悪童日記 (ハヤカワepi文庫 ク 2-1)

  • 早川書房
4.13
  • (933)
  • (671)
  • (535)
  • (44)
  • (11)
本棚登録 : 7163
感想 : 783
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200021

作品紹介・あらすじ

戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理-非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 傑作で有名なのに、よく知らずに読み始めた
    インパクトがある作品
    衝撃のラストシーン、疑問を残したまま終わる
    ちょっと鳥肌もの。。。(;ω;)
    連続もののTVがいいところで終わり、「続きは来週ー、また観てねーっ」って言われているのと同じ感覚(昭和か?笑)
    この作品は三部作の第一弾で、話は第二弾『ふたりの証拠』に続くらしい
    第二次世界大戦中に、ハンガリーの田舎町のおばあちゃんの家に疎開して来た双子の兄弟の話
    生き抜く為に双子は毎日色々な『練習』をする
    来る日も来る日も遊ばない、働く、『練習』をする
    双子が客観的事実だけを日記に淡々と書いているのがこの『悪童日記』
    戦争中の話だから、とても暗いし残酷
    でもその日記が読みやすくて、感情や情景がしっかりと伝わってくる
    面白いことにこの作品は誰の名前も出てこない
    双子は『ぼくら』、おばあちゃんは『おばあちゃん』、従姉妹は『従姉妹』という様に名前が出てこなかった
    だから名前を覚えなくてよかった
    さあ、第二弾の『ふたりの証拠』も読まないと!
    続きがどうしても気になる、そんな作品



  • アゴタ・クリストフの傑作。
    『悪童日記』三部作の1巻を読了した。

    まさに傑作の名にふさわしい内容だった。

    「傑作」であるということは聞いていたのだが、実はあまり内容はよく知らなかった。

    はっきり言ってハードである。
    一言で言うならば
      ハンガリー版『R18指定・火垂るの墓』
    といえばイメージがしやすいだろか。

    時代は第二次世界大戦中から大戦後にかけて。
    場所は特定はされていないが、ハンガリーの片田舎の町が舞台である。
    そこに無理やり疎開させられた十代の男の子の双子が主人公だ。

    当時のハンガリーはナチスドイツの同盟国であったが、本書の内容を読むと同盟国というよりもほぼ属国という感じである。

    彼ら体験するのは、あまりに過酷な日常だ。
    人が簡単に死んでいく。
    生きるためは、ありとあらゆることをしなければならない汚いことでも、酷いことであってもだ。

    まさに戦争の暗部をこれでもかと見せつけられる。
    見たくないものであっても。

    最初にR18と書いたが、これこそが彼ら少年少女が実際に体験したことなのだ。
    それをよくよく理解し、この本を体験しなければならないだろう。

    多くの人に読んでもらいたい作品である。

  • 戦時下で、おばあちゃんのもとに預けられた双子の「ぼくら」が、日々の事実だけを書き記した日記。純粋な子どもたちが、過酷な現実を生き延びるため、日々、勉強に勤しみ、肉体や精神の訓練も行う。淡々と語られる生々しく陰惨な表現と相まって、感情のないAIロボットのように変化していく双子の姿が恐ろしく感じる。また、地名や人名などの固有名詞はいっさいなく、童話のような世界観を帯びた不思議な物語である。ラストは、「えっ、どういうこと?」とつい声が出てしまった。三部作ということなので、続編もぜひ読んでみたい。

  • 戦時の重い話だが、淡々と書かれているので悲壮感が漂っていない。
    双子のぼくたちに圧倒的魅力を感じるのは、生命力に満ちているからか。題に、悪童とあるが悪童とは思わなかった。人のせいに、周りのせいにしない、恐れず、賢く、逞しい。とにかく双子がかっこよく憧れた。
    最後の双子の選択にはどんな想いがあるのか知りたい。三部作とのこと。続きを読もう。

