アジャストメント―ディック短篇傑作選 (ハヤカワ文庫 SF テ 1-20)

  • 早川書房
3.66
  • (17)
  • (43)
  • (29)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 541
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (466ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150118051

作品紹介・あらすじ

世界のすべてを陰でコントロールする組織の存在を知ってしまった男は!?マット・デイモン主演の同名映画の原作をはじめ、デビュー作「ウーブ身重く横たわる」、初期の代表作「にせもの」(映画化名『クローン』)から、中期・後期の傑作。さらに1972年執筆の幻の短篇「さよなら、ヴィンセント」を初収録。ディックが生涯にわたって発表した短篇に、エッセイ「人間とアンドロイドと機械」を加えた全13篇を収録する傑作選。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  今回この短編集を購入したのは表題作である「アジャストメント」を読むためではなく(同作ももちろん面白いのですが)、巻末に収録されたディックの講演原稿「人間とアンドロイドと機械」を読むためです。
    「人間とアンドロイドと機械」は、遺作となったヴァリス三部作の執筆中にディックがイギリスで行う予定だった講演の原稿に加筆したもの。体調不良のためディックが渡英を中止したためこの原稿が残された唯一のものとなりました。
     ディックが終生作品のテーマとして持ち続けた「アンドロイド」という概念が一体何を意味しているのか。またディックの作品に共通してみられる記憶の改変、真実の隠蔽といったモチーフについてもディック自身の言葉で語られており、少しでも彼の作品を面白いと思ったことのある方なら必読です。
     後半、ディックの語り口はかなりオカルトめいてきます。デュオニュソス、エッセネ派、死海文書、転生、夢といった言葉が、まるでカルト宗教の教祖が語るような口調で綴られており、これを読まれた方は「果たしてディックは正気だったのだろうか?」と感じるかもしれません。当時のディックは友人の死やドラッグ中毒などでかなり精神的においつめられており、その表れと受け取る方がいても不思議はありません。
     しかし、私はこの部分に晩年のニーチェが書いたものとの強い関連を感じます。「私はインドにいた頃は仏陀でしたし、ギリシアではデュオニュソスでした」というあれです。ディックはユングに深く傾倒していたことで知られていますが、おそらくユングを通してニーチェを知り、それを引用した可能性が高いのではないでしょうか。ニーチェ、またその影響を受けたルドルフ・シュタイナーらの著作をフィルターとして読むとオカルト的要素の出所がはっきりしてきます。
     ニーチェの晩年とディックが死の直前に置かれた状況はある意味よく似ています。ディックがニーチェに同一化しつつ、意識的にこの原稿を書いたということは十分に考えられると思います。

  • フィリップ・K・ディックの短編集は、これで2冊目だが、この独特の世界観はくせになる。

  • 巻末の解説が面白い。
    ネクストって映画がこき下ろされてて逆に興味でた。

  • ディックには評価が甘いかもしれない私。
    だがこの文庫本という意味において★3。
    だってまあ買った私が悪いんだけど、
    あまりに映画アジャストメントアピールが強くて
    何話かの訳があまり好みではなくて
    既に知っている短編が入っていて
    字が大きい今時の文庫だったから。
    なので★4ではなく3なのはディックのせいではない。
    あくまで出版社と私の嗜好の問題。

    いずれの作品もディック的世界が堪能できてよろしい。
    現実とはあくまで自身の認識に基づいているにすぎない、
    ということを改めて感じさせる。
    でも『凍った旅』は怖かった。
    『アジャストメント』はどこをどうやったらああいう映画になるんだ。

    そんな感じ。

  •  初ディック(正確には、『きょうも上天気』で一編読んだのが最初)。映画『アジャストメント』を観たことをきっかけに手に取ってみましたが、すごく読み応えがありました。とはいえ、表題作「アジャストメント(「調整班」改題)」は、映画にとってはほとんど原案程度みたいですね。

     特におもしろかったのは「ウーブ身重く横たわる」、「にせもの」、「ぶざまなオルフェウス」です。
     「ウーブ…」は高度な知性を持った宇宙豚の話。人間てどうしてこんなバカなことするんだろう…という落ち込みから一ひねりあるラストにぞくっとしました。
     「にせもの」は自分という存在や記憶のあやふやさ、それを証明することの難しさがテーマ。すごく心許ない気分になり、あとを引きます。
     「ぶざまなオルフェウス」はこの短編集唯一のコメディ。作家から霊感を奪う「逆ミューズ」になってしまう主人公が哀れだけれど、けっこうありそうな話かもしれない。

