大いなる眠り (ハヤカワ・ミステリ文庫 チ 1-14)

  • 早川書房
3.75
  • (43)
  • (104)
  • (57)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 1034
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150704643

作品紹介・あらすじ

NHKドラマ化で話題の探偵フィリップ・マーロウ・シリーズの第一作がハヤカワ文庫に初登場! アメリカ「タイム」誌、仏「ル・モンド」紙の名著百冊に選出された傑作小説

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私立探偵フィリップ・マーロウは、莫大な資産家であるスターンウッド将軍の娘が脅迫されている事件の依頼を受け、脅迫状の差出人で怪しい書店を経営するガイガーの家を訪ねる。
    がマーロウが周囲を調べている間に、屋敷の中で三発の銃声が轟いた。銃声を聞いてマーロウが部屋に飛び込むと、そこはヌード写真の撮影現場で、ガイガーの死体と裸身で放心状態の将軍の末娘カーメンの姿が…。

    孤高の騎士フィリップ・マーロウを主役にしたシリーズの第一作であり、
    チャンドラーにとっても記念すべき長編第一作の村上春樹による新訳版。
    アメリカ 『タイム』誌「百冊の最も優れた小説(1923~2005)」や仏「ル・モンド」紙「20世紀の名著百冊」にも選出。


    いやぁ~、20数年ぶりに読み返したけど
    村上春樹の新訳が妙に馴染んで新鮮な気持ちで最後まで読めた。

    当時は1956年に出版された双葉十三郎の訳しかなく、
    高校生の僕には言葉遣いや文章のあり方が古臭くて、殆ど頭に入ってこず、
    傑作と名高いその魅力を十分に堪能できないのが本当に悔しく思っていた。

    そんな経緯から、
    村上春樹が「長いお別れ」を翻訳することになった時に
    僕が一番に読んでみたいと思ったのが
    このフィリップ・マーロウシリーズの第一作「大いなる眠り」だった。

    それだけに読了後は感慨もひとしお。


    陰鬱な雨の描写と哀しき悪女たち、人を殺めてしまったマーロウの心の揺れ、キザ一歩手前のロマンティックなラブシーン、お約束の(笑)殴られ痛めつけられるマーロウ、そして意外な真相とラストで分かるタイトルの意味など読みどころは沢山あるが、
    個人的には冒頭スターンウッド家に初めて訪問するマーロウのくだりが粋で面白かった。
    豪奢な扉にはめ込まれた、
    騎士が縛られた女性を助けようとしているステンドグラスを見て
    自分ならこうするとマーロウが心情を重ねるシーンは、
    お節介でお人好しのマーロウが 
    これからやっかいな事件に巻き込まれていく暗示ととれて、思わずニヤリとしてしまった。

    今回再読して一番に感じたのは、
    村上春樹の指摘にもあるように
    デビュー作とは思えないほど
    すでにこの時点でチャンドラーの唯一無二の文体が完成されていたことだ。


    マーロウの目と感覚を通して捉えられた一人称の語り。
    絢爛たる比喩表現を駆使した詩的でストイックな文体。
    腐敗したロサンジェルスを舞台に
    社会批判を盛り込んだ深い文学性。
    小気味いい会話の妙味と
    主要キャラから脇役にいたるまで忘れがたく記憶に残る登場人物たち。
    あふれるリリシズムと
    散りばめられた宝石のような名言の数々。

    酒とコーヒーとキャメルのタバコとチェスを愛し、
    シニカルでいて、他人の気に障る冗談を好んで口にし、
    どんなに痛めつけられても『痩せ我慢の美学』を貫き、警察や権力に屈しない、
    孤高の騎士・ 私立探偵フィリップ・マーロウのキャラクター造形も
    すでにこのデビュー作から1mmのブレもない。
    (ただマーロウもまだこの時点では33歳の若僧なので、「長いお別れ」や「プレイバック」と比べるとヤンチャさが目立つところは御愛嬌)

    チャンドラーの小説は犯人探しや本筋のストーリー展開以上に
    キャラクターの魅力と会話や文体を味わうためのものなので(笑)、
    ミステリーとしての驚きを期待して読むと弱さは否めない。
    (コナン・ドイルやアガサ・クリスティーやダシール・ハメットと比べると物語の筋立てやプロットが弱いという弱点がある)

