中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌 (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
4.07
  • (27)
  • (44)
  • (21)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 288
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140884904

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中東問題は宗教戦争ではなく、単なる地政学的問題であることを解き明かす。
    イギリス・フランス等の列強が国境線を引いた結果、近代国家としてはなりたっていない国家もどきの国が沢山あるのが中東。
    サウジも国家もどきの国の一つだが、今後石油のもつ戦略物資としての性質の変化(米国でのシュールガス開発等)により国家の戦略を変えざるを得ない状況に追い込まれている。アラムコの上場もその一環だが上手くいくか否かは不明。
    国家もどきの国の境界線が政治要因で変更される可能性が今後高い。(シリアはその典型例)

  • なんとなく、最近、中東問題に関心があって(きっかけは忘れた)、新書を少しづつ読んでいる。

    イラクに詳しい酒井さんの本を読んで、中東問題は、宗教、宗派の対立というより、欧米中心の国際秩序の矛盾のしわ寄せが中東にきていて、そこに国や民族ごとの経済的利益、安全などを求めたリアル・ポリティクス、ジオ・ポリティクスの問題なのだ、という視点を学びつつある。

    あと、これまで中東といえば、パレスティナが問題の根源と思われていたのだが、いまやそれは問題の背景に下がっているという認識に驚き。

    というなかで、別の著者のものも読んでみようと思って、こちらも読んでみたが、基本、大きな話は一緒なんだな〜。

    こちらは、イランとサウジアラビアの問題がわりと丁寧に書いてあって、イラクに詳しい酒井さんの本と組み合わせるとさらに絵柄はクリアになってくる。

    そして、ISの問題も実は収束に向かいつつある。が、中東に根源的な矛盾が解決し、現状に不満の人々が減らない限り、テロはなくならないという認識にわかってはいても、暗い気持ちになる。

    で、この本を読んでいると、本当にパレスティナ問題への記述が薄いのに驚く。

    この著者は、イスラエル関係の本も結構書いているのだが、この分量の少なさは、本当に印象的だな〜。

  • メモ

    P163
    コリン・パウエル
    黒人初の参謀本部議長(制服組トップ)
    湾岸戦争(1990)で圧倒的勝利。
    自身のベトナム戦争の経験から、パウエル・ドクトリンを打ち出した。
    「国民の支持する明確な戦争目的」「圧倒的な戦力を一挙に投入」「出口戦略」

    デイヴィッド・ペトレイアス
    イラク戦争(2003)の指揮官
    テロやゲリラ相手の戦いが増え、パウエル・ドクトリンは時代遅れと提議、「野戦軍用の対ゲリラ戦マニュアル」を編集した。

著者プロフィール

放送大学名誉教授。福岡県北九州市生まれ、大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒、コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より一般社団法人先端技術安全保障研究所会長。主な著書に『アラブとイスラエル』(講談社)、『現代の国際政治』(放送大学教育振興会)、『中東の政治』(放送大学教育振興会)、『最終決戦トランプvs民主党』(ワニブックス)、『パレスチナ問題の展開』(左右社)など、多数。

「2022年 『イスラエル vs. ユダヤ人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋和夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×