっている方々ばかりです。現代アートをジャンルとして括ってしまっていいのか疑わしいですが、鑑賞するのに敷居が高いと感じることもある現代アートの見方のヒントが詰まっています。
    そして、最後まで読むとタイトルの意味が実感できます。この「なぜ?」は作品に向けられるだけのものではありません。どうしても、作者が作品に込めた意味とか、作った理由とか、そんな「なぜ?」に気を取られてしまいがちです。けれども、もっとシンプルな「なぜ?」があります。なぜ、私はこの作品の前で立ち止まっているのだろうか。それは作品を通して自分に向けられる「なぜ?」です。ひとまず、作家本人のことは忘れてしまいましょう。純粋に作品が投げかけてくる何かを受け止めて、投げ返し、また飛んできたら受け止める。その体験を繰り返すことが、現代アートの私のオリジナルの鑑賞につながるのではないかと、本書から読み取りました。
    ただし、これを私だけの読み方かもしれません。でも、現代アートはみんなと同じ答えを求めなくていいのでしょう。私だけの世界を掘り下げること、そう考えると現代アート鑑賞も気が楽になるはずです。ときおり、読み返してみたい本です。

  • 現代アートについて調べたり読んだりしているとこの方の名を必ず目にするので、一度著書を読んでみたいと思っていた。
    それほど量も多くなく、例に挙げてくださっているアーティストも有名な方ばかりなのでサクッと読めるかと思いきや、私自身まだ知識が乏しいためか難しい箇所も結構あった。
    この本を通して新しく知ったアーティストもいたのでとても参考になった。

  • さらりと読める現代アートの入り口。

  • 【資料ID: 1117008282】 702.07-H 36
    http://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB07387613

  • キュレーターである著者が、さまざまな現代アートのアーティストを紹介しつつ、現代アートを見ることの意義を示唆してくれる。立ち止まり、考えさせ、何かを感じさせることで、見るものの意識にゆさぶりをかけ、異なる視点を得るきっかけになれば、幸い、ということなのだろう。なぜだかわからぬが惹かれてしまう世界に、的確に言い表す言葉を当てられた感。以下備忘録的に。/パキスタン宮廷絵画とアニメの手法を重ね合わせたシャジア・シカンダー。エリアソンの、巨大な壁一面に「太陽」を映し出す。「夕陽を見るというごく日常の体験が、工業的で、人工的な空間の中で再現されることで、見慣れたものに対するみんなの意識がリフレッシュしたのです」。(p.69) 「存在の不確実さ、危うさを知れば知るほど、「見る」ことは深まっていくということです。」(p.109)河原温 I am still alive という電報を知り合いに打つというプロジェクト。死を常態とする仏教的な世界観。「受け取った人は河原さんの生の確認とともに、自分自身の生の有限性を照射します。「まだ」私たちは生きている、と。」(p.111) 「私たちは、いつかは終わりのくるやわらかい脆い身体と、人間としての倫理や理念などの一貫したものをあわせもっています。情報や感性はその中間にあって、意識を更新し続けてくれます。見ることは、見えないことを意識することでより深まり、記憶や情報は、雲のように始まりや終わりが定かでない状態で、私たちの中に浸透していきます。」(p.116) フランシス・アリス「グリーン・ライン」。パレスチナ-イスラエル国境を緑色のペンキを垂らしながら、ひたすら歩く。「しばし何か詩的なことをすると政治的になり、なにか政治的なことをすると詩的になる」. 「不便になること、悪意をもたれてしまうかもしれないこと、社会的なマナーにかなっていないこと、アートは、絶えずそのような両義性や矛盾を抱え込むものです。アートは自己批判しながら、前に進んで、新しいものになっていく。それが、新しい提案の原動力だと考えます。」(p.164) /マティアス・シューラー「クラウド・スケープス」室内に雲をつくるプロジェクト。特定の湿度に保った室内で、上と下の温度差を一五度にすることで雲を発生させるというものです。/wahのグラウンドにお風呂プロジェクト。勢いだけというか、シュールな景観というか、使わないときの蓋とか給水、排水が全く考慮されてないように見受けられるとか、いろいろつっこみどころはありつつもある種の力はかんじる。/サラ・ジーの日用雑貨を慎重に繊細に考慮して配置した小宇宙。SANAAのローレックス・ラーニングセンターのあまりにひとつながりでなだらかな曲線を描く建築、も印象に残る。

