本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・雑誌 (128ページ) / ISBN・EAN: 9784149112015
作品紹介・あらすじ
苦手を克服 数学がもっと身近に、好きになる!
4月にスタートした「3か月でマスターする」シリーズは、あこがれのスキルや教養をマスターする大人の教養講座。
7~9月は「数学」。円周角の性質、三平方の定理、確率、図形、倍数・約数、関数など、中学・高校数学でつまずく人が多いテーマをわかりやすく解説します。日常で役立つ数学的思考法も紹介。たとえば、「三平方の定理」の回では、「GPSの位置測定や、地平線までの距離を測る」といった日常での使われ方や、定理が生まれた歴史的背景、証明方法の解説、そしてチャレンジ問題なども掲載。
数学に苦手意識がある方も、数学を学び直したい方も、数学がもっと身近に、好きになれる1冊。
第 1回 円周角の性質
第 2回 平方根・無理数
第 3回 三平方の定理
第 4回 数学的思考法 その1
第 5回 数学的思考法 その2
第 6回 不定方程式
第 7回 平面図形
第 8回 立体図形
第 9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の”推し”数学
秋山 仁の数学コラム
感想・レビュー・書評
-
「3カ月でマスターする数学」秋山仁・横山明日希・ユビノリたくみ著、NHK出版、2024.07.01
127p ¥1,650 C9441 (2024.10.27読了)(2024.06.28購入)
「笑わない数学」も面白かったけど、これも楽しく番組を見ました。昔習ったことが多いけど、視点が違ったり、説明の仕方が違ったりで興味深かったですね。
学校では、教えないことも含まれていました。数学の分野もいろいろあるんですね。
第12回に、4桁の数字で加減乗除を加えて10にする「テンパズル」または「make10」の紹介がありました。散歩しながらすれ違った車のナンバーでいつもやっていたので、興味深く聞きました。4桁の数字が0以外で全部違う数字であれば、必ず10にできるということです。「0を除く子となる4つの数字の組み合わせ」は全部で126通りしかない、ということです。ある人が、126通りの数字の組み合わせについて全部10になる計算式を見つけたそうです。126通りしかなかったら、せっせとやればそんなに大変でもないですよね。
今までは、車のナンバーを見てちょっと考えてみて出来なかったらあきらめていたのですが、全部違う数値だったらからラズできるということを知った後は、できるまで考えないといけないので、ちょっと大変です。例えば、「5789」だと、7+(9÷(8-5))で10になります。
【目次】
はじめに 秋山仁
第 1回 円周角の性質
第 2回 平方根・無理数
第 3回 三平方の定理
第 4回 数学的思考法 その1
第 5回 数学的思考法 その2
第 6回 不定方程式
第 7回 平面図形
第 8回 立体図形
第 9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の”推し”数学
秋山 仁の数学コラム
☆関連図書(既読)
「零の発見」吉田洋一著、岩波新書、1939.11.27
「無限と連続」遠山啓著、岩波新書、1952.05.10
「数学入門(上)」遠山啓著、岩波新書、1959.11.17
「数学入門(下)」遠山啓著、岩波新書、1960.10.20
「数学物語」矢野健太郎著、角川文庫、1961.12.30
「新しい数学」矢野健太郎著、岩波新書、1966.02.21
「現代数学対話」遠山啓著、岩波新書、1967.05.20
「無限の果てに何があるか」足立恒雄著、光文社、1992.05.30
「√2の不思議」足立恒雄著、光文社、1994.03.30
「数の悪魔」エンツェンスベルガー著・丘沢静也訳、晶文社、1998.09.05
「はじめまして数学(1)」吉田武著、幻冬舎文庫、2006.12.10
「はじめまして数学(2)」吉田武著、幻冬舎文庫、2006.12.10
「はじめまして数学(3)」吉田武著、幻冬舎文庫、2006.12.10
「数に強くなる」畑村洋太郎著、岩波新書、2007.02.20
「はじめての現代数学」瀬山士郎著、ハヤカワ文庫、2009.03.25
(出版社より)
苦手を克服 数学がもっと身近に、好きになる!
4月にスタートした「3か月でマスターする」シリーズは、あこがれのスキルや教養をマスターする大人の教養講座。
7~9月は「数学」。円周角の性質、三平方の定理、確率、図形、倍数・約数、関数など、中学・高校数学でつまずく人が多いテーマをわかりやすく解説します。日常で役立つ数学的思考法も紹介。たとえば、「三平方の定理」の回では、「GPSの位置測定や、地平線までの距離を測る」といった日常での使われ方や、定理が生まれた歴史的背景、証明方法の解説、そしてチャレンジ問題なども掲載。
数学に苦手意識がある方も、数学を学び直したい方も、数学がもっと身近に、好きになれる1冊。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
学生時代に数学でつまずき、今に至る私にはピッタリのテーマです。番組とこのテキストを読んだ結果、「テストで点を取らなければ…」「先生に当てられたときに正しく答えなければ…」というプレッシャーさえなければ、数学は面白いと思うことができました。
-
そんなところにも数学の考え方が使われているのか!と新しい視点を知れた1冊でした
-
128ページしかないのに1650円は高すぎる。
内容はおもしろいけど、文章は分かりにくかった。 -
NHKのEテレのテキスト。番組は録画して見た。
大学時代は経済学だったので、非線形や微分方程式、トポロジーを少し齧った。
時々、数学関連の本も読むんだけれど、この本では自分の知らない数学や思い出しになった話もあり、楽しく拝聴した。
もう少し数学を勉強しようかな。 -
無事番組も見終わりました。絵本みたいで読みやすいです。数学は嫌いじゃなかったけれど、必要教科だからやってる感は強かった。こうしたアプローチで学べたらたくさん魅力が見つかっただろうな。
-
NHK教育の番組「3か月でマスターする 数学」(2024/06/26-2024/09/25、30分番組、12回)のテキスト。
「中学・高校数学でつまずく人が多いテーマ」を取り上げたとのこと。
[目次]
第1回 円周角の性質
第2回 平方根・無理数
第3回 三平方の定理
第4回 数学的思考法 その1
第5回 数学的思考法 その2
第6回 不定方程式
第7回 平面図形
第8回 立体図形
第9回 確率
第10回 関数
第11回 倍数・約数
第12回 私の"推し"数学
著者プロフィール
秋山仁の作品





