- Amazon.co.jp (528ページ)
- / ISBN・EAN: 9784150114589
作品紹介・あらすじ
地球を訪れたエイリアンとのコンタクトを担当した言語学者ルイーズは、まったく異なる言語を理解するにつれ、驚くべき運命にまきこまれていく…ネビュラ賞を受賞した感動の表題作はじめ、天使の降臨とともにもたらされる災厄と奇跡を描くヒューゴー賞受賞作「地獄とは神の不在なり」、天まで届く塔を建設する驚天動地の物語-ネビュラ賞を受賞したデビュー作「バビロンの塔」ほか、本邦初訳を含む八篇を収録する傑作集。
感想・レビュー・書評
-
珠玉の短編集ってこういうのを言うんだな。
SFが多いけど、ジャンルはバラバラ、だけどどの作品にも通じる高い知性を感じさせる文体・内容。科学的な描写が多く、数学や哲学、修辞学などなど正直読んでて理解できないところも多々ある。
特に「バビロンの塔」「理解」「あなたの人生の物語」あたりが好き。「理解」は「アルジャーノンに花束を」や映画「LUCY」を彷彿とさせる。
「あなたの人生の物語」は映画「メッセージ」の原作。あれめちゃくちゃ好きなんだよな。映画よりもっと観念的で静かな作品だった。
「七十二文字」は伊藤計劃の「屍者の帝国」みたいだった。
人の命令で動く限りなく人に近い人でなきもの。昨今のAIをとりまく問題にもオーバーラップして感じられた。
-
映画『メッセージ』を観たので確認のため再読。でもほぼ忘れてしまっていたので最初から最後まで新鮮な気持ちで読むことができた。やはり「あなたの人生の物語」は面白かった。新しい思考様式の獲得については、映画で省略されていた物理のエピソードがはっとするほど面白い(でも人類の頭脳はああいう世界認識をサポートできる気がしないのだけれど)。
ほかの話は、楽しむには自分の頭が悪いのかも…というのもはさみつつ、「バビロンの塔」の世界や「人類科学の進化」「顔の美醜について」の思考実験ぽさが面白い。なかでも、「地獄とは神の不在なり」は面白さを超えて心に刺さるものがあった。というのも、自分の心に一神教はなくても因果応報的世界観がぬきがたく染みついていることに気づかされたし、そういう精神は、整理しきれないおおきな不運には負けてしまうのでは?という不安を強くかきたてられてしまったから。こういう話をすいすい書いてしまうテッド・チャンは頭がよすぎて残酷なんじゃないかと思うのだがどうなんだろう。直接のご縁はないから残酷でも残酷じゃなくてもいいですけど。 -
テッド・チャンが凄いとか、「あなたの人生の物語」が名作だとか、そういうSFファンのなんと多いことか。でもチコちゃんは知っています。……あ、違った。
そういう世評は知ってはいたけれど、なかなか読む気にならなかったのは、テッド・チャンを読むならまずこの長編をというその長編がそもそもないからである。長編を、しかも分厚いやつを書かないと一流SF作家とみなされない英米SF界において、短編だけでこれだけ鳴らしているのは凄いことなのではあるのだが。
で、結局、読む気になったのはドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の映画『メッセージ』がよかったことと、そのせいで本屋に並ぶ短編集『あなたの人生の物語』が『メッセージ』のばかうけ型宇宙船の映画写真のカバーにことごとく変わってしまったからである。オリジナル・カバーの本書を見つけて、つい買ってしまったのだ。
ついに空の丸天井にたどり着いたバベルの塔で、さらにその丸天井を掘り進む「バビロンの塔」はオチが読めてしまったが、ブリューゲルの『バベルの塔』を見てきた記憶がまだ色褪せぬなか、小説の場面は頭のなかでブリューゲルのタッチに変換されていた。
アルジャーノンの異版のようにはじまり、最後は超能力者対決みたいになる「理解」。これは映画化したら面白そうだ。監督はクローネンバーグ。
1が他のすべての数と等しいと証明してしまった数学者と、他のすべての人に感情移入できるその夫という夫婦の破綻を描く「ゼロで割る」。理系と文系のわかりあえなさ?
