- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784140884072
作品紹介・あらすじ
もっとも宇宙に近い場所-そこは、人間が存在してはいけない"死の地帯"だった。日本人初の八〇〇〇メートル峰全一四座登頂を成し遂げた著者が、病弱だった少年時代からの歩みをたどりながら、難局を乗り越えるための哲学を明かす。二度も死の淵をさまよい、なおも挑戦を続けられるのは何故か?生死を分ける「想像」の力とは?息もつかせぬ迫真のドキュメント。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
TV番組クレイジージャーニーに出演した著者の竹内洋岳。小池栄子に「大学教授みたい」と言われた、その本領を発揮して登山の哲学を語る。
-
高いところを登るというのは、人間の本能の一つなんでしょうね。
-
8000m峰全14座登頂を成し遂げた日本の登山家による本。そもそもこういう記録があること自体知らなかった。冬山や高所登山ってやろうとは思わないけど、好きな人は好きなんだな。
登山用語に軍隊用語が使われていたのは英軍が高所登山やっていたからとか、高所登山と潜水との対比、山の天気予報をする猪熊さん、14サミッターである著者の身体が登山に特化し過ぎて他の体力はあまりないとかいなほ保育園の話とか面白い。そして、高所登山は想像のスポーツであること、経験は積み重ねるものではなく広げて並べておき、経験の積み木を想像力で埋めるという考え方は登山だけでなくいろんなものにも当てはまる卓見だと思う。 -
日本人として初めて8000メートル峰14座登頂を達成した「プロ登山家」竹内洋岳さんが、雪崩に遭遇したエピソードから始まって、標高8000メートルに登って、そして帰還することの意味、決意と覚悟などなどを語るものです。まさに、「哲学」と言えるのではないでしょうか。
-
登山の哲学はあるのか?そもそも哲学とはなんぞや?で、時間を費やしてしまいそうなのでもう少し簡単に考えよう。
自分にとっての登山とは何か?自分の場合だと、登山もするし、トレラン もするし、ハイキングもする。正しくは自分にとっての山とは何か?になるだろう。
山は、社会との、自然との、家族との、じぶんとのつながり。
山を通しての友人、コミュニティとのつながり。また山を通して見える社会、そしてつながり。
山の中では、そこ、それ、全てがリアル。人間の作った余計なものを全て削ぎ落としたもの、それらをありのままに感じることができる。
そして普段の生活と比較することで、ほんとうに大切なものが見えて来るような気がしてる。
家族とももちろん山で遊ぶ。一緒に山に行く。自分の経験をベースに家族に楽しんでもらう。どこに行けば楽しそうかなとか、この山ごはんはぜひ作ってあげようとか、ついつい山行中はかんがえてしまう。それだけじゃなく、山を楽しんでいる自分を楽しんでもらうようにできたらいいなと思ってる。
自分が自分につながる場所。考え事をしながら歩いてみたり、何も考えずに本能だけですごしてみたり、、、、みたいなこともそうだし、社会とのつながり、家族とつながり、そうしたいと思って、そうしていること自体が、自分とつながろうとしていることなのかもしれない。 -
・想像力が大事
・登山はひとつの大きな輪
・大人数の登山と少人数の登山
・高校生くらいまでの記憶は一緒くた
・非日常を楽しむ
・まっすぐ歩く -
洋岳さんとは昨年からよく顔を合わせるのだけど、すごい考えを掘り下げていて、話を聞くとスーッと入ってくる。でも本人は、そんなこと言ったっけ?って忘れてることが多いけど。
-
登山が好きなので読んでみた。
哲学というより、著者のこれまでの体験をまとめた内容に近い。
14座の8000メートル峰を制覇するまでに死に直面する等、読んでいて驚くことが多々あった。
8000メートル峰を登るにあたり、酸素ボンベ無しで、かつコンパクト(人数、物資)なことが著者の登山の特徴。
、