- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784150504199
作品紹介・あらすじ
刑務所独房のグレードアップ:1晩82ドル。インドの代理母:6250ドル。暴走する「市場主義」に警鐘を鳴らし、「善き生」を考える。
感想・レビュー・書評
-
市場が入り込むことで腐敗する道徳がある。遅刻に罰金を科すことでかえって金さえ払えば遅刻して良いと考える人が増えてしまったこと、ボランティアに給与を払うことで参加率が下がるなどなど。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
マイケルサンデルの作品を読むのは二作目だ。
今回は市場における道徳的規範についての話だ。
お金を中心に回っている人間社会では、合理性を追求していくことが重要になってくる。
そこでストップをかけるのが道徳心だ。
あらゆるものに市場が参入してしまうと、本来、守るべき人間性や誠実さ、本質、真髄が消えていってしまう。
人間は他の動物とは違って、熟考することができる。
機械とも違って、頭だけで行動するわけではない。
人間には自分の名誉や主義主張を大事にしたいという性質がある。
どこまで市場に踏み込ませていいかは一人一人が考えなければならない。 -
「経済学が『道徳を売買することは決してない。世界にどう動いてほしいかを示すのが道徳であるのに対し、世界が実際にどう動いているのかを示すのが経済学なのだ』。
経済学は価値判断をしない学問であり、道徳哲学とも政治哲学とも無関係だという考え方は、つねに疑問視されてきた。だが、経済学が思い上がった野望に燃えるこんにち、この主張を擁護するのはとりわけ難しくなっている。」
遊園地のファストパス。
ダフ屋行為。
薬物中毒者への不妊手術。
移民に対する永住権。
希少動物のハンティング。
成績や態度が優秀な生徒への報酬。
そこにお金を出す時、出される時。
どのくらい、違和感を感じるだろうか。
後ろめたさ、憤り、一方で無感覚になっていることも多いんだろうなと思う。
贈り物の項目では、ギフトカードって、ほぼ現金じゃん。現金に「どこそこで使えます」って書いておけば、とあった。
自分で物を選ぶことより、物を選べることの方が相手が「喜ぶ」んじゃないかという、あの心理は確かに何なのか。
生命保険の項目には、まだ薬が開発されていない当時、エイズ発症者に生命保険をかけて、生きている間の治療費を負担する代わりに、亡くなったら生命保険をもらうというバイアティカル産業が栄えたという。
余命5年と宣告されながら、それ以上生き長らえた場合、お金を負担する側は損をする。
更には、エイズへの薬が開発され、劇的に状況が変化した。
一見、喜ばしいことさえ、不満の対象となる。
例示がとにかく面白いし、分かりやすい。
誰かプロが代わりに謝罪をするビジネス、なんていいうのもあって、人に関するあらゆることは、起業されているんじゃないかと思う。
さらに、罪悪感はお金で洗われる。
保育所の夜の託児、レンタルビデオの延滞料など、罰をお金に変えると、それは権利になる。
善なるものは、常に揺らいでいる状態にある。
その中で、それはどうよ、という思いと葛藤したり、批判しているのも、また人である。
結局、分限を守ることでしか、人は人にはなれないのだろう。
そして、今の世の中、それを守ることの方がきっと難しい。
あ。身も蓋もないレビューになってしまった。 -
20181218
『Justice』に引き続き読むマイケル・サンデルの著書。こちらも原文で味わいたい名著。
論旨としては前作とほとんど変わっていないと思う。市場主義が人間として必要不可欠な、善、美徳、信義則を腐敗させてしまうため、人々がそれらを考える場を設け、考える意識をしようという趣旨。本作では、様々な例を引用し、元々金銭価値を付けるべきでない商品にプライスタグが付くことによって価値が腐敗してしまう状況を説明している。
具体的な市場主義の特徴として、①不公正な配分を促してしまうこと、②価値評価をそもそも腐敗させてしまうことが問題となる。それに対して、哲学的なマインドで善をどう考え引き出すことができるか。
善は環境、時代、コミュニティによって違うため、それぞれのユニットで十分に議論する必要があると結論付けられる。では、どのような枠組みが良いのか?という点は本書の目的ではない。あくまでも問題提起→解決策の糸口を見せることによって、個々人が考えるような社会を実現したいという意図が感じられる。
会社での生活もそうであろう。特に金融業を営む上では、腐敗しがちな価値観を持っていたら、誰ともビジネスは上手く回らない。自分なりの美学、善を意識して崇高にキャリアを築いていきたいと切に感じる。
資本主義の格差拡大を説いたトマピケティの21世紀に資本論と、アダムスミスの道徳感情論も関連付けて読みたい。
金銭で価値を評価することで根元的な価値が減じてしまう現象=市場主義に警鐘を鳴らす。
価値あるものを評価できるとは?金銭的では無い幸福感を享受できる社会を作るためには?