「あなたの人生の物語」は必然的に映画『メッセージ』と対照しながら読むことになる。映画の原題は「到来 Arrival」であり、7本足の異星人ヘプタポッドは地球に到来はするがメッセージを送るわけではないので、ありがちなことだが、映画の邦題というのは業界のセンスの悪さを示している。話の大筋は踏襲してはいるが、映画はやはり映画的なスペクタクルを追及していることがわかる。原作では異星人との接触は双方向通信装置を介してだが、映画では実際の宇宙船に乗り込んでガラス越しにヘプタポッドと対峙する、などなど。しかし最大の違いは映画が異星人とのファースト・コンタクトに重きがおかれているのに、原作のほうはあくまで「あなたの人生の物語」なのである。語り手ルイーズの娘である「あなた」、25歳で事故死してしまう「あなた」の物語。異星人とのファースト・コンタクトは「あなたの人生の物語」にかかわる挿話でしかない。
そしてヘプタポッドがやってきた理由を映画では説明してしまうが原作ではわからないままである。それでいいのだ、挿話に過ぎないのだから。
「七十二文字」は無生物に名辞を書き込むことで動かすゴーレム的世界観と、生物の胚にホムンクルスがいるという前成説の世界観の融合。生命の謎に挑んでいく名辞師の物語。遺伝情報も一種の言語であると考えれば、現実世界のアナロジーのようでもある。
「人類科学の進化」は「ネイチャー」に掲載されたという、科学論文のパスティーシュ。
「地獄とは神の不在なり」では、神が物理的に実在する。というか、天使がときどき降臨する。天使が降臨するとその物理的ショックで死ぬ人が現れるとともに、奇跡によって、病気が治る人が現れる、という世界が描かれる。ときどき地面を透かして地獄が見えてきて、人々は地獄に堕ちた人の様子を観察することができるが、そこでは現世とあまりかわらない生活をしている。ただそこには神がいないだけである。これは徹底したリアリズムで信仰の馬鹿馬鹿しさを描いた物語かと思ったが、あとがきをみると理不尽さという信仰の本質を真面目にえぐろうという意図のようだ。
「顔の美醜について──ドキュメンタリー」は、顔の美醜を認知する脳領域を可逆的に機能不全にする技術が生み出された世界で、この処置を全学生が受けるべきという運動が起きた大学の話を、人々の証言で綴る。「人間は顔じゃない、中身だ」という題目を、ポリティカル・コレクトネスとして実現すべきか、それは行きすぎとみるのか。多様な意見が投げ出される。途中、宗教学者が内面こそ大事というヘブライズムと肉体の美を称揚するヘレニズムと指摘するあたりが面白かった。
でも、テッドちゃんは知っています。短編こそがSFの精華だと。 -
「息吹」でガツンと脳みそ揺さぶられたテッド・チャンのデビュー作含む8編。まー、今作も面白かった。SFというジャンルだけど、今最も自由に現在、過去、未来の物語を紡ぐことができるのはSFじゃなかろうか。
SFは、日常的なシチュエーションにどーんと横たわる非日常な設定の中で、人がどう生き、どう感じるかというシミュレーションを見る、という視点で読んでも楽しめると思う。コロナ前とコロナ後の世界だって、かなりのSFな世界じゃないだろうか。
「バビロンの塔」、「理解」、「あなたの人生の物語」、「地獄とは神の不在なり」が特にぐっとくる=脳みそが刺激されまくる -
『息吹』が出て、ソワソワした所で、テッド・チャンデビュー!(笑)
一番好みだったのは「地獄とは神の不在なり」。
気まぐれな天使の降臨によって、不慮の死を遂げたり、不具になる人間たち。
母親の胎内で神の降臨に遭遇し、生まれつき足の変形を与えられたジャニス。そのことを神の思し召しと考え、信奉活動を豊かにしてきた。
そこで大天使ラジエルの降臨を目撃し、気付けば足が復元しているという奇跡を受ける。
神を愛したが故に足は戻ったのか、それならば一度目の恩寵とは何だったのか。
ジャニスに生じる葛藤と、そんなことなどどこ吹く風という天使達の乖離がいい。
私たちは出来事に意味を見出そうとするし、そのことに恨みや縁を感じるけれど、そういうことから超越した現象としての神の意味は分かる気がする。
「バビロンの塔」
BUMPのハンマーソングを思い出した。好き。
