- Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
- / ISBN・EAN: 9784150121211
作品紹介・あらすじ
第一短篇集である単行本『紙の動物園』から、母と息子の絆を描いて史上初のSF賞3冠に輝いた表題作など、7篇を収録した短篇集
感想・レビュー・書評
-
中国で生まれ少年期にアメリカに移住し育った著者。その生い立ちと経験が深く濃く反映されている気がした。それぞれの短篇、設定は面白かったが、なぜかいま一歩作品の世界に入り込めず…。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
表題作の印象的なタイトルから気になっていた作品だったが、期待以上だった。とても短いページ数の作品ばかりなのに、長編小説を読んだような心持ちになり、素晴らしい短編小説というのはこういうものなのだと再確認することができた。
「紙の動物園」では、切ない読後感とともに、紙でできた動物たちを通した親の子供への限りない愛情を感じた。取り返しがつかなくなってから後悔しても時間は戻らないのだから、今のうちに親孝行したいと強く思わされた。
SFとして読んだときにいちばんいいと思ったのが「結縄」で、タイトルに関わるSF的なネタにとどまることなくもう一ひねり加えてあって、物語にさらに深みを持たせているところに作者の高い技量を見て取ることができた。
いずれも短編傑作集の名前に恥じない素晴らしい作品群だったと思う。作者の他の作品や中国SFと言われたとき名前を聞かないことのない「三体」にも手を出したくなった。 -
SFかと思い購入したが中国の歴史と結びつく辛い話が多くて読み進めるのが大変だった。『文字占い師』は悲しく虚しい結末に一番心を揺さぶられた。
-
実によくできている作品ばかりなのに、飽きちゃうのはなぜなんでしょうね。マア、ぼくだけなのかもしれませんが、どうも、そのあたりがこの作家の「秘密」かもしれませんね(笑)。
-
理系理系していてるネタ料理SFで、こういうの読みたいよねうんうん、と好感。ニューディール政策でアメリカ国内を振興するのではなく、太平洋トンネルを建設していたらという話が、まるっきりフィクションなのにおもしろかった。
-
折り紙で創られた動物たちが生命を吹き込まれたかのように動きだす。母と子の物語に添えられたその幻想性と奇想に目を瞠るが、読み終えたとき「言語とはなんだろう?」と考えた。言語が単なる伝達の手段だけでなく、個々人の記憶と歴史を帯びたものであることに気づかされる。物悲しくもしっとりとした静謐な短篇集。
-
どの短編もお気に入りだが「紙の動物園」「文字占い師」が特に良くできている。表題作はファンタジーであると思った。日本ではSFとファンタジーは明確に分けるのだろうがアメリカではファジーな様である。曖昧さがとても気楽なのである。非常に読みやすくウェットな作風で読みやすい。泣けてしまった。
-
バラエティに富んだ短編集。読んでいてまったく飽きがこなかった。テーマは重たいものが多いので、心が元気なときに読むのをおすすめしたい。資本主義社会が生み出した社会の歪み、特許や著作権といった知的財産権が踏みにじるもの、遺伝子組み換え作物が破壊するもの、近代化のために犠牲になった大勢の命、支配する者と支配される者、腸内細菌やAIやロボット、そして台湾の歴史的事件...。中国系アメリカ人の天才ケン・リュウだからこそ書ける、唯一無二の作品を集めた短編集。
-
タイトルの小説とあと1つくらいしかピンと来なかったです。合わなかったのかなぁ…という感じでした。
ケン・リュウの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





