火星の人 新版 映画「オデッセイ」原作 (上) (ハヤカワ文庫SF)
- 早川書房 (2015年12月8日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784150120436
作品紹介・あらすじ
予期せぬ事故で火星に取り残された一人の宇宙飛行士。彼は残る物資と技術を駆使して生き残れるのか!? ベストSF2014第一位、星雲賞受賞の傑作
感想・レビュー・書評
-
SF文学賞の星雲賞受賞作
予期せぬ事故で火星に取り残された一人の宇宙飛行士。当然ながら、既に死んだと思われています。
火星に残された宇宙飛行士は、植物学者でもありました。食料確保の為、涙ぐましい創意工夫でじゃがいもを育てます。
そして、彼はメカニカルエンジニアでもありました。火星に残されている機材を創意工夫で地球との通信確保に奔走します。
明るく前向きの好人物な宇宙遭難者。
あるものでなんでも作る器用さは、火星の小野田少尉。
さて、下巻。 -
もしあなたが今何か本を読んでいるとしたらその本は一旦閉じて(しおりは忘れずに)本棚にしまってください
そしてできる限り早く『火星の人』を読み始めることをお勧めします
もしあなたが今昨日まで友達だった人と仲違いをしていたらその争いは一旦やめてロケット砲は武器庫にしまってください
そしてできる限り早く『火星の人』を相手に贈ることをお勧めします
すでに世界的な大ベストセラーになっていることは知っていますが
まだまだもっとたくさんの人に読まれるべき作品です
まず手始めにアフリカ大陸に100km毎に学校を作るところから始めましょう
脳が泡立つほど面白い(意味不明)-
ひまわりめろんさんこんにちわm(_ _)m
泡立つほど勧められたら読まないわけにはいかんですね笑
映画観たかな?とりあえず登録ポチッとな!ひまわりめろんさんこんにちわm(_ _)m
泡立つほど勧められたら読まないわけにはいかんですね笑
映画観たかな?とりあえず登録ポチッとな!2022/06/08 -
みんみんさん
おはようございます!
読まないわけにはいかんですばいよ!
登録毎度ありがとうございます
泡立つと首の付け根あたりが痛くなるの...みんみんさん
おはようございます!
読まないわけにはいかんですばいよ!
登録毎度ありがとうございます
泡立つと首の付け根あたりが痛くなるので注意です2022/06/09
-
-
プロジェクト・ヘイル・メアリーの次に読むSFとして、ひまわりめろんさんにオススメ頂いた一冊。
ようやく手元に本が届いたのでワクワクしながらページを捲り…
気づけば上巻ほぼ一気読みです。ほんっとにめちゃくちゃ面白かった。
ひまわりめろんさん、ありがとうございます!
ストーリーはいたってシンプル、トラブルによって火星に一人取り残された主人公・ワトニーがなんとか生き延びて地球に生還しようといろいろ頑張るお話。ほんとそれだけ。
それだけ、なんですが…
生き延びるためには当然のように問題がてんこもり。その問題をひとつひとつ解決していこうとしても、またすぐに新たな問題が発生する。上巻はとりあえずそれの連続。
しかも、たったひとつ何かをミスすると、すぐに死に直結するような過酷な状況下で。
こう書くとすごい絶望的でどんよりとした展開になってもおかしくないのに、本書はちっとも暗くない。というか、むしろ明るい(笑)
もうこの主人公、ネアカすぎん?なんでこの状況で化学のこと語りながらウキウキ楽しく過ごせるの!イェイ!って何!とツッコまざるを得ず、読んでるこちらまで強制的に楽しい気分にさせてくれるのです。
もちろんワトニーは単なるネアカではなく、ひとつのミスも許されない状況下で冷静に状況を分析し、判断し、処理をして…めちゃくちゃ有能でかっこいい。
またその一方では〈火星の人〉を生還させるために奮闘する〈地球の人たち〉。こちらでもアツい闘いが繰り広げられます。ワトニーとのやり取りがこれまた面白いんですよね〜。
そしてラスト。ものすごい引きを見せる展開で下巻へ。どうなるのー!
