- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784140884072
作品紹介・あらすじ
もっとも宇宙に近い場所-そこは、人間が存在してはいけない"死の地帯"だった。日本人初の八〇〇〇メートル峰全一四座登頂を成し遂げた著者が、病弱だった少年時代からの歩みをたどりながら、難局を乗り越えるための哲学を明かす。二度も死の淵をさまよい、なおも挑戦を続けられるのは何故か?生死を分ける「想像」の力とは?息もつかせぬ迫真のドキュメント。
感想・レビュー・書評
-
登山の哲学はあるのか?そもそも哲学とはなんぞや?で、時間を費やしてしまいそうなのでもう少し簡単に考えよう。
自分にとっての登山とは何か?自分の場合だと、登山もするし、トレラン もするし、ハイキングもする。正しくは自分にとっての山とは何か?になるだろう。
山は、社会との、自然との、家族との、じぶんとのつながり。
山を通しての友人、コミュニティとのつながり。また山を通して見える社会、そしてつながり。
山の中では、そこ、それ、全てがリアル。人間の作った余計なものを全て削ぎ落としたもの、それらをありのままに感じることができる。
そして普段の生活と比較することで、ほんとうに大切なものが見えて来るような気がしてる。
家族とももちろん山で遊ぶ。一緒に山に行く。自分の経験をベースに家族に楽しんでもらう。どこに行けば楽しそうかなとか、この山ごはんはぜひ作ってあげようとか、ついつい山行中はかんがえてしまう。それだけじゃなく、山を楽しんでいる自分を楽しんでもらうようにできたらいいなと思ってる。
自分が自分につながる場所。考え事をしながら歩いてみたり、何も考えずに本能だけですごしてみたり、、、、みたいなこともそうだし、社会とのつながり、家族とつながり、そうしたいと思って、そうしていること自体が、自分とつながろうとしていることなのかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・想像力が大事
・登山はひとつの大きな輪
・大人数の登山と少人数の登山
・高校生くらいまでの記憶は一緒くた
・非日常を楽しむ
・まっすぐ歩く -
洋岳さんとは昨年からよく顔を合わせるのだけど、すごい考えを掘り下げていて、話を聞くとスーッと入ってくる。でも本人は、そんなこと言ったっけ?って忘れてることが多いけど。
-
登山が好きなので読んでみた。
哲学というより、著者のこれまでの体験をまとめた内容に近い。
14座の8000メートル峰を制覇するまでに死に直面する等、読んでいて驚くことが多々あった。
8000メートル峰を登るにあたり、酸素ボンベ無しで、かつコンパクト(人数、物資)なことが著者の登山の特徴。
、 -
日本人として初めて8000メートル峰全14座を登頂した竹内氏がその登山について書いた本。
竹内氏が登山を想像のスポーツと定義していることを知って、それについて書かれた本かと思って読み始めたので、想像していた内容とは違ったのがやや残念。 -
高所登山って凄さの程度が想像もつきませんが、無酸素で潜水していって底にタッチしにいく感覚っていう表現が分かりやすかったです。
それでは頂上でゆっくりしようなんて思わないですね。
そういう極限の状況で、やる事はストイックにやる。だけど、楽しむために山に行くっていうバランスの良さが印象的でした。 -
世界には高度8000メートルを超える山が14座あり、そのすべてがヒマラヤ山脈と、そのとなりのカラコルム山脈にあります。ネパールだとかパキスタン、中国の境の山脈です。そんな8000メートル級の14座すべてに登頂したひとを、「14サミッター」と呼ぶようなのですが、日本人としてはじめてその「14サミッター」になられたのが、著者の竹内洋岳さんです(世界では29人目)。そんな竹内さんの半生を振り返りながら、高所登山の魅力や、彼なりの高所登山にたいする考えかたなどを綴っています。
-
著者の竹内洋岳は1971年生まれで、2012年に日本人初の14サミッター(世界の8,000m峰14座の登頂者)となった世界的クライマー。
題名は「登山の哲学」と少々堅苦しいが、著者は「一人のプロ登山家として、少しでも高所登山の魅力を知ってもらいたい。そして、本来は誰もが持っているはずの「挑戦を続ける喜び」をもう一度取り戻してもらいたい」と願って書いたと言い、心臓疾患を抱えて生まれながら、学生時代に登山の面白さに目覚め、アルパイン・スタイルの登山を指向してプロの登山家となっていく半生、大雪崩などで生死の境をさまよった経験、登山についての様々な思いなどを、綴っている。
「私にとっての経験とは、積み重ねるものではなく、並べるものなのです。経験が増えれば増えるほど、数多くのディテールが知識となって記憶にインプットされます。そのディテールとディテールの隙間を埋めていく作業が“想像”です。だから、経験の積み木のすべてが見渡せるように、テーブルの上に広げておく。そして、並べてある位置を移動させたり、順番を入れ替えたりしながら、隙間を埋め尽くすほど想像を膨らませていく・・・想像できることが多ければ多いほど、登山は面白くなり、危険も回避できる」というフレーズは、数々の修羅場をくぐってきた著者の言葉として印象に残る。
(2013年7月了)
著者プロフィール
竹内洋岳の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






登山の哲学 (NHK出版新書)を本棚に登録しているひと
-
- taka8
- 2019年1月7日に登録
-
- ddt2a4cw
- 2018年9月16日に登録
-
- Minami
- 2017年10月8日に登録
-
- ies5557
- 2017年4月2日に登録
-
- 39zzz
- 2015年10月4日に登録
-
- akitays
- 2015年9月1日に登録
-
- supernova:D
- 2015年3月30日に登録
-
- Dad
- 2015年2月8日に登録
-
- okkuy312
- 2015年1月3日に登録
-
- shiorin
- 2021年2月27日に登録
-
- tomo
- 2021年1月17日に登録
-
- hirohoro0414
- 2021年1月16日に登録
-
- 実
- 2021年1月10日に登録
-
- sakabekey
- 2020年12月29日に登録
-
- はやはや
- 2020年2月19日に登録
-
- ぺんちゃり
- 2020年1月15日に登録
-
- ahomel
- 2018年9月6日に登録
-
- thesetwopeople
- 2018年8月30日に登録
-
- citron
- 2021年1月4日に登録
-
- jmjm0808
- 2020年12月9日に登録
-
- 1607
- 2015年6月17日に登録
-
- 独休庵
- 2014年10月18日に登録
-
- ami0225ami
- 2013年10月1日に登録
-
- hanawaoritasi
- 2013年9月24日に登録
-
- ktake884
- 2013年9月17日に登録
-
- takeshi-usa
- 2013年8月17日に登録
-
- yoshiyoshi0901
- 2013年7月28日に登録