     総じて一言「好き」とは言いづらいけれど読んでいていろいろ考えるし、惹きつけられる話ばかりでした。ディックの他の作品も読んでみたい。『ブレードランナー』大好きなので、やはり『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』からかな。

     しかし早川書房って、こういう良書をきれいな装丁で出してくれるところは本当に好きだけど、映画業界に軽々しく迎合してタイトルを換えちゃったりするところは嫌いだ。「調整班」のままにしておけばいいのに。

  • 〈私〉という存在は何か魂みたいなものがあって、生まれた時から存在するものではない。生まれてからの経験や思考を記憶として積み重ねていく、その積み上がった現在までの記憶の総体が〈私〉として認識されているだけなのだ。
    とすると、自分の記憶は本物の記憶なのかという疑問は、〈私〉の存在自体をおびやかす疑問で、本作に収録されている「にせもの」や「電気蟻」は〈にせものの記憶〉がテーマになっていて読み終わっても、う~んと考え込んでしまって答えは出ないんだけど、その考え込むという行為を誘発させる読書というのは非常に贅沢。他にも「父祖の信仰」での共産主義の描き方はなるほどと思えるものがあるし、「凍った旅」は非情な状況の中での救いみたいなものがあってその他の作品とはちょっと違うし、どの作品もすばらしい。
    マット・デイモン主演映画の原作「アジャストメント」は設定が同じで内容はまた別物っぽいので映画観た人でもまた楽しめるかも。

  • これはすごい… 「人間とアンドロイドと機械」おもしれ〜!異彩を放っとる。「消耗員」が何か好き。
    ウーブやブローベルはどことなくかわいい。コミカルで、ちょっと怖くて、面白い短編がぎゅっと詰まってお徳な本です!「アジャストメント」の原作が一番影が薄いかもなあ。他が充実しすぎてて。

  • ディックの作品は「アンドロイドは電気羊の〜」、短編集「トータルリコール」を呼んだのみ。
    短編集「トータルリコール」のようなものを期待していたが、こちらの短編集は「トータルリコール」よりもオチが分かりにくい印象を受けた。単純に私の読解力が乏しいのもあるが、、
    特に最後に収録されているエッセイに関しては私には難しすぎた。

    この作者の別の作品をもう少し読んでから再挑戦したいと思う。

  • 《目次》
    ・「アジャストメント」
    ・「ルーグ」
    ・「ウーブ身重く横たわる」
    ・「にせもの」
    ・「くずれてしまえ」
    ・「消耗員」
    ・「おお! ブローベルとなりて」
    ・「ぶざまなオルフェウス」
    ・「父祖の信仰」
    ・「電気蟻」
    ・「凍った旅」
    ・「さよなら、ヴィンセント」
    ・「人間とアンドロイドと機械」

  • 映画「アジャストメント」「クローン」の原作短篇を収録した短篇傑作選。現実と虚構の狭間をスリリングに描くディックらしい筆致は短篇でも変わらず。いささかシュールだったり、ブラックユーモア的な、ラストがスッキリしない作品も多かったが、そこは好みの問題で、どれも設定が秀逸で引き込まれるのはさすが。映画化された「アジャストメント」と「にせもの」のサスペンス感が面白く、映像化したくなるのもわかる。個人的にはやはり後半の「父祖の信仰」「電気蟻」「凍った旅」がお気に入り。とくに「凍った旅」。主人公の、すべてをネガティブな解釈に捻じ曲げてしまう神経症的な陰キャっぷりには(どこか共感しつつ)笑ってしまった。夢を繰り返す長い月日の間に現実がつかめなくなっていく感覚には何か深いものを感じて、記憶と人生について考え込んでしまう。
    最後に収録されているエッセイはディックを知る上でかなり重要なものだと思うが、難解なため今回は流し読みした。

全34件中 1 - 10件を表示

フィリップ・K・ディックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊藤 計劃
村上 春樹
フィリップ・K・...
フィリップ・K・...
村上 春樹
円城 塔
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×