市場と行列
市場経済=あくまでもツール
市場社会=①不平等、②腐敗
市場社会の根拠=①リバタリアン、②功利主義
市場価値がつかない商品
=①公正さ、②適切な評価方法
行動経済学→行動規範を提示するようになる
金銭的インセンティブ
→非金銭的インセンティブを締め出す
→誤った市場評価をしてしまう。=人々がするようになってしまう。
→市場が倫理を締め出す
料金と罰金
善の性質を見極めて、市場評価するかどうか判断しなくてはいけない。
目的と性質、定義する規範
①お金で買えないもの
②買ったら価値が下がり、買うべきではないもの
市場が道徳を締め出す
①公正さの観点: 不公正な取引条件
②腐敗の観点: 善の評価を歪めてしまう
善、美徳、信義則 -
道徳的価値観を資本主義的市場に持ち込むとどうなるか。我々が普段何気なく過ごしている日常のあらゆるところで、この話の内容を意識せざるを得ない部分があるなと感じた。
アメリカでは、よりそれが顕著なんだろうなと読んでいて思う。
合理的で商業主義的な考え方が浸透すると同時に個人の自由という名の下で、道徳的価値観をそっちのけで自分を安売りしてしまっていないか?
社会がそういう仕組みになってしまっていないか?
単純に個人をに批判するのとはまた違うということを深く洞察している一冊。
正義の話をしようを読んでから読むとより理解は深まるかと。 -
■お金で買えないモノ、買うべきでないモノ、市場主義によって失われる何かについて考える■
欧米では良くも悪くも、日本ではおよそ考えられない領域まで市場原理が浸透しているようだ。
本書で取り上げられるのは、行列に割り込む権利、罰金支払いのための共同基金、命名権といったものから、出産許可証、薬物中毒者の不妊手術同意に対する報酬、エイズやがん患者の生命保険売買(投資家は患者が早く死ぬほど儲かる)といった明らかに人道にもとるものまで、おぞましい気分にさせられる。
市場に委ねれば、あらゆるものの商品化が可能となる。そして商品化という過程を経ると、良心の呵責とか善悪という概念は消え去り、市場における適切な料金を支払うことで、社会的責任や罪悪感などという不都合なものは廃棄物と同じように処分できてしまう。
実際にそういった市場がうまく機能している現実――例えばCO2排出権取引が経済成長と温暖化対策のバランスをとっている、クロサイを殺す権利の売買が絶滅危惧種の保護に寄与している等――には複雑な気持ちになる。売り手と買い手、双方の効用を向上させる(=幸せにする)のみならず、社会にとっても有益だということになると、いったいどんな理屈でもって反論すればよいのか。
道徳や倫理は、市場原理の合理性の前に縮こまっているしかないのか。
記憶に新しいところで、新型コロナウイルスの蔓延初期にマスク需給がひっ迫し、買い占めや高値でのネット販売が横行したことがあった。僕は強い憤りと侮蔑を覚えた。一方で、チケットのダフ屋については、もちろんよいことだとは思わないが、そこまでの嫌悪感は抱かない。他にも希少なモノのオークションはどうだろう。
取引対象となるモノによるのだろうが、いずれも需要と供給があるために生じる取引であり、経済学的な本質は同じだと言えるだろう。となると、僕の抱く感情は公正ではないのだろうか。道徳的な善悪を判断するために、何を拠り所とし、どこで境界線を引くべきなのだろう。
話は変わるが、贈り物を例に次のようなことが述べられている。経済学的に渡し手受け手双方の効用を最大化するプレゼントは現金である。といって贈り物に現金を渡すのははばかられるが、それがギフト券だと抵抗が小さい上に、双方の効用は一般的にモノより高い。確かに僕自身、ギフト券やカタログギフトを多用するようになったし、もらう場合もそのほうがありがたいと思うようになった。では昔ながらの贈り物にあってギフト券にないものは何だろう。
例えば開ける前のドキドキ感、自分では買わない(買えない)ようなモノをもらう驚き、センスの違い、相手を思って選ぶ楽しみ、自分のために選んでくれた嬉しさ、そんなこんなにまつわる会話や笑顔・・・これぞプライスレスだ。価格が付けられないがゆえに、僕はお金で買えない価値を過小評価してないだろうか。このままでいいのか?
