フォックス家の殺人〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

  • 早川書房
3.88
  • (15)
  • (42)
  • (21)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 369
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (476ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150701536

作品紹介・あらすじ

名探偵エラリイが導き出した、十二年前の毒殺事件の真相とはいったい? 巨匠クイーンの〈ライツヴィル〉ものの秀作、新訳版刊行

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エラリイがライツヴィルで12年前の事件に挑む。もう一度調査するにつれ出てくる違和感。推論の積み重ねで真実に迫る展開は楽しかったが、真相は何とも微妙かな。解説はクイーン未読の多い私にはネタバレになるかと思い流し読み。新訳読みやすい。

  • エラリー・クイーンの作品は結構読んてきたが中でも読みやすい一冊てした。
    割と最後まで、犯人が絞り込めず先が見えなかったがちょっと推理できる展開ではなかったかも。手がかりがすくないし、トラップが多い。人の親としては結構考えさせられる最後。親の愛は偉大。

  •  一九四五年発表の作品。デイヴィー・フォックス大尉ーー何人もの日本兵を叩きつぶした「英雄」ーーの凱旋を、ライツヴィルの人々が華々しく歓迎する場面から物語は始まる。しかし実際のところ、彼は戦場で心を壊してしまい帰還したのだった。ミステリー作家として、殺人事件が核となる娯楽小説をずっと書いてきたクイーンだが、戦局が激しくなってきて、改めて「人が人を殺すとはどういうことか」をきちんと示したかったのかな…と思わせる冒頭。
     後半でも、ナチスの強制収容所の話が出てくるが、それ以外はいつもの謎解きエンタメ性バッチリ。ドラマツルギー的にだいたいこういう筋書きだろうなあとは予想ができるものの、どうやってその結論にたどりつけるのかはさっぱりわからなかった。そこへ、エラリーの推理でピシッパシっとパズルのピースが埋まっていく快感はやっぱりたまりません。

     私は今『ダブル・ダブル』の新訳発売に向けて、先延ばしにしていた未読のライツヴィルシリーズを今こそ読まなきゃ〜と焦っているところ。それでも、唯一読んでいたが忘れかかっていた『災厄の家』を読み直してから臨んで良かった。懐かしい面々がたくさん登場するので、エラリーと一緒にライツヴィルに戻ってきたかのような気持ちになれます。デイキン署長、マーティン判事はもちろん、エミリーン・デュプレさえ愛おしくなる不思議。
     ニューヨーク組のパパ・リチャードとヴェリー部長刑事も、出番はほんのちょっとながらいい感じで出演してくれるのも嬉しい。巻末解説に「裏ベスト」なんて言葉もあったけれど、確かに確かに、エラリー初心者には響かずとも、エラリー作品に愛着のある読者にとってはかなり満足度の高い一作なのでは。好き。

  • 一時、離れていました。

    久しぶりのクイーンです。
    新訳という事で思った以上に読みやすかったです。

    肝心の本編も面白かった!
    12年前の殺人の再調査。聞いただけでもワクワクするじゃありませんか?

    過去を振り返りながら調査を進めるエラリィ。

    楽しませて頂きました。
    面白かった‼️

  • 『災厄の町』のライツヴィルという町に、
    大戦の英雄が帰ってくる!というところからストーリーは始まる。彼、ディヴィーも、迎える家族同様に過去に受けた心の傷のため、今も心を病んでいる。
    そのためにほじくり返そうという過去の殺人事件が今回の大きな軸。
    ほじくり返されたら、出てくるのは悲しい真実の他にも沢山あった…
    登場人物に向けられるエラリー・クイーンの一種、冷ややかな視線など結構楽しみながら読むことができ、最後の最後まで真犯人はわからない…ということなど充分に満足出来る一冊だった。

  • 名探偵エラリイ・クイーンが活躍する、「ライツヴィル」という(架空の)町を舞台にした作品の第2弾、その新訳版です。(第1弾は『災厄の町』)