  • 歴史の中で勝ち残って来た、過去名作を賞賛するだけでなく、今現在、自身が生きて身近にあるアートに寄り添う事の重要性を感ず。

    過去賞賛から、現在を生きる自己の時間を見つめる事。

    一回性、瞬間美であると言えるのか? アートへの向き合いを変えるきっかけとしたい。

  • 21世紀美術館で購入。

  • 始めて東京都現代美術館にて、作品鑑賞をした日に購入。

    現代アートには様々な楽しみ方があり、見るたびに違った見方が出来ることに魅力がある...

    そんな事に気づかされる1冊です。

    また、キュレーターという仕事にも興味を持つきっかけになりました。

  • 私たちは「なぜ?」とか「これは何?」と問うたびに深く美しくなる生き物です。

  • 入門書っていうより、もう現代アート好きな人向けかな。新書ってことで少し学問ぽいけれど、見方を押さえてくれいるのは確か。

  • 写真も豊富でわかりやすく、現代アート入門にいい感じ。ブラジルのトロピカリズモのくだりはそういう流れだったのかと納得した。あとやっぱ草間彌生はすごい。

  • 現代美術と向き合う視点について。自分の中にあった、もやもやした「なぜ、なに?」という感じながらも惹かれていた部分が「そうか!」に変わる。するすると読めた。

    ・アートは時を越えて生き残る「通時性」と、共有する現在をときめかせる、いまをともに生きるという「共時性」の、二つの力をあわせもっている。
    ・アートは人と人、領域と領域の隙間を埋めていくための、「隙間装置」「関係装置」の性質をもっている。歴史につながり、世界とつながる。目と体をつなぐ。色々なメディウムとつながる。
    ・草間作品は、ポップアートとミニマルアートのかけ橋。孤立の恐怖を過剰なまでに世界へ押し返していく力がある。
    ・観客の記憶と体験を混乱させないこと。もっと身体意識に浸透性の高いものは何か。
    ・アートのポリティクス。日頃から社会状況に対して意識的な人が、モティーフとしてはただ女性のヌードだけを描いているとしても、作品にはおのずとポリティクスがにじみ出てくる。
    ・アートの文脈にリスクはつきもの。タブーや障害だとされているものについて考え直させる契機。
    ・wahの写真は消費されるイメージと違って、不思議と心に残る。

  • 読みやすいけど内容が薄い。

  • 言ったもん勝ちと思われる「芸術」とくに「現代アート」

    自分がそう思うのは作品と向き合った時にどうやって観たらいいのかわからないから。

    作者の想いがつまった作品をどう見れば理解できるのかとか思って読んだけど、

    どうやら作品はその中の答え(作者か何を考えてるかとか)を探すんじゃなくて、それを観てどう思うかが大事らしい。



    これを読んでから4つ演劇を観たけど、どういうテーマなんだろうとか考えずに、自分とうまく重ね合わせたりして

    俺はどう思ったんだろうって考えながら観ていたら今までと全然違う観方ができた気がする。

    多分こっちの方が楽しいな。



    学校の授業だとよく作者の気持ちとか登場人物の気持ちとか考えさせるけど、

    それを読んでどう思ったかを意識する方が、自分のことをよくわかるようになりそう。



    それでも、自分の場合は演劇だけども、創る側からしたら何かを込めなきゃいけなくて、

    適当に創って観る人に投げるのは良くはない。

  • 2012/02/10 参考にはなった

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784140883648

  • 現代アートはどうも好きになれなかった。意味わからないの多いし、独りよがりな感じがしてたから。でも、嫌うと同時にどこか惹かれているところもあった。
    そんな状態で本書を読み、惹かれる力が強くなった。
    本著によると、人類は「なぜ?」から文化を形成してきた。それが神であり科学であった。科学はアインシュタインがある程度、答えを出したので、残りは思考•感情などとなった。そこへのアプローチの一つの手段がアートであると本著は述べる。そして現代アートは体験を通じ身体知を得、そこから人間の内側を模索する運動なのであると述べていた。なるほど。だから現代アートは観覧者の介入が必要で、「なぜ?」を感じる事が大切であり魅力であるのだ。おそらく私が惹かれていたのは、この「なぜ?」を考えるきっかけを与えられ、モノをリフレームして見る•考える事をしていたからなのかもしれないと思った。