市場主義は経済成長、持続可能性、セーフティネット、Win-Win といった美名を盾に社会から道徳を締め出しつつ、僕たちの身近なところでも徐々に侵食を始めているのかもしれない。 -
市場を持ち込んでもいい場所、そうでない場所を日々考える必要性を感じた。
民主主義は、完全な平等を求めないが、経済力や育った環境の違うものが出会い、差異を実感しつつも、共通の「善」を見出すことが必要である。この点に、私たちが求めるべき未来の形が表現されているとおもう。
また、本の構成として、親しみやすい内容からはいって、ヘビーな議題や専門性のある内容を取り扱ったあと、また親しみやすい内容へとシフトして話をうまくまとめるといった構成が見受けられた。
個人的にそう感じただけかもしれないが、こういった話の進め方も勉強になったし、とても良い本に出会えたと思う。 -
市場と道徳をテーマにし、市場のあるべき姿を考え直すべき時期に来ていること、将来、私たちが、どういった社会を選ぶべきかについて問いかけられている本。市場の役割は「売り手」と「買い手」をつなぎ、功利主義の原則による「幸福の最大化」を具現化するものであったが、著者が示している「市場勝利主義」が扱うべきでない対象にまで浸潤してきたことにより、道徳的な「腐敗」をもたらす事が出てきたことを、さまざまな事例を紹介し、「お金」が持つ独特の性質により、道徳的に扱うべきものの対象「子供に対しては愛情、献血による血液には思いやりの精神など」が、商品へと成り下がってしまい、それは社会における共通の「善」が規定されていないからとしています。
もう一度しっかり読んでみたい本です。できれば、世界中の成人に読んでほしい1冊です。 -
示唆にとよむ一冊。間違いなくおすすめすることができる。
Michael J. Sandelの講義は有名であり、学生に質問をしながら問題の本質を議論していく対話型である。
本書も著者は答を出さない。出すのは論点とその本質だけ。そして論旨は明快であり、かつ深遠である。
そのテーマとは、サブタイトルにもあるとおり「資本主義の限界」である。
お金を出して何でも買える世界が実現すればみんなはHappyになれるだろうかということである。
資本主義を崇拝する人間から言わせたら答は明らかにYESであろう。なぜならば、買い手と売り手が存在する市場ができあがりさえすれば、市場が効率性を極大化してくれるのだから。
しかし、待ってほしいと彼は言う。資本主義だからといって売ってはいけないものもあるだろう、と。
たとえば、人間の臓器の売買を例に挙げよう。
現在は自由意志により臓器の提供を許可しているが、臓器を提供してくれた人に金銭的なインセンティブを与えるという法律を作成したとしよう。
収入がたくさんある人は自分の臓器を売ってまでしてお金を稼ぎたいと思わない。一方で、可愛い我が子のためになればと、貧困にあえぐ人は臓器を売るかもしれない。
資本主義者の言い分に立つと、買い手と売り手が存在すれば誰もが幸福なり、そこに損害を被る人はいないのだから積極的にこのような市場を作るべきというところだろうか。
しかし大抵の人はこの問題に対して嫌悪感を抱く。
なぜならば、人間の臓器は売買する「モノ」として適さないと思うからだ。
著者の表現を借りると、道徳という高級な規範が、資本主義を介して市場に持ち込まれると低級な規範によって締め出されるという現象が発生する。
最近、ロジカルであること及び合理的であることが正しいとされており、道徳という考えが廃れてきている。
正しいことが良いこととは必ずしもイコールではないのだ。新しい資本主義の時代には、時代はめぐり道徳性という考えも必要なのではないだろうか。
我々は道徳性という考えを近年、軽んじる傾向になるのではないだろうか。しかし一方で、経済的な合理性があるにせよ他人を貶めてまで利己的な行動に走ることはない。資本主義が正しいというのであれば、他者を殺したって経済的な合理的を追求するはずであり、それを法も認めるはずである。そうなっていないということは、人間の真ん中にあるものは道徳なのではないのだろうか、と考えずにはいられない。
現在の経済学では道徳を定式化することができない。
株価は非常に単純な確率微分方程式にて定式化することができるのに。 -
商業主義の拡大と、それに対して私たちはこのままでいいのか?と問いを投げかけてくる本。
ファストパス、臓器提供にパパ活、電車から公園にまで企業の商品広告、売買されるサインボール…具体例がたくさん書かれていて、こんなところにも市場が広がって来ている、、!とびっくり。もはやお金で買えないものを探す方が難しい社会。
でも、全て本当にお金で買えて良いの?道徳、倫理は?人として正しい?
罰金vs料金が印象的。金額が大した問題でないとき、罰金は料金となる。良心が咎めていたものを、料金によって許されるべき行動と認識してしまう点は指摘されるまで気づかなかった。知らないところでどんどん道徳心が蝕まれていく危うさ
。
著者プロフィール
マイケル・サンデルの作品





