ラッセル『幸福論』 2017年11月 (100分 de 名著)
- NHK出版 (2017年10月25日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (116ページ)
- / ISBN・EAN: 9784142230808
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
わかりやすいテキスト。
自分の生き方にも活かしたいと思える考え方がいくつかあった。
また読み返したい。 -
数学者かつ哲学者のラッセルによる幸福論。
世界には三大幸福論と呼ばれる名著がある。アラン、ヒルティ、もうひとつがラッセル。
ラッセルの幸福論の特徴は数学者らしく非常に論理的であること。
まず自分自身は年をとるごとに幸福になったのでその原因を分析。
1、自分が一番のぞんでるものが何か発見して徐々にこれらを獲得する
2、望んでいるもののいくつかは手にはいらないと捨てること
3、自分の欠点に無関心になり関心は外に向けていくこと
の3点に整理。
さらに次に、人が不幸である原因を分析。
代表的なものは、厭世的になりペシミスティックになることや、過度な競争ねたみ。ねたみの分析はおもしろく「ねたみが人を不幸にするのは、自分の持っているものから喜びを引き出す代わりに他人の持っているものから苦しみを生み出すこと」と整理。
他人の言葉に左右されるなというのも人生経験に裏打ちさせていておもしろい。「友人は皆、自分のことを多少は悪く思ってるものだと認識しろ」と。職場であればなおさらであろう。
要するに不幸の原因はいろいろあるが、いずれも特別なものではない。だれしもが直面する平凡な日常の思考の癖、習慣から生まれている。
だからこそ思考をコントロールすれば不幸は遠ざけられると結論づける。
ではその思考のコントロールとは具体的になにか?
「ある事柄を四六時中、不十分に考えるのではなく、考えるべき時に十分に考える」習慣のことだと論じる。
ラッセルは徹底的に数時間考えて数週間あとはほっとくとかやっていたらしい。四六時中、悩みにとらわれず思考をコントロールするひとつの例といえよう。
また退屈に対する思考のコントロールも重要と。
人は退屈がいやで興奮をもとめるが、幸福になるならばある退屈への耐性をみつにけるべきだ。退屈にたえるというよりも退屈を楽しむというべきか。
また疲れてきたり悩むときは、その悩みを宇宙から比べれば誤差だよな、と相対化してしまう思考方法を提示。これもおもしろい。
こういうった思考習慣を身につけていけば不幸を遠ざけれると。
さらに、これでは思考を意識レベルでかえるのみなので無意識レベルにまでいくことが大事と提言。
つまり意識レベルでいったん考え抜いてそこでいったん保留しておいて無意識に仕事させて答えをださせるまでまつということだ。
思考のコントロールに並んでほかに重要なキーワードは「バランス」。
バランスこそが幸福をもたらす。
アンバランスな没頭は不幸を招く。だからバランス。仕事だけでなく幅広い趣味をもつこともバランスには大事だ。
もちろん仕事は幸福に非常におおきな役割をもたらす。
とくに仕事は技術を通じてなされるので、その技術が着実に進化していることが幸福感につながる。
そしてさらに仕事が人生の目的と一致すると最高に楽しい。一貫性がうまれるというやつだ。
can、will、call(社会の要請)、task(会社からの要請)が一致するとき最高に楽しい仕事ができると自分は考えているがそこにつうずるものだ。
またバランスの一環で「あきらめ」についてもおもしろい。
あきらめには「絶望」によるあきらめと「希望」のあるあきらめがある。後者がよい。とくにラッセルは平和活動をしていてたたかれまくったらしいが、それでも自分の活動がいつか種としておおきな木に後世になるだろうとおもって活動していたらしい。まさに希望のあるあきらめである。一度や二度挫折してもその道をだれかが引き継いでくれる・・・そうおもうあきらめのある活動。自分が何かをやって世界はかわらないというのをへいわかつどうで彼は痛感した。だがそんなおとはどうでもよい。無意味だったと絶望してもしょうがない。それでも前にあるき、誰かにつなぐ、そこに希望がうまれる。
そして死。
われわれの愛情はすべて死の手に委ねられている。それはいつくるかわからない。だから人生の意義や目的を死という偶然で左右されないように今を全力でいきていかねばならない
幸福とはなにか?と問うより、幸福な人とは何かとかれは問う。
それは他人に左右されずに自分の内側にわきあがることを客観的にみてそれをやること。そしてバランス良くほどほどにすること。