「理解」
超能力者vs超能力者の戦いはスケールが見えない。
「あなたの人生の物語」
エイリアンの言語構造を理解しようとする話なのだが、アルファベット母語者にとって、なんで日本語って平仮名とカタカナと漢字の三種類も混在させて一つの書き言葉を成してんだよ!?って思われても、不思議じゃないよなー。
「七十二文字」
プログラミング言語って、箱の中の世界を生み出して、尚且つ現実世界にもそれを顕在させてしまう、魔法だなぁと思いながら読んでいた。
「顔の美醜について」
顔の美醜を認識出来なければ、平和な世界は訪れるのか。 -
SF短編集。
表題作は映画「メッセージ」の原作。
テッドチャンを初めて読んだが、凄いです。ある空想的な設定の元に、科学的・論理的に、ストーリーを細かに進めていく。発想と話の展開のおもしろさ。
ちょっと難しいが読み応えあました。
他の作品も読んでみたいが、邦訳の書籍は他には出てないのだろうか。
以下は読書メモ:
バビロンの塔
塔を登って天空にたどり着き、穴を掘っていたら出水。
円筒印章のごとく天と地はつながっていた。
理解
ホルモンKにより理解力が異常に発達した男。
映画 ルーシーみたいにも思う。
ゼロで割る
数学者が、1=2でありどんな数も同じであることを証明してしまって苦悩する。
あなたの人生の物語
映画「メッセージ」の原作。
言語学者が宇宙人の言語を解明していく。
ヘプタポッド ルッキンググラス
目的論 表義文字 同時的認識様式
七十二文字
名辞という文字が力を持つ世界では、人類の世代交代が限界にきていた。
名辞を操る命名師の話。
人類科学の進化
ショートショート
人類と超人類
地獄とは神の不在なり
神が降臨する世の中。その際、祝福も災厄ももたらすことがある。
人が亡くなった時、天国と地獄のどちらに行ったかがわかり、地獄の様子を覗くことができる。
神への信仰とは何かを書くが、かなり難しい。
顔の美醜について ー ドキュメンタリー
カリー 美醜失認処置
顔の美醜を判断できなくする処置に関する、いろいろな人のコメントや報道だけでドキュメンタリー的に展開する。 -
『バビロンの塔』
これバベルの塔だよな……。聖書に昏いとこういう時に辛いな。西洋の文化に触れる上でキリスト教は避けては通れないと散々言われているのにどうしてちゃんと勉強しなかったのか。とりあえず『創世記』の「バベルの塔」を読み直してみた。
バベルの塔とは、創世記に出てくる巨大な塔。天に届く塔を造ろうとしたけど崩れちゃいました、という話で、
・神と対等な立場に立とうという驕り(天に届くとか無理だぞ)
・科学信奉への警鐘(アスファルトとか使ってるけど無駄ですよ)
・自己中心性への警鐘(バビロンだけ特別になろうとするな)
・人類は複雑さを内包していることを示した(話していた言語(=民族)をバラバラにした神)
……と、ちょっと調べただけで色々な解釈があって面白い。
ただ、私としては折角頑張ってるのに可哀想じゃん、何様だよ(神様なのだが)と思ってしまう。神様なんていねえよ。と。
で、この小説では神様なんていないので、バベルの塔はどんどん高くなってゆく。神がいようが神がいなかろうが、だから何だって話。
『あなたの人生の物語』
異星人とコンタクト取ってる間に、自分の人生の未来が分かるようになっちゃった、しかも娘は悲しい死を迎えちゃう、という話。
未来が分かったとしても、未来に悲劇が待っているとしても、そこに至るまでのプロセスに幸せを感じることができるのかなと思う。以前恋愛小説で「一緒にいるだけでうれしいし、何があるかわかっていても、楽しいものは楽しいよ」(七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』p.267)って台詞を読んで以来、そう思っている。
当たり前っちゃ当たり前なのだろう。好きな漫画や小説って何度でも読み返すし、極論死ぬって分かってるのに一所懸命生きてるわけだし。
「物理法則の一般的公式は因果律的であるのに対し、フェルマーの原理のような変分原理は合目的的、ほとんど目的論的なもの」(p.239)とするなら、良い人生は後者かなと思う。ゴール目指して走ってる感じ。
『七十二文字』