-
H3ロケットの打ち上げが失敗に終わってしまった。次がいつになるのかわからないが、必ず成功してくれると信じている。
本書は、宇宙開発が進み、火星への有人探査が行われるようになる近未来の話。探査はすでに2回行われていて、今回が3回目。着陸は無事成功し、活動を開始して6日目(火星での6日、火星の1日は約24時間40分)のこと。猛烈な嵐がクルーを襲い、運悪くマーク・ワトニーはアクシデントに巻き込まれてしまう。ワトニーが命を落としてしまったと判断した他のクルーは彼を置いて火星を脱出してしまう。しかしワトニーは生きていた!1人取り残された彼は、持ち前の明るさと植物学者としての知識を用いて地球への生還を目指す。
「ひとりぼっちで、みんな自分のことはあきらめてしまっただろうと思っている。そういう状況は人間の心理にどんな影響をおよぼすのか?」
宇宙飛行士はみんな生き残ろうとできるのだろうか?子供の頃の夢が宇宙飛行士だった自分だが、そもそも無理な職業だったんだと痛感した。
下巻へつづく -
まず言っておきたいこと、アンディ•ウィアーはドクター•フーを全部みてます。
さて、本書ですが、めちゃめちゃ面白いです。
昔、映画で見たときは、植物と宇宙でのランデブーが印象的でした。本で読んだら、周辺機器のプログラムについての記述カッコいいです、そして、まさかプロテインバーが○○○とは!!
上巻はこんなところかな、下巻とっても楽しみです。あと、バクテリアちゃんも頑張ってました。 -
感想は下巻に。
……なんで上下巻ともに同じ表紙なんだろ。
おそらく映画「オデッセイ」の場面なんだろうが、同じにする必要ある?-
2023/01/07
-
なおなおさん
あ〜っ!?
あの作品ですね
なるほど^_^
本棚のGOTH見ましたよ♪
いいんですね〜
順番大事かも!
あと関係ないです...なおなおさん
あ〜っ!?
あの作品ですね
なるほど^_^
本棚のGOTH見ましたよ♪
いいんですね〜
順番大事かも!
あと関係ないですが『たまごのはなし』のジャケットが気になった〜w2023/01/07 -
1Q84O1さん、私の本棚のGOTHの確認をありがとうございます。
"ギラリと光るナイフ"が見事でしょう?ღ˘◡˘ற⋆*:."
……って何言...1Q84O1さん、私の本棚のGOTHの確認をありがとうございます。
"ギラリと光るナイフ"が見事でしょう?ღ˘◡˘ற⋆*:."
……って何言ってるんだろう。怖っ( ;꒪⌓꒪;)2023/01/08
-
-
火星でのミッション中、事故により一人取り残されたマーク・ワトニーの生命維持活動を描くSF小説。文庫上巻。
映画『オデッセイ』の原作である。映画を見ていないのでおもしろければ併せて楽しもうと思う。
主人公であるワトニーの生死を分ける決断と行動力、持てる知識を活かして奮闘する姿に、読んでいるこちらもついつい力が入る。
しかし、これは翻訳者の成す技であろうか。一喜一憂するワトニーに、どこかクスっと笑ってしまうのだ。シリアスな展開を、ここぞとばかりにコミカルに描いている。ワトニー自身の言葉もウィットに富み、とても魅力的で活力溢れる人物だ。
下巻の展開が楽しみ。
以下、ネタバレ有り。
火星ミッションはソル6(火星での一日をソルと言う)に起こった。火星に吹き荒れる嵐に攫われたワトニー。懸命の捜索も空しく、ワトニーは死亡したと判断し、他のクルーは火星から脱出。ミッションは中止され、ワトニーを残し地球への帰路に就く。
しかしワトニーは生きていた。彼はたった一人、火星に残された。まさに火星人となったのだ。
絶望的な状況の中でも、生きることを諦めなかったワトニーは、次の火星ミッションまでの地球時間で4年(900ソル)を生きる計画を立てる。
植物学者であるワトニーは、ミッションの為に使っていたハブと呼ばれるユニットの中で、地球から持ち込んだジャガイモの栽培や水の生成に着手した。
ローバーを使い、過去にNASAが火星に送ったパスファインダー(無人探索機)を回収し、修理して地球とのコンタクトを図る。
