「人の期待」に縛られないレッスン (NHK出版新書 714 714)
- NHK出版 (2024年2月13日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (200ページ) / ISBN・EAN: 9784140887141
作品紹介・あらすじ
日常は、もっとずっと軽やかになる!
自己主張が苦手、頼まれた仕事を断れない、人に会うと気疲れする――。なぜ私たちは自分の気持ちより他人にどう思われるかを優先して、心身をすり減らしてしまうのか?人の期待に縛られている状態は、他人を優先しようとしすぎる「自己犠牲グセ」や自分に厳しすぎる「完璧主義」などにも通じる厄介な問題だ。NHK「あさイチ」の出演でもおなじみの臨床心理士が、人の評価や愛情に依存せずに「身軽に生きる技術」を、具体的かつ明快に示す。
感想・レビュー・書評
-
苛ついたり不安になったりしているとき、いろいろなスキーマに縛られていることに気づきました。
アサーションのスキルを身につけ、相手も自分にも気を遣いすぎないように気をつけていきます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
認知行動療法に興味があり読んでみました。基礎的なスキーマが紹介されてましたが、自分に当てはまる物が多く、内省の役に立ちそうです。
ネガティヴな思考は修正すべきと考えてましたが、そこにこだわらず俯瞰し人生の価値に焦点を当てる考え方はなるほどなと思いました。確かに弱点克服だけだと心はエネルギーを失いますし、自分の好きを大切にした方が豊かな気持ちになります。良い本でした。 -
認知行動療法について、具体例を挙げながら理論的にわかりやすく説明してある本
-
よくある通りいっぺんな内容だった。
-
興味をもったらまとめて読むのが俺様のやりかたさ
-
【おすすめポイント】臨床心理士の著者が,認知行動療法に基づき,生きづらさを解消するための方法をわかりやすく解説した1冊。物事のとらえ方や対処法を工夫が満載。「こうしなければならない」から自分を解き放つための,心のもやもやとうまく付きあうヒントが得られます。
【請求記号】146:Na
【配置場所】1階書庫
【URL】https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28224610 -
認知行動療法の観点からどうして人の期待に縛られるのかやどう対峙すればよいのかをわかりやすく説明してくれている。良書。
全体的に理論だけでなく、事例もふくめながらなので認知行動療法を知らない人でも理解しやすいと感じる。
何よりも出てくる事例や思考パターンが自分自身や身近な人々に当てはまりすぎて驚く。
考え方を整理することでモヤモヤが少しスッキリしたり、自分らしく生きることへのハードルが下げられることが実感できた。
一回読んで終わりではなく、時間をおいて何度も読み返したくなる一冊。
人の期待に縛られやすい人
・心の奥底にネガティブなスキーマを持っている
・自分と相手との境界線が曖昧になっていたりすることが多い
・自尊感情が低下している
<印象的だったフレーズ>
マイナスを0にしたり、弱点を克服したりする努力だけでは心はエネルギーを失っていく。自分の『好き」を大切にすることこそ、結果的に幸せへの近道になる。 -
色々なスキーマにあてはまっていた。
自分の過去を振り返り自分と向き合う時間を増やし、よりよい人生を歩んで行きたい。
著者プロフィール
中島美鈴の作品