    中でもこのデビュー作は
    シリーズ中、もっともストーリーが二転三転し、実にややこしい。
    なのでチャンドラー入門編にはオススメしないけれど、
    「ロング・グッバイ」「さよなら、愛しい人」「リトル・シスター」と翻訳を続け、チャンドラーの文体が染み込み
    同化してきた感のある村上春樹の魅力的な文章により、
    紆余曲折を経て真実にたどり着くマーロウの姿は鮮烈に胸を打つし、
    小説家としてのチャンドラーの魅力は充分過ぎるほど伝わる傑作だということをあらためて知らしめてくれた。
    (チャンドラーの村上訳を読むと、いかに村上春樹がチャンドラーの文体に影響を受けているかが如実に分かるのも面白い)

    それにしても今作が後のハードボイルド小説に与えた影響は計り知れないし、
    ハードボイルドに限らず幾多の作家がチャンドラーのスタイルを模倣してきた。
    村上春樹の初期の作品も本人が公言するようにチャンドラーの影響を受け、ハードボイルド小説の構造をとってきたのは周知の事実だ。

    僕のようにかなり昔にチャンドラーにハマり、久々に読み返してみたいと思った人にも、
    村上春樹の作品のカラーが好きな人にも、
    いろいろと新しい発見に出会える意義のある新訳シリーズだと思う。
    (毎作ごとに巻末に書かれたチャンドラー愛溢れる村上春樹の解説がまた素晴らしい!)


    なお余談だが、名匠ハワード・ホークス監督が映画化し、
    「マルタの鷹」でサム・スペードを演じたハンフリー・ボガートが、今度はフィリップ・マーロウに扮した
    本作の映画版「三つ数えろ」も見応えある傑作!
    (ボギーは確かにカッコいいが男っぽさが過ぎるし背が低いし、マーロウのイメージではないだろう。チャンドラー自身はケーリー・グラントがイメージに近いと言っていたらしいが…)


    ★ローレン・バコールが美しい!
    映画『三つ数えろ the big sleep』予告編↓
    https://www.youtube.com/watch?v=0uaNG3xd9gs&feature=youtube_gdata_player

  • 私立探偵フィリップ・マーロウシリーズの第一作目。訳者村上春樹のあとがきにもあるとおり、シリーズ一作目にしては、こなれた文章であり完成度が高い作品である。それもそのはず。仏誌にて『二十世紀の名著百冊』にも選出されている。危険を顧みず強引に突破する主人公のフィリップ・マーロウにはいつもヒヤヒヤさせられるが、その無謀さこそが彼の魅力の一つである。また、どんなに命の危険が迫っていても、臆することなく冗談をかますユーモアな一面が何より見どころであろう。

  • 群れない、媚びない、欲得で動かない。そんなフィリップ・マーロウに、惚れてまうやろ!な私です。真剣の刃の上を渡るような応酬! ミステリとしてロジックが??なところがあるけれど、気にしない!
    スターンウッド将軍は、何をマーロウに守ってほしかったのでしょう。悲しい人です。

  • 名誉をも守るための工作
    権力のある人物は自分の「名誉」を護るため、自分ではなくある組織を頼り実行させる。その実行とは本人には危害が全く及ぼされない「法に触れるやり方を選ぶ」となる。現実政治家等に見られる起訴事件などは多くがこの種の行動であり、最後は「一才無関係」と交わす手だ。

  • 昔読んだはずだけど、ほとんど筋を覚えていない。
    マーロウ以外の登場人物も。
    今回あらためて読んで、それも無理はないと思った。
    謎らしい謎もなく、マーロウ以外の人物も魅力に乏しい。魅力的なのは探偵だけ。

    それでも、その文体と独特なナラティブは驚嘆に値すると思う。チャンドラーは、本当にユニークな作家だとあらためて思った。

  • フィリップ・マーロウは、
    他の男の人がみんなダメに見えてくるほど、完璧である笑。

    優しい
    女になびかない
    女にいくときは自分からいく
    女の魅力を分からない冷血漢ではなく、
    意思でそうしている
    自由を愛していて
    孤独で
    曲がらないし
    自分の弱さを知っている
    生きることに妥協していない

    おいおい。
    男に生まれてたら、こんな風になりたかったぜ、俺はよ。
    ともかく完璧である。
    レイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウのシリーズを読むときは、マーロウに会いたいときだ。
    マーロウに会いたくて、本を開く。
    筋がどうとか、それももちろん大事だけど、
    一番はこの男に会うために読んでるんだ。

    というわけで、店頭で久々に知らないシリーズに出会って、久しぶりに会いたくなったので読みました。
    またいつものマーロウに会えた。

    にしても、
    アメリカ人の器のでかさは、
    どの状況までアメリカンジョークで対応できるかが
    ものさしなんじゃないかと思う。

  • チャンドラー作品を読むのは四作目。本作が長編一作目らしい。マーロウの荒っぽい行動と冷静な分析力は相変わらず。村上氏もあとがきに書いていたが、細かい整合が取れているかは考えず、マーロウの動きに身をゆだねて読むくらいが一番楽しく読めると思う。