    まず感じたのは、旧訳版に比べて、新訳版では第二次世界大戦(太平洋戦争)の影響を色濃く感じたこと。
    1945年に発表された、1944年が舞台の作品ですが、本書の主人公であるデイヴィー・フォックスは日本軍との激戦で、戦争の英雄となりながらも心の傷で病んだのでした。
    本書の解説によれば、旧訳版では日本軍に対するデイヴィーの感情を少しぼかした翻訳表現もあったように推察されますが、今回の新訳版ではそこをきっちりと訳されているようで、そのため、より戦争後遺症の苦しみ、すなわちデイヴィーの苦しみが感じられるようになったと思います。

    そして、そんなデイヴィーの心理には、過去に父ベイヤードが母を毒殺した事件が影響している…ということで、12年前の毒殺事件を再調査するために、探偵エラリイ・クイーンが登場します。
    この部分は、ほぼ同時期に発表されたアガサ・クリスティーの『五匹の子豚』——回想の殺人を扱った佳作——などを思い出し、興味深かったです。

    事件の真相は、作家クイーンの某作とも少し重なる印象も抱きましたが、それに対するある人物の言葉が感動的です。
    そして、「ライツヴィル」という町の変遷も楽しめるこのシリーズはまだ続きます。

    次作『十日間の不思議』もハヤカワ文庫から新訳版が出ましたので、ハヤカワ文庫からは(ライツヴィル・シリーズではありませんが)『九尾の猫』も合わせて、クイーン中期の傑作四作が新訳で甦りました。
    訳者の越前敏弥さんもおっしゃっていましたが、ぜひ、

    『災厄の町』→『フォックス家の殺人』→『十日間の不思議』→『九尾の猫』

    の順番で読んでみてください。

    ※)以上の感想は、「本が好き!」サイトに記した書評を少しまとめたものです。
    https://www.honzuki.jp/smp/book/295501/review/257188/

  • 12年の時間を隔てての困難な調査を進めるエラリイの鮮やかな頭脳。それと平行して語られるデイヴィーの心の傷の深さが痛ましい。我々敗戦国の人には知り得ない、戦勝国ゆえの苦しみ。ほんと、戦争はイヤだ‼︎

  • 文章面白いし~ハラハラもいい!引き込まれる!けど、、、後味が良くない。。。かわいそ!ってなった!

  • 屋根裏探索のあたりから犯人が分かったんだけど、
    これってある意味Yの悲劇。いや、まあ、しかも本人はそのつもりないから(そのつもりというのは純粋なる悪ではなく、本当にそんなつもりはないという意味の)全然ちがうんだけどね。

    言うならば、救いのあるYの悲劇。

    レーンはあの顛末を敢えて見過ごし、エラリイはあの悲劇を優しい嘘をつくことで見過ごした。

    デイヴィーの記憶の底には自分のやらかしが潜在的に存在してて、父親の罪の問題ではなく、自身の罪の問題の発現だったとしたらめちゃくちゃ怖いし、冒頭のあれは暗示的ではある。

  • 戦争後遺症に苦しむ、デイヴィー。奥さんの助言で、エラリークイーンに相談する。
    父と同じように、妻の首を絞めてしまったからだ。昔の事件を説明する。
    ライツヴィルという架空の町の話。「災厄の町」から新たなる展開があった。単なるミステリではなく文藝作品をエラリークイーンは目指したのだった。
    自分も父と同じように奥さんを殺すのでは。戦争では人を殺すことばかり。殺して殺して殺しまくる。それが出来なくなることは死ぬことだ。
    でも、もし父が母を殺してないなら、と、奥さんのリンダがエラリークイーンに過去の事件の再考察を要望した。12年前の事件。
    なんか、切ないなあ。一方を取れば・・・。
    途中の薬剤師の嘘はいらない。
    ジェシカからの手紙。
    自殺か? それともやはり。
    うううう。

全29件中 1 - 10件を表示

エラリイ・クイーンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×