最後に幸福には自分との調和に加えて社会との調和が不可欠だとかれはとく。社会と対立したり孤立するといくら自分のなかで調和しても幸せになれない。だからこそかれは平和運動という社会への働きかけをしたのだろう。
個人が幸福になるには社会が幸福にならねばならない。
これは宮沢賢治の、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得 ない」に通じる考え。 -
「ラッセル『幸福論』」小川仁志著、NHK出版、2017.11.01
101p ¥566 C9498 (2017.12.09読了)(2017.10.27購入)
世界の三大幸福論と呼ばれるのは、以下の通りです。
ラッセル『幸福論』(イギリス)
アラン『幸福論』(フランス)
カール・ヒルティ『幸福論』(スイス)
アランの『幸福論』は、既に「100分de名著」で取り上げられ紹介されています。テキストも翻訳本も放映後読みました。ヒルティの『幸福論』は、いずれ取り上げられたときにでも読んでみましょうか。
ラッセルの『幸福論』は、小川さんの解説で読む限りは、わかりやすいのですが、『幸福論』からの引用部分を読むと必ずしもわかりやすくはなさそうです。
積読の中にラッセルの『幸福論』は、あるはずなのでこの機会に読んでみようとは思います。
ラッセルの『幸福論』で言っていることは、幸福になるには、関心を自分の内部ではなく外部に向けること、いくつかの趣味を持つこと、のようです。
さらに、幸福であるためには、世界が平和であることが必要、ということで、ラッセルは、平和運動にも力を入れています。
略歴
1872年、イギリス・ウェールズに生まれる。
1894年、ケンブリッジ大学卒業
1910年、「プリンキピア・マテマティカ」刊行
1926年、『教育論』出版
1930年、『幸福論』出版
1950年、ノーベル文学賞受賞
1955年、「ラッセル=アインシュタイン宣言」発表
1970年、97歳で死去
【目次】
【はじめに】実証済みの「幸福になる方法」
第1回 自分を不幸にする原因
第2回 思考をコントロールせよ
第3回 バランスこそ幸福の条件
第4回 他者とかかわり、世界とつながれ!
☆関連図書(既読)
「アラン『幸福論』」合田正人著、NHK出版、2011.11.01
「幸福論」アラン著・神谷幹夫訳、岩波文庫、1998.01.16
「幸福論」寺山修司著、角川文庫、1973.01.30
「不幸論」中島義道著、PHP新書、2002.10.29
「新訳哲学入門」B.ラッセル著・中村秀吉訳、現代教養文庫、1964.02.28
(2017年12月11日・記)
内容紹介(amazon)
自分の「外部」に没頭せよ
核兵器の廃絶と科学技術の平和利用を訴えた「ラッセルアインシュタイン宣言」でも知られる知の巨人、バートランド・ラッセル。彼が自らの人生を通じて実証した、幸福を「獲得」する方法とは? 「究極のポジティブシンキング」で、論理的に幸福をつかめ! -
17/10/27
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ラッセル『幸福論』 2017年11月 (100分 de 名著)を本棚に登録しているひと
-
- ぐっちょん
- 2019年5月3日に登録
-
- mouming
- 2019年1月12日に登録
-
- tatsuh
- 2018年10月9日に登録
-
- bookfield
- 2018年7月24日に登録
-
- bangou201
- 2018年2月27日に登録
-
- kmckm
- 2018年2月10日に登録
-
- molimoto21
- 2018年1月21日に登録
-
- ゆささ/やんた〜
- 2017年11月26日に登録
-
- tetsuyayoshida
- 2017年11月13日に登録
-
- はなはな
- 2021年2月24日に登録
-
- masa
- 2021年1月19日に登録
-
- スズ
- 2021年1月18日に登録
-
- つーきち
- 2021年1月11日に登録
-
- bagel22
- 2020年12月19日に登録
-
- おのゆうが
- 2020年12月4日に登録
-
- aroughsea
- 2020年11月25日に登録
-
- coo
- 2020年8月15日に登録
-
- ヤスソ
- 2020年5月14日に登録
-
- kelly
- 2021年2月28日に登録
-
- 上野 明彦
- 2019年7月21日に登録
-
- yuuhcelia
- 2019年4月17日に登録
-
- teshoroku
- 2018年3月2日に登録
-
- なごみ
- 2017年12月5日に登録
-
- sweetstory
- 2017年11月16日に登録
-
- ゲスト
- 2017年11月8日に登録