虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

著者 :
  • 早川書房
4.12
  • (1837)
  • (1792)
  • (789)
  • (159)
  • (55)
本棚登録 : 12693
感想 : 1609
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150309848

作品紹介・あらすじ

9・11以降の、"テロとの戦い"は転機を迎えていた。先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう…彼の目的とはいったいなにか?大量殺戮を引き起こす"虐殺の器官"とは?ゼロ年代最高のフィクション、ついに文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この人は頭かなり良いんじゃないかー。
    私の頭じゃ大変でした。
    近未来SF?近々ここに出てくる技術は確立してしまうような感覚になる。
    SFだが、自由、戦争、テロ、人間の思考など現実的に語られていて考えさせられる本。
    見聞きしたいものだけを選ぶのが人間で、他を知らんぷりか…確かにあるかも。

  •  タイトルの言葉に、ぐっと心が反応した人は、本書を読んで損はない、と思う。
     ここで指す「反応」には、もちろん拒否反応も含まれる。

     本の雑誌などで、かなり高い評価を受けていた伊藤計劃。
     本書を読んで、その理由がよく分かった。
     伊藤氏は、神林氏に匹敵する才能を持った作家さんだった。
     その早すぎる逝去は、ただ惜しいのひと言に尽きる。
     卓越した言語感に裏打ちされた骨太の物語を、もっともっと読んでみたかった。

     本書は、その残虐なシーンの数々に眉をひそめる向きもあろうかと思う。
     けれど、どこまでも静謐で淡々と綴られていく筆致の冴えは、その残虐さを限りなく薄めている。
     さらさらと流れる清流のように。残虐なシーンは流されていく。
     それは、モノクロの記録映画を観ている感覚に近い。

     作品としての完成度は、おそらく高くはないのだと思う。
     しかし、ここには歴とした「可能性」が煌めいている。
     兎にも角にも、ただただ惜しい。
     

  • 近未来(たぶん2020年代)、アメリカ軍 特殊暗殺部隊の主人公青年が、途上国で意図的に虐殺・内戦を引き起こす扇動者を暗殺する為に追う、SF&ミリタリー小説。

    殺人の描写が過激なところと、SFや兵器に関する用語が最初とっつきにくいのが難点だけど、とても深いテーマで考えさせられる小説。

    たぶん、SFには二種類あって、「非現実な世界観を堪能するエンターテインメント要素の強い小説」と、「未来に起こるかもしれない出来事を通し、現代社会の問題点を考えさせてくれる思考実験的な小説」があるのだと思うけど、この小説は圧倒的に後者。
    科学技術・医学が発達しても、現代の価値観・社会ルールのままだと、人類は不幸になってしまうよ、という問題提起をしてくれている。
    こういうのを「ディストピア小説」と言うのだろう。

    僕が感じたこの小説のテーマは、「戦争・内戦・テロ・虐殺は、なぜ完全には無くならないのか?」という命題。

    主人公は、虐殺扇動者と対峙していく中で、世界は全然平等では無くって、先進国の人達の幸福な生活は、途上国の人達の犠牲の上で成り立っているのだ、という「見て見ぬふり」をしてきたことに気付かされ、自身の仕事(暗殺部隊)の罪悪感にさいなまれて葛藤する。
    読者である僕らも、良く考えたら現代社会でも先進国が途上国から搾取する構図は同じ状況なのではないか、という気になってきて、虐殺扇動者の言い分こそが「不都合な真実」なのではないかとも思えて来るようになる。

    そんな風に、頭の中をグラグラさせられたい人にはおススメ。
    フィクションだからと言ってバカにしていられない問題提起がある。
    見ない方が、知らない方が、意識しない方が幸せなことなのかもしれないけれど。

  • まず冒頭からいきなりグロいのに、一人称視点のクラヴィスの語り口が冷静で淡々としているから読者である自分側もなんか冷静に受け入れられてしまうんだよなぁ。
    人を殺す描写を淡々と読めてしまう感覚にヤバいなこれ……って危惧を覚え始めたところで、クラヴィス含む特殊部隊の面々が洗脳に近い処置を施されてる具体的なシーンがあってなるほどな!って思った。構成の妙。
    たぶんしばらくは空想の中でしかあり得ないような未来の技術描写と「もしかしたら起こるかもしれない事件」の現実味がうまく地続きになってる世界観は、グロテスクで残酷なのに惹かれるものがある。