人口抑制という、まるで神々が行うかのようなテーマがある。以前マルサス『人口論』に挑戦した際は、難しかったのと、雲の上の話だなという印象があり結局挫折してしまった。
ここでは、貧困層の人口抑制について触れられる。人道主義的な主人公はこれに反対するし、なんとなく私も反対かなーと思ってしまう。子ども産む産まないなんてものに国家等がいちいち首を突っ込むことではない。
ただ、マクロな視点で考えたときに、人為的な人口抑制をすることによって結果的に社会全体の幸福の量が増えるのかもしれないし、何をもって人道とするかという考えに至った場合、人口抑制をしないことが非合理的、それどころか非人道的と捉えられるような考え方もあるのかもしれない。
新書レベルで人口論について学んでみようと思った。
『人類科学の進化』
科学がどんなに進歩しても……という話。これが皮肉なのかは分からないが、「進化」という言葉自体が単なる「変化」に一つの価値観を与えただけに過ぎない。否応なしに変化していく「科学」に、人はどう対峙すればいいのか。なんだか自然災害への備えみたいだな。
『地獄とは神の不在なり』
『ヨブ記』の解釈が物語に関わってるみたい。『ヨブ記』は、「美徳は必ずしも報われるわけではない」(p.502)ということが書かれているらしい。あとは、神の信仰を疑うなとか、信仰に対価を求めるな、とか。『ヨブ記』では最終的に不条理な目に遭った男がハッピーエンドを迎えるらしいけど、チャンが書いたこの作品は最終的な救済なし。
ハッピーエンドにしないのはある意味当たり前と言えば当たり前で、ハッピーエンドなら美徳は報われたってことになっちゃう。でもまあ信仰に対価がないなら信仰したくないなぁと思っちゃうし、自分が『旧約聖書』を編纂するなら(!!)信者に読んで信仰のモチベを上げてもらうことを考えてハッピーエンドにしちゃうかなと思う。
で、現代の現実がどうかというと、そもそも神なんてものはいないから神という概念を頼ることはできなくて、でも理不尽なことは起きてるから、それを納得して受け入れる術がない→神が不在のこの世の中は地獄だなってことなのだろうか。
物語自体は頓珍漢すぎて付いていけなかったんだけど、不条理に対峙する方法として宗教というものを据える場合、客観的にみたらこんなに滅茶苦茶な話になるんですよ、ということなのかなと思った。
『顔の美醜について』
面白かった。美しさの持つ功罪をここまで直截的に取り扱っている小説には初めて出会ったかも。
ある学生団体が、ルッキズム(容姿差別)を解消するために、顔の美醜が判断付かなくなる処置「カリー」(美醜失認処置)を行うという議案を大学で提出し、様々な議論や感情論、企業の陰謀が渦巻くという話。
顔の美醜が人生に影響を与えることを否定する人はそうそういないだろう。ここでは、病気や先天性の条件で顔に奇形があり冷遇されている人や、美形すぎてちやほやされて精神的に発達しないを取り上げ、こうした悲劇が起きないように「カリー」を行うべきだと学生団体が声を上げる。
反対意見も当然出されるが、全体を通じて、どちらかと言えば賛成派が善に見えるように描かれていると思う。
私もどちらかと言えば賛成だが、それは私が顔の美醜がプラスに働く側の人間ではないからかもしれない。「正直いってあんまりお面のよくない人たちが、自分を慰めるためにでっちあげたんじゃないかな」(p.452)と、正直すぎる意見(?)も持ち上がっている。
私だって、人とちょっとくらい性格が悪くても、顔が良ければ良いなと思ってしまうだろうし、性格がすごく良いのにモテない人とか見ると、この世界は間違ってるよなとも思う。こうした自己嫌悪や世界への嫌悪を抱かなくてよくなるのであれば、やっぱり「カリー」を行うべきなのかなと思う。こんな美人じゃ自分と釣り合わないな、なんてことを考える必要もなくなるだろうし。
また、話は変わるが、自分の意思決定までのプロセスに、どれだけ金稼ぎを目論む人間の手が加えられているのだろうかと恐ろしくなった。
この物語では、「カリー」に反対する団体に対し、化粧品業界が資金提供を行っており、それどころか、反対スピーチに音声操作を行い演説が良いものだと思い込ませる加工を行っている。
