SYNC: なぜ自然はシンクロしたがるのか (ハヤカワ文庫 NF 403 〈数理を愉しむ〉シリーズ)

  • 早川書房
3.75
  • (8)
  • (14)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 247
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (563ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150504038

作品紹介・あらすじ

ホタルの同時発光からスモールワールド現象まで思いもよらぬ現象を数学がつなぐ不思議

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同期。シンクロについての研究。
    トポロジーのところとか、難しいところもあって読むのに時間がかかった。
    ホタルの点滅の同期に始まり、心臓の鼓動、睡眠の周期、量子のふるまい、橋、渋滞、などなど身近な現象の事例に興味津々。

    本書の著者も含め、これらを研究している研究者たちがなんだか楽しそうで良い。
    とくに、本書の監修者でもある蔵本由紀のモデルの数式が、具体的な事例のなかで実証され始めるあたりの興奮が、読むものにも伝わってくる。

    同期、ということで言われてみれば当たり前かもしれないけど目からウロコだったのは、同期というのは、必ずしも律動的、リズミカルではない、という指摘。
    つまり、いきなり同期する、という場合もある。これが、本書から得た知見のなかで個人的に収穫だった点。

    ところで、同期というのは、複雑系と密接に関わっているために、いったん起きてしまうとたいへんなカタストロフィーを引き起こす可能性がある。が、これはもう人間がどうこうできる話ではなく、仕方がないことなのだと、なんだか諦めがついてよかった。

    本書はわりと古めの本。いまの複雑系と同期の最先端研究はどうなっているのだろう。動向を追うのが楽しみ。

  • 「非線形科学」という聞きなれない分野の第一人者による著書。とりあえずハヤカワノンフィクションだから買っとくかという動機もなくはなかったが、とにかく表紙が美しいのでジャケ買いしたといた方が正確か。
    ホタルとコオロギ、脳波、睡眠リズム、交通渋滞からコンサートの拍手、スタジアムでのウェーブまで、とにかくシンク!そして『偶然の科学』でおなじみダンカン・ワッツも過去の共同研究者として登場するあたりが楽しい。ローレンツの「あの小さなモデルのことかね?」というのもワロタ。

    線形と非線形については、たとえ話を交えながら3ページほどで説明しているのだけど、非線形どころか数学のことはよく知らない自分でも良くわかった。それにしてもあらゆるものがシンクしたがるように振る舞うってほんとすげえ。

    p320
    線形方程式とは、結果が原因に比例し、応答が加えた力に比例するという、単純かつ理想化された状況を記述するものである。

  • ふむ

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/745061

  • ホタルの発光の同期,体内時計の同期から始まって,量子物理学に進み,カオス,複雑系ネットワークから,さらに人の脳と認知まで議論が展開するとは思わなかった.
    最初の方は,内心「だからどうした」と思いながら読んでいたが,同期現象がこのように幅広い領域で観測されるものと知って驚いた.
    面白かった.

  • ホタルの発光同期や,人間のサーカディアンリズム,などの非線形の同期現象を扱った本.著者のストロガッツも翻訳者の蔵本も,この分野の第一人者.

  • 完璧に同期して明滅するタイの密林に群生するホタル。常におなじ面を向けて自転公転する月。生き物であろうとなかろうと自然界にはシンクロすることが多い。人間の体内時計も昼夜にシンクロしている。ブームもある意味シンクロであると考えると、そのメカニズムを理解することはとても重要。ポイントは隣人への影響力であり、弱いネットワークの強い力であり、いかにティッピングポイントを超えるか。

  • 同期をめぐる物語。

  • 著者スティーヴン・ストロガッツは、『偶然の科学』のダンカン・ワッツの教師であると共に盟友で、おなじように複雑系科学の大御所の一人、であるらしい。
    この本で提起されている「同期現象」は、たとえば、
    ・一斉に光る蛍。
    ・数百万の脳細胞が病的に同期することによる、てんかんの発作。
    ・レーザービームに現れるコヒーレンス。
    ・心臓に備わるペースメーカー細胞。
    ・月の自転は地球を回るのと全く同じ周期による。
    ・ルームメイトなどのごく親しく共に多くの時間を過ごす2人の女性がときどき示す「月経同期」。

    こうした自然界に多数見られる「同期現象」という謎を、ストロガッツは生地に解説していく。
    確かにこれは興味深いテーマだ。
    無数の要素がめいめい勝手な動きをやり、入り組んだ相互作用を見せる複雑系「カオス」は、ここで驚異的な「自己組織化」現象を示すわけだ。
    こういった現象は、人間にとっては極めて理解しにくいパターンである。
    この「同期」という考え方を援用すれば、流行や集団ヒステリーのような、人間の社会集団の「同期」現象を解き明かすことができそうだ。しかしストロガッツは、このことにちょっと言及するものの、専門外であり、かつ、心理学分野で確固たる定説は生まれていない、として、深追いを避けている。
    互いに同期するための装置として「振動子」という(架空の?)概念が登場するが、思うに、人間の脳内にもこれがあるのではないか。ミラーニューロンよりもさらに驚くべき発見が、やがて脳科学に出現し、社会的な同期現象を解く鍵を示すのではないか。私はそう期待したい。

  •  根性で通読。多岐に渡る内容で、難しかった。音楽関係で関連をみたく、もう少し調査を継続。類書をあたり、再度本書を読んでみたい。数理を楽しむシリーズなので、数式やら物理モデルも少し説明に入れれば、よりわかりやすくなる。

全14件中 1 - 10件を表示

スティーヴン・ストロガッツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×