    物語の主軸になるキャラクターではないけど、ウィリアムズの存在がとてもこの小説のテーマ性を表してると思った。
    不都合な現実を積極的に「見てみぬふり」って、現代の日本人にも通じる考え方だよね。
    「人間は愚か」と思いつつ、自分も同じ立場だったら今の平穏を守るために同じ選択をするんだろうな……。

  • 初めましての作家さん。故人だったとは・・・
    SFって、苦手意識が強く働いてしまうので
    普段は避けているんだけれど、読んでみたら、
    頭の中に知らないうちに忍び込まれた様な
    やられた感に打ちのめされてしまいました。
    なんか、リアル過ぎて惚けてしまいました。
    アニメ映画化してるということなので、探してみましょ。

  • 「虐殺器官」のアイディアと、ラストの主人公の決意(決して良いとは言えませんが……)が、知的で新しい!
    ひどいこと言ってるのに、つい感心して納得。
    (つまり私には、器官にせよ紛争減少にせよ、この本の世界でこれ以上の方法を思いつけない)

    外国、しかも架空の設定なのに、ここで描かれる紛争や戦闘を日本の読者に他人事ではないと感じさせる力量も、素晴らしいです。

  • 近未来の混沌を描いたSF大作。
    主人公はアメリカ軍の特殊部隊員であるシェパード。
    軍事物のアクションが迫力があり、しっかり書かれているだけでなく、ストーリーと何よりそこで語られる哲学的問と最後に現れる皮肉的なラスト。
    意味深長で考えさせられることが多い良書でした。
    人の言葉・良心の本質について問いかけられました。

    ストーリーのあらましは近未来において、世界は安全で管理された先進国と残虐性が支配するカオスな後進国とに分かれていた。
    そんな世界の中で急激に大量虐殺を伴う内戦が頻発し、主人公を含む特殊部隊が虐殺の黒幕暗殺に奔走するが、その陰には常にある男がいた。。

    これだけの才能ある人物がすでに逝去されているのを悔やむばかりです。

  • 旧版。購入は2年以上前だが、無性にフィクションが読みたくなり、当初の予定を変更して読み始めたのが数日前。いやいや、これはもっと早く読んでおくべきだった。己の見る目の無さを激しく後悔。認証によって凡てが管理され、テロの猛威が過去のものとなった代償に様々な国で内戦が頻発するディストピア的世界。大量虐殺の陰に謎の男ジョン・ポール(元ネタはジョンジー?)の姿あり。要人暗殺のため、感情を脳医学的に調整される主人公の、装飾を抑えた冷静な視点。そんな主人公が真相を知り、採った最後の選択に打ち震える。思弁小説の大傑作。

  • 「この豚を殺したのは、間違いなく俺なんだけどさ」
    そう言いながら、蛹は皿の上のソーセージにフォークを突き立てた。
    半分ほど囓り、口の中で玩ぶ。多分、食欲がないのだろう。目の前の問題から逃避するために、面倒くさいことを言い出す。いつものことだ。
    フォークに残されたもう半分を指さし、僕は言う。
    「そのソーセージを僕が食べたら、その豚は誰が殺したことになるんだろう?」
    蛹は口の中の肉片を飲み下し、答える。
    「俺が食べた分は、俺が殺したんだ。先生が食べた分は、先生が殺した。当たり前だと思うけど」
    そう、と僕は適当に頷く。
    うん、と蛹も適当に頷く。
    他愛ない、いつもの世間話だ。