  • 『落書きのある壁の陰になった角には、青白いゴムの避妊リングが落ちていた。それを片付けるものもいない。実に心温まるビルディングだ』

    チャンドラーを読んでいたのは二十代。三十年程前のこと。シニカルな言い回しに惹かれていた。あの頃はミステリーマガジンも読んでいた。もっともエンゲル係数の高い生活をしていたので日比谷図書館には随分と世話になった。

    シニカルには二通りある。何に対しても否定的な態度で返すやり方。これは誰にでも真似ができる。思春期の子供にでも。もう一つは思っていることと反対のこというやり方。これは比喩が冴えていなければ芯を捉えることは出来ない。往々にして言った方にも言葉の持つ力の反作用で負荷が掛かる。目の周りの青黒い痣と冴えた頭が無ければ決まらない。「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」。

    チャンドラーの言い回しはどれも冴えている。しかしそれが活きるのは都市という背景の中だけ。それも決して表通りではない。ブリキのゴミ箱が転がる薄暗い裏通り、雨が降っていれば尚よい。そこでずぶ濡れとなって頼まれ仕事をこなす。マーロウに魅せられはするが、そんな風に「撃たれる覚悟」は自分にはない。それが妙に苦しくてミステリーから遠ざかっていった。今、再び手に取るのは村上春樹の翻訳だからということもある。だがそれ以上に人生の、少なくとも宮仕えの終わりを意識するようになったことと関係しているのだろう。

    シャーロック・ホームズに本格的な推理がないように、フィリップ・マーロウにあるのも二転三転する推理の面白さではない。両者に共通するのは、ひょっとすると日本人が遠山左衛門尉に、あるいは水戸黄門に感じる爽快感と似たものだ。ジェームズ・ティプトリー・ジュニア(と言っても男性ではない)ではないけれど、それがマーロウの「たった一つの冴えたやりかた」であるから人は惹かれるのだ。何故なら皆解っているから。「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」、と。

  • 名著!

  •  「だから私はオフィス用の酒瓶を取り出し、一口飲み、自尊心には好きにレースを走らせておくことにした」(p.202)の比喩が気に入った。朝っぱらからお酒を飲むことに対して、多くの人は罪悪感を感じるが、御多分に洩れず、マーロウもその一人だった。こんな時間から酒を飲んではいけないという葛藤を、この上なくキザに言い表している。見事な言い回しだと思った。

     他には、ハリー・ジョーンズが関わるシーンが印象に残っている。当初、恐らく見た目から受ける印象故に、マーロウはジョーンズのことを見くびっていた。ただ、ジョーンズと会話するうちに、彼への評価が少しずつ変わっていく。最終的に、ジョーンズがカニーノに殺された後、『「そうか、君はあいつに一杯食わせたんだな、ハリー」(中略)「君は出鱈目を教え、それから小型の紳士として青酸カリを仰いだ。そして猫いらずにやられた鼠のように死んだ。しかしハリー、私からみれば君は鼠なんかじゃない」』(p.280)とまでマーロウに言わしめる。
     大したことのない見た目の人が、実は尊敬に値する人物だった、というような描写はありきたりのものだ。その点では、このシーンもありきたりのものの一つかもしれない。ただ、決してドラマティックに描かずに、マーロウにポツリと一言言わせただけで終わったこのシーンは、同種の他の物語に比べて、寂しさが際立っているように思う。

全78件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Raymond Chandler
1888年シカゴ生まれの小説家・脚本家。
12歳で英国に渡り帰化。24歳で米国に戻る。作品は多彩なスラングが特徴の一つであるが、彼自身はアメリカン・イングリッシュを外国語のように学んだ、スラングなどを作品に使う場合慎重に吟味なければならなかった、と語っている。なお、米国籍に戻ったのは本作『ザ・ロング・グッドバイ』を発表した後のこと。
1933年にパルプ・マガジン『ブラック・マスク』に「脅迫者は撃たない」を寄稿して作家デビュー。1939年には長編『大いなる眠り』を発表し、私立探偵フィリップ・マーロウを生み出す。翌年には『さらば愛しき女よ』、1942年に『高い窓』、1943年に『湖中の女』、1949年に『かわいい女』、そして、1953年に『ザ・ロング・グッドバイ』を発表する。1958 年刊行の『プレイバック』を含め、長編は全て日本で翻訳されている。1959年、死去。

「2024年 『プレイバック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レイモンド・チャンドラーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×