誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち (ハヤカワ文庫 NF)

  • 早川書房
3.91
  • (37)
  • (35)
  • (22)
  • (6)
  • (4)
本棚登録 : 638
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (378ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150505189

作品紹介・あらすじ

オタク技術者、大手レーベルCEO、田舎の工場労働者。CDが売れない時代を作った張本人たちの知られざる物語。解説/宇野維正

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 身近な音楽ストリーミングサービス。
    書いてあるのは私自身も消費者として経験がある音楽の変遷でしたが、出てくる言葉に懐かしい気持ちになるのと同時に、あの頃、こんな壮大な物語が同時進行していたという事実に驚きました。
    テクノロジーの進化により確かに音楽はタダで聞けるものになってしまったかもしれませんが、一方でタダにしないのもまた消費者なのかなと思います。
    何事においても、エンドユーザーにリテラシーがなければ、そこは無法地帯になってしまいます。
    自分のせいで自分の好きなものが消えてしまわないように、考えてみてほしいものです。

  • 音楽業界を震撼させ、音楽ビジネスのあり方を180度転換させた、楽曲データの不法アップロード横行現象の顛末を綴ったドキュメンタリー。

    本書の軸は3つあって、1つ目は、キーテクノロジーである音楽データ圧縮技術mp3の開発・規格争いの敗北・爆発的普及の物語。2つ目は、グローバルな音楽市場を牛耳り、ラップミュージックのヒットCDで荒稼ぎする巨大音楽会社の右往左往の物語。そして、「インターネットの海賊界を支配した音楽リークグループの中で、史上最強の流出源となった、ある工場労働者の物語」(訳者あとがき)。

    欲にまみれた音楽業界や音楽機器メーカーの蠢きが生々しい。その中にあって、金稼ぎを目的とせず(むしろ持ち出しでサイトを運営し)、楽曲の魅力にのめり込むでもなく、作品を発売前にいち早く入手することや、レアものを含む楽曲の網羅性、そして「その作品がマーケットに及ぼすインパクト」にしか興味を示さないネット海賊たちの異質な行動原理には驚かされた。音楽業界やクリエーターたちに甚大な被害をもたらした犯罪者達には違いないのだが、悪役っぽさはあまり感じられない(最大流出源のグローバーは明らかにこそ泥だが)。

    むしろ、音楽業界や機器メーカーが既得権にしがみつく姿、欲まみれの動きの方に醜さを感じてしまう。その意味で、大企業の政治力が技術の優劣に優先し、規格競争に敗れたmp3が、敗れたが故に(結果的に違法コピー横行の大きな原動力となる形で)爆発的に普及したことは、ブランデンブルクらフランフォーファーの技術者たちに大きな富をもたらしたことも含めて痛快事と言えるんじゃないかな(不謹慎?)。MPEGとフィリップスの罪(というか貢献)、大きいな(笑)。魅力ある技術は力では封じ込められないんだな。

    すったもんだの揚げ句、CDから低額サービスのストリーミング配信へ、ビジネスの仕組みが大きく変わらざるを得なかった音楽業界。本書からこの辺りの裏事情を知ることができた。読み応えある良書だった。

    本書に、それこそたくさんのラップ・ミュージックやラッパーが出てくるが、全く知らない名前ばかり。ちんぷんかんぷんだった。YouTubeでお世話になっている洋楽ミュージックビデオのVEVOの由来も知ることができた。モリスの英断だったんだな。

  • 非常によくできたノンフィクション。
    素晴らしいジャーナリズム。
    内容はもちろん、文章自体も面白くて、最後まで飽きずに読める。

    かつて、P2Pファイル共有ソフトなんかで、音楽ファイルを違法に入手できた時代を経験した世代としてはゾクゾクする内容だと思う。
    (不特定多数の人が違法アップロードしてるんだと思ってたけど、ある一人の男がそのほとんどをアップロードし、世界の音楽業界を変えてしまっていたという話とか)