一方、人工衛星による撮影で、ワトニーの生存を知ったNASAは、ワトニーを救出するプロジェクトを発足。アメリカだけに留まらず、世界中が注目するニュースとなった。彼の生存は、どんな研究よりも価値があるものとして位置づけられている。火星で長期間の自給自足をするワトニーが地球に持ち帰るもの。そこから得るものは計り知れないのだ。そして何よりも、彼が生きて帰ることが宇宙開発に大きな意味をもたらすのである。
まずは食料等を先行して送る作戦に出るが、巻末に失敗する様子が描かれている。大きな落胆、絶望が一気に押し寄せて上巻は終わる。
上巻読了。
下巻へ。-
こんにちは。
映画観ました。面白かったです。
なるほど、世界ではそんな「動機付け」をしていたんですね。こんにちは。
映画観ました。面白かったです。
なるほど、世界ではそんな「動機付け」をしていたんですね。2020/11/26 -
こんちには。kuma0504さんの本棚やレビューをいつも参考にさせて頂いております。
原作と映画では、また違った楽しみ方がありますよね。
今...こんちには。kuma0504さんの本棚やレビューをいつも参考にさせて頂いております。
原作と映画では、また違った楽しみ方がありますよね。
今下巻を読み始めています。楽しい読書ができてうれしい限りです。映画も楽しみです。2020/11/26
-
-
SFの傑作。マット・デーモン主演の映画「オデッセイ」の原作として有名。積ん読状態が長かったが、YouTube「ゆる言語学ラジオ」で堀元氏が絶賛していたこともあってやっと手に取った。
火星に一人取り残されたマーク・ワトニーは、いつか読んでくれる誰かに向けて、火星での日々の活動をログに生き生きと記している。孤独で過酷な環境に落ち込んでしまわないよう、あえて陽気に軽口をたたくワトニー。軽妙なジョーク満載のログは魅力に溢れている。「ハブは無事だった(イエィ!)、が、MAVはなかった(ブー!)」、「きたーっ! こういう問題がほしかったーっ!」、「…意図的妨害行為にたいして働くものではないのである(ブワッハッハ!)」、「くたばれ、エントロピー!」、「…斜面を崩してしまうしかない。 ゲゲッ。」、「あの斜面をつくったときのことを思うと……ウゲッ。」,「漏れ口、みーっけ!」てな感じ。原作の魅力を損なわないよう上手く翻訳してるんだろうなあ。翻訳も凄い!
さて、持ち前の創意工夫でジャガイモの生産を軌道に乗せ、地球との通信チャネルも確保し、救助船到着まで食い繋げる目処も立ってこれで一安心、と思ったら…。思わぬトラブルの連続で一転、絶体絶命のピンチに。 -
三谷さんの「戦略読書」で紹介されていて、
前々から気になっていたSF小説。
ディック・フランシスはまぁ普通って感じでしたが、
こちらは、まさに自分好み。面白過ぎました。。
※戦略読書 増補版
https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4532199778#comment
ストーリーとしては、
宇宙飛行士の主人公が一人だけ火星に取り残されて、
生き延びていくというお話。
生き延びるのは、食料・水・空気(酸素)・電気が必要ってことで、
これらを確保してNASAが救出してくれるのを待ちます。
著者の考えるサイエンスが火星で通用するのかどうかは厳密には分かりませんが、
素人なら十分楽しめるレベルのクオリティに仕上がっていて、
著者の宇宙に対する博識を存分に楽しめます。
また、ちょうどよいペースで、どんどんトラブルが発生するので、
エンターテイナーとしての著者の才能も感じることができます。
一言で言うと、映画のように楽しめるということでしょうか。
専門用語をイメージするのが難しいシーンもありますが、
それでも十分面白いし、先に映画(オデッセイ)を見たら、
よりイメージがついて楽しめるのではないかと思います。
下巻も楽しみで仕方ありません。
※火星の人〔新版〕(下)
https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4150120447#comment
アンディ・ウィアーの作品






キャラが好みでない。
長い。
どうせハッピーエンド見えてる。
などなど。
キャラが好みでない。
長い。
どうせハッピーエンド見えてる。
などなど。