    それはともかく。
    「虐殺器官なんてものがあるとして」
    蛹は、傍らに置いてある本に、ちらりと目をやる。先ほど読み終えたばかりらしい。
    「あるとして?」
    僕は聞き返す。
    「どうだろう、と思って」
    いきなり丸投げされた。
    仕方ない、考えよう。
    「……平和を模索するしかないんじゃないのかな。僕はあまり死にたくないし」
    僕は、思うままを述べる。
    「僕らに備わっている虐殺器官が、どういう形で僕らを動かすのかは分からないけれど……どうあっても身近な人と殺し合うような状況になるというならば、生きる目的も揺らぐのかもしれないしね。そして、そういう状況になるまで、理性は現実を理解できないのかもしれない」
    「実際に死体を目の前にしなければ、現実感がないのかもしれないってこと? 何が見たいんだろうね。頭を吹き飛ばされた死体とか、腹から捲き散らかされた小腸とか、そういうものを見なければ、死を想像することもできないのかな」
    そんな話をしながら腸詰めを食べるというのは、どう考えても狂っているんじゃないかな、などと思いながら、僕はフレンチトーストに生クリームを塗りたくって、口に放り込む。
    もっとも、僕が言う「正常」とか「狂っている」とかいう基準は、その言動が第三者に有益か不利益かという程度のものでしかない。前者の方が円滑に社会生活を営むことができるのは明白で、だからこそ、患者をそちらに誘導するのも僕の仕事だった。
    ちなみに、世の中には円滑な社会生活というものに全く興味がないというタイプの患者がいて、それが目の前でロイホの朝メニューを食べている青年だ。11時ギリギリに、ソーセージとスクランブルエッグとトーストのプレートを注文し、しかも本人は昼食のつもりなのだ。
    ちなみに、便乗してフレンチトーストを注文したのは僕だけど、それは甘いものを口にしないと目が覚めないからで、つまり僕にとっては朝食だということ。朝食をとる人間と昼食を食べる人間が同席するために、時空を越える必要はない。

    さて。
    「僕らの世界では、死はまだ近くにあるよ」
    僕は拙い抵抗をする。医者として、あるいは人としての、最低限の抵抗を。
    「そこら中の病院で、毎日誰かの家族が死んでいる。場合によっては、延命治療をするかどうか、判断を求められる場合もある。ちゃんと、残酷な世界だよ。心配はいらない」
    「そう?」
    「そうだよ」
    ちなみに蛹は先ほどから、フォークでスクランブルエッグを掬っては、僕の皿に乗せている。
    「どうだろうね」
    フォークをペロリと舐め、静かに笑いながら、蛹は言う。
    「ねえ、生きているものが死ぬことを、どれだけ遠ざけるのかが、社会というものじゃないのかな。そういう世界では、屠殺も虐殺も同じなんだ。同じくらい遠くのものなんだよ、先生」
    「屠殺と虐殺は違うよ」
    僕は言う。
    「そうかなあ。同じだと思うけれど」
    蛹は言う。
    僕は反論の言葉を探す。けれども蛹が口を開く方が、早かった。
    「少なくとも、殺される方にとっては同じだよ。死は死だから。殺す方にとっても同じだ。殺すことに意味があるから殺す」
    僕は、どうにも納得できないという顔をしてみせる。蛹が悲しそうな顔をしたのを、僕は見逃さない。
    「先生が言いたいことは分かるよ。すごく。みんな、そうやって逃げてきたんだ」
    「殺す理由を仕分けしてあれこれ言うのは、いつだって外側にいる人間だってことなら、うん、そうかもしれない。自分は外側にいると思っている人間。お前が大嫌いな人間だね」
    それはそれとして今日は平日で、僕はいい加減クリニックを開けないといけないし、今日最初の予約患者といつまでもファミレスでだらだらしているわけにもいかない。
    「コーヒー」
    そう言ってカップを差し出す蛹には、せめて僕に対してだけは、多少の社会性を身に付けてほしいと思わないこともなかった。

    「ところでこの本、映画化って、冒頭のシーンどうするのかな?」
    僕は気になったことを口に出してみる。
    「え、普通にやればいいんじゃない? どうせ最初にテロップだすんだろ。この作品には残虐な表現がどうこうってさ」
    「いや、さすがに色々無理じゃないかなあ……」
    脳漿はともかく、腸はね。

  • 言葉には、やはり力がある。解説まで読むべき。

全1609件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1974年東京都生れ。武蔵野美術大学卒。2007年、『虐殺器官』でデビュー。『ハーモニー』発表直後の09年、34歳の若さで死去。没後、同作で日本SF大賞、フィリップ・K・ディック記念賞特別賞を受賞。

「2014年 『屍者の帝国』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤計劃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×