    メインの男3人、それぞれ違った形で音楽業界を大きく変えた人たち。ただいずれも偶然やタイミングの一致が大きな要素だったなと思う。

    映像コンテンツも同じような背景の中でネットフリックスが現れて世界が変わったし、雑誌やマンガもこうなっていくだろうし、そんなダイナミックな時代を生きてるんだなと。

  • 怖いわー。現在の音楽業界が辿った道を【mp3開発者】【音源流出者】【音楽業界側】の視点で描いたノンフィクション。
    音楽業界と流出者の主張は、最初の音楽との出会いが違法ダウンロードな世代にとっては論点ですらなく、作中に出てきた【現在、もっぱら主要な顧客はダウンロード出来ない世代だ】に震える。本屋大丈夫かよ!?電子化すれば必ず起こりうる事(違法ダウンロード)なのに今はメリットばかりが喧伝され【無料で読める】事になれた顧客を育てているんじゃないのかなー。紙を買う層と買わない層が存在している限り本屋は無くならないと信じてきたのが、これを読んでぐらついた。踏ん張ってるけど。
    すぐに書店に置き換えて暗くなるが、80年代からのアメリカ音楽の歴史としても楽しめる。2000年以降はヒップホップ大目ですがそれがまたティーンの好みにも合い一気に音源のMP3化が進んだのだろう。歴史の転換期ともいえる1990年代後半からCD屋をやっていて(まさに絶頂期と下降期!ヤパー!)思い出すのは、「ワーナーミュージック」の注文書には毎回各アーティストの新譜から1曲づつ収録されたサンプルCDが閉じ込みで封入していて、それこそ発売1か月以上前には末端のCD店で音源が存在していた。本書でも描かれる「流出マニア」達の中にネットの海に流した奴が居なかったとは限らない。だってMP3音源ですべてが事足りるなんて全く思いもしなかった。MDが消え去るなんて思いもしなかったように・・・
    「売り上げが落ちた原因が違法ダウンロードでは無い」
    アメリカは広いね。国もココロも。
    そんな意見に「3日前に初めてラジオで流れた新曲。もちろんCDは発売されていない。もちろん、その曲も落とせる」
    本書には音楽業界だけでなくスティーブ・ジョブズや酒造大手シーグラム社会長にFBIと様々な人物が現れる。どれも音楽を守ろうと蠢いている。音楽という巨大産業がぶっ潰された後から何が生まれるのか?アメリカでも日本でもすでに新しい何かが芽生えている。新しいカタチが何であるのか見極める前に「そもそもどうなのよ?」で読んで欲しいのである。趣味の欄に「音楽鑑賞」としているキミタチに。

  • とても面白く読めたノンフィクションです。
    私の年代だとCDをショップに行って足で情報と
    パッケージを買っていた年代ですが、
    今は無料や定額制で聴き放題。明らかに音楽のリスニングスタイルが変わっています。その時代を
    生きた人たちの物語が書いてあります。
    面白いです。

  • 面白かった。近年の音楽ビジネスとMP3の開発・普及秘話、インターネットの普及とトップリーク集団RNS。
    才能ある芸術的で良い音楽性がヒットするわけではなく、音楽業界によるマーケティングや販促でセールスを伸ばしていくのは消費経済には共通しているようだ。
    ノンフィクションならではの面白さが十分に発揮されている。映画化の話しはどうなったのかな

  • mp3を開発した男、ネットに音楽を違法アップし続けた集団、違法アップにより売上が落ち対応を余儀なくされた音楽業界。3つの視点から音楽が無料になるまでの歴史が語られるノンフィクション本。最高に知的好奇心がくすぐられる面白い本だった。

    初めてCDを圧縮せずにPCにコピーしたら700MB近くもあってビックリしたことを思い出した。それをmp3に変換すると100MB以下になるけど、音質は変わってるように感じない、じゃあ残りの600MBはどこに消えたのか。そんな昔の疑問も解決してスッキリ。何気なく使ってる技術にもドラマがあるんだなと。

    あと客が聞きたくない曲も買わされる音楽アルバムは「強制的抱き合わせ販売のいい例だった」とか書かれてて笑った。久しく忘れていたけれど今思うと確かにその通りだなー。日本はCDレンタルがあったけど、アメリカだとCDはレンタルできなかったっぽい?だからアメリカじゃMDも流行らなかったのかな。

  • もう、ほとんどエンタメ、ほとんどサスペンスなのに、内容はドキュメンタリー。

  • MP3がデファクトスタンダードになったのは技術的な優位性のみで決まったと思っていたが、背景にここまで複雑なドラマがあったのかと関心と、技術畑にいながら知らなかったことに恥を感じた(笑)
    なーんか結局、音楽のためになったのかはいまだにだれもわからないかな。。

  • mp3の成り立ち、及びナップスターに始まる違法ダウンロードサイトの隆盛について。前半のmp3がmpegに勝利した経緯や、発売前のリークのほとんどがプレス工事から直で漏れていた、それも一人の工員の手によって、というのが非常に興味深かった。

全43件中 1 - 10件を表示

スティーヴン・ウィットの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
フィル・ナイト
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×