私はいい歳にもなって流行物を追いかけることに嫌悪感を抱いてしまう側の人間だが、それは、やっぱり自分の意思を何者かに委ねてしまったかのような気持ち悪さがあるからだ(もちろん、日々広告に囲まれている中でそうした他者の意思から自由になるなんてありえないんだけど、そこは気分と程度の問題ということで)。 -
表紙からして全力で宣伝をかけている通り、映画「メッセージ」の原作である表題作「あなたの人生の物語」をふくむSF短編集。この作品がこの1冊に占める割合はそんなに多くないので、まずこの分量を良く映画にしたな、と思うはずだ。
SF、というと我々が生活している実社会とは大きく離れた世界観や科学技術を取り入れるイメージが強いだろうが、収録作品の多くは実社会をベースにしており、また科学についても世界観に影響を与える前段階、「その技術の誕生により世界がどう変容するか」という描き方をしているように思う。つまるところ、我々が実際に生活する社会のif思考実験だ。
そして、多くの作品においてその題材は、「人間の認知」と「世界(科学技術をふくむ)」のやり取りをテーマとして描き出しているように思う。科学技術や世界観の変化によって、人の認知の枠組みは変容するのか。人がそれまでと異なる認知をし始めたとき、世界に対してどのような影響を及ぼすのか。そのような問いが現実感を伴って書かれているのを読むとき、我々は実際にそのような変容があったら自分はどうするのか、と思わずにはいられないだろう。
そうして考えていくうちに、きっと気が付くはずだ。フィクションレベルまで行かなくとも、現実の社会においてある程度この作品を読むことによって得た「認知」が、現実の社会における生き方にも影響を与えているということに。
それほどの力を持った作品であるので、多くの人に読んでもらいたいとは思う。が、いかんせん文が難しい。ある程度「学問」というもののイメージが付いていないと、作品の特性上学者が出てきて、彼らが話すことがどう論理的なのか判別しにくくなるだろう。自分で学問を始められる大学生辺りからチャレンジしてほしい。
テッド・チャンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)を本棚に登録しているひと
-
- fuji70
- 2021年3月28日に登録
-
- 透明族
- 2021年3月27日に登録
-
- yoshioni
- 2021年3月4日に登録
-
- ぽんぽこぽん
- 2021年1月29日に登録
-
- solala06
- 2020年11月29日に登録
-
- 増量
- 2020年11月29日に登録
-
- mogurabooks
- 2020年10月17日に登録
-
- oven
- 2020年9月4日に登録
-
- roro_12
- 2020年6月18日に登録
-
- taka
- 2021年4月4日に登録
-
- みく
- 2021年4月3日に登録
-
- compasstree
- 2021年3月29日に登録
-
- 克二
- 2021年3月26日に登録
-
- Kanako
- 2021年3月26日に登録
-
- みるみる
- 2021年3月25日に登録
-
- A(仮)
- 2021年3月21日に登録
-
- run37
- 2021年3月16日に登録
-
- あじさい
- 2021年3月13日に登録
-
- びーんず
- 2021年4月18日に登録
-
- 橋本真司84
- 2021年4月2日に登録
-
- 1438697番目の読書家
- 2021年3月7日に登録
-
- ゆみか
- 2021年2月22日に登録
-
- haru2012
- 2021年2月18日に登録
-
- UMA子
- 2021年2月3日に登録
-
- tamecyan
- 2021年2月3日に登録
-
- kick
- 2021年2月2日に登録
-
- DJ
- 2021年1月20日に登録
テッド・チャンは寡作だから、早く次の作品が読みたいと思っています!
猫的に「商人と錬金術師の門」が一番好き、、、(...
テッド・チャンは寡作だから、早く次の作品が読みたいと思っています!
猫的に「商人と錬金術師の門」が一番好き、、、(「息吹」所収)