ずる――噓とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 早川書房 (2014年9月10日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784150504151
作品紹介・あらすじ
行動経済学の第一人者が、誰しも抱く「少し得したい」という「ずる」の心理を徹底解明
感想・レビュー・書評
-
「要約」
人間の不正行為に焦点を当てた行動経済学。
人間は合理的な生き物ではなく、費用と便益を考えて不正行為を働くわけではない。人間が真に不正を働く原因と、その具体的対策をユニークな実験から明らかにしていく。
「感想」
内容が濃密で読み込むのに時間がかかったが、自己と他人の行動を捉える上で学ぶことが多かった。不合理な行動を取ることへの対策を明示してくれているので、知識だけで終わらず実践に活かしやすい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
アリエリー氏のユーモラスな語り口でずるをする人間の心理を様々な実験で解明した内容で面白く読めた。自分の仕事や家庭でも実践できることがあると良いが、この本はあくまで研究結果で実践的に活かせることは少なそうだ。しかし興味深い内容であった
-
私たちが持つ認知的柔軟性のおかげで、私たちはほんのちょっとだけごまかしをする分にはごまかしから利益を得ながら、自分も素晴らしい人物だと思い続けることができるのだ。この両者のバランスを取ろうとする行為こそが自分を正当化するプロセスであり、私たちが辻褄合わせ仮説と名付けたものの根幹なのである。
合理的な人間は誘惑にさらされたらたまには食するべきだと考えることもできる。何故か?そうすれば消耗しすぎずに、次にやってくる誘惑を迎え撃つ力を温存できるからだ。
どうにでもなれ効果と言う観点から見ると、人はごまかしにかけてはダイエットととても似た方法で行動することがわかった。一旦自分のルールを破ると、自分の行動を抑えようと言う努力をずっと放棄しやすくなる。そしてそれ以降さらに不品行なことをする誘惑にとてもくしやすくなる。 -
「予想通りに不合理」に引き続いて非常に興味深い内容だった。「地獄への道は善意で舗装されている」という言葉を思い出したりもしたが、改めて人間の脳は不思議なものだと思った。
-
人は合理的に見えてそうでもない。
辻褄を合わせて不正を働いてしまうかも。
これはだれしもに起こりうることなのかもしれない。
私にもあなたにも -
人間の不合理さについて研究と執筆されてるダンアリエリーさんの3作目。本作は人間の不合理さの中でも特に「不正」に焦点を置いて書かれたものだった。仮説と研究結果が面白いのはもちろんなのだが、研究過程や実験内容といったところがストーリーとして描かれていて終始楽しむことができた。最後の妻へのメッセージのところでも本作内容に絡んだユーモアで笑わせてもらった。
-
面白い。人は物語を作るんだね〜。倫理要綱に署名させるとずるをしなくなるのは面白い研究結果。
-
Yentaというアプリで性格診断をしたらオススメの本に出てきて早速図書館でレンタル。
なぜ人はずるをするのか、ということをいろんな実証実験で検証している。
自分にストイックに、もったいない精神からくる利益相反も面白かったが、自分にとってなるほど、と思ったのはチームワークはお互いを高めることが目的、という逆説的気づきです。チームで作業するだけでは特に個人の成果と変わらないことから、依存的チームワークだと他人のための貢献という言い訳をしてしまう、というところが妙に腹に落ちた.仲間同士を庇い合い、チーム外の人間を蹴落とすのをよく見てきたのはそういうことか、と。
ダン・アリエリーの作品