    日本画と西洋画の違いもおもしろかった。西洋は肉体と精神の二元論を文化背景に持つ。 日本は身体ー知性ー自然が一体という思想。そのため、西洋美術は肉体を忠実に書く写実主義、日本美術は精神と肉体を描く抽象的な表現が多いのだ。抽象であるがため、掛軸とかの絵の配置が実際の遠近によらない。物理的な距離は特に重要でないため、あのような構図•技法になっている。という観点で日本画を見ると、また面白い発見ができそう。

    今度、美術館などで絵を見るのが楽しみになる、そんな一冊だった。

  • 意味不明な現代アート。だけど気になる作品達。「なぜ?」それが気になるか、「なぜ?」アーティスト達はそれを創りだしたのか。「なぜ?」にもう一歩踏み込むことによって現代アートの魅力に迫る。注目アーティスト達の作品を中心に東京都現在美術館チーフ・キュレーターの長谷川氏が自身の視点で解説。「わからない」で思考停止になっていた現代アートのドアを開く。

  • この本を読んだけど、結局現代アートに対する興味は全く湧かなかった…。

  • 絶えず揺らめいていて、どこにも焦点を合わせることができない。そこからは何の意味も何の形も読み取れない。しかし、火は絶えず変化し続けることによって、私たちの知覚をざわめかせ続ける。だから私たちはそこから目が離せない

    自分のコントロールできないものに遊ばれてる感じというのは、私たちにとって重要です。外界と自分の意識の間に隙間を作ってくれます。その隙間が絶えず揺らぎ、変化していくことで、私たちをリラックスさせてくれるのです

    オラファー・エリアソン
    レアンドロ・エルリッヒ
    マイケル・リン
    ジェームズ・タレル 光
    池田亮司
    ソフィ・カル
    河原温
    アンリ・サラ
    エリオ・オイチシカ
    リジア・クラーク
    エルネスト・ネト
    サラ・ジー
    マシュー・バーニー
    フランシス・アリス
    ロバート・スミッソン
    蔡國強
    SAANA
    石上純也
    トビアスレーベルガー
    リクリット・ティラバーニャ パッタイ
    シムリン・ギル
    wah
    フセイン・チャラヤン

  • なぜから始まる現代アート。
    東京都現代美術館のチーフキュレーターの長谷川氏の本。著者の現代アートの触れ方、楽しみ方を存分に記されている。
    現代アートになると、空間やその場のコンテクストが必然的に感じられる。作品によってもであるが、ある種の物語、この世界の登場人物になったかのようでもある。
    世界と自分、そのような関わり方になるとのこと。
    最近は、空間を使った体験できるアートがたくさんあるけど、この本に書かれているのはまさにその感覚なんだろう。
    色々な見方を考えさせてくれる一冊。

全32件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

京都大学法学部卒業、東京藝術大学大学院修了。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授、金沢21世紀美術館館長。これまでイスタンブール、上海、サンパウロ、シャルジャ、モスクワ、タイなどでの国際展を手がける。主な著書にKazuyo Sejima + Ryue Nishizawa: SANAA (Phaidon Press, 2006)、"Performativity in the Work of Female Japanese Artists In the 1950s-1960s and the 1990s," Modern Women: Women Artists at the Museum of Modern Art. (MoMA, 2010)、『破壊しに、と彼女たちは言う──柔らかに境界を横断する女性アーティストたち』(東京藝術大学出版会、2017)、「新しいエコロジーとアートーClouds⇄Forests展にそってー」、『東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科論集 第1号』(東京藝術大学大学院、2020)、『ジャパノラマ:1970年以降の日本の現代アート』(水声社、2021)など。

「2022年 『新しいエコロジーとアート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川祐子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×