  • とにかく内容が過激で衝撃的。けれど読み進めてしまう。第二次世界大戦時、双子の少年達が疎遠だった祖母の田舎に疎開し様々な困難と非情な出来事に出会う。子供とは思えない発想と強さで乗り越えながら生きていく様がすごい。続編があるらしいので読んでみたい。映画化もされているとのこと。観る機会があればこちらもぜひ観てみたい。

  • 初めて読む作家。
    アゴタ・クリストフは1935年生まれ、2011年没のハンガリー出身の女性作家。1956年のハンガリー動乱の際にオーストリアに脱出し、スイスに定住、フランス語で著作を執筆している。
    本書「悪童日記」は、1986年に刊行された彼女のデビュー作であり、フランス語で書かれたものである。この後に書かれる「ふたりの証拠」「第三の嘘」と共に、三部作を形成している。
    この小説の中には、人名や国名や地名などの固有名詞がいっさい使われていないが、第二次大戦末期から終戦直後にかけてのハンガリーの、オーストリア国境にほど近い田舎町が舞台。主人公は、ここに疎開させられ、祖母に預けられた、双子の男の子。年齢は物語中に記載はないが、推定すれば10歳前後ではないかと思う。物語は、この双子の目を通して、双子が書く日記のように綴られる。
    ハンガリーは、第二次大戦はほとんどドイツの属国として枢軸国側についている。戦争末期から終戦後は、ソ連軍の姿も物語に登場する。舞台になっているハンガリーの国境の田舎町に住んでいる地元の人たちは、基本的に非常に悲惨な暮らしを強いられている。ユダヤ人の話など、さらに悲惨な話も登場する。
    そのような中、主人公の双子の男の子は、自ら定めた価値観やモラルに従い、周囲と一線を画しながら生き続ける。一般的な意味での正義感を持ち合わせている訳ではない彼らの行動は時にショッキングであるが、なぜか、それはこのような状況下では自然なことのように思える。
    さて、物語は、おそらく「傑作」と呼んでも良いくらいのものだと思う。私も一気読みした。しかし、何が面白いのか、何が傑作なのかを説明するのは、難しい、というか、私の実力では無理だと思うので、それは最初から諦める。
    とにかく、他に読んだことのないテイストを持つ小説である。

  • 戦争の激化で疎開した双子の少年が、独特の生きる術によって生きぬいていく。感情が一切描かれず他者からの過酷な仕打ちも、気遣いも淡々と処理されていく。双子が不気味で、読んでいて楽しくないのに引き込まれてしまう。

  • ⚫︎受け取ったメッセージ 
    狂気。毒。

    過酷な戦中、終戦時
    早熟で双子が感情抜きで
    事実のみを語る形をとった
    サバイバル日記

    ⚫︎あらすじ(本概要より転載)
    ハンガリー生まれのアゴタ・クリストフは幼少期を第二次大戦の戦禍の中で過ごし、1956年には社会主義国家となった母国を捨てて西側に亡命している。生い立ちがヨーロッパ現代史そのものを体現している女性である。彼女の処女小説である本作品も、ひとまずは東欧の現代史に照らして読めるが、全体のテイストは歴史小説というよりはむしろエンターテインメント性の強い「寓話」に近い。
    そもそもこの小説には人名や地名はおろか、固有名詞はいっさい登場しない。語り手は双子の兄弟「ぼくら」である。戦禍を逃れ、祖母に預けられた「ぼくら」は、孤立無援の状況の中で、生き抜くための術を一から習得し、独学で教育を身につけ、そして目に映った事実のみを「日記」に記していく。彼等の壮絶なサバイバル日記がこの小説なのである。肉親の死に直面しても動じることなく、時には殺人をも犯すこの兄弟はまさに怪物であるが、少年から「少年らしさ」の一切を削ぎ落とすことで、作者は極めて純度の高い人間性のエッセンスを抽出することに成功している。彼らの目を通して、余計な情報を極力排し、朴訥(ぼくとつ)な言葉で書かれた描写は、戦争のもたらす狂気の本質を強く露呈する。
    凝りに凝ったスタイル、それでいて読みやすく、先の見えない展開、さらに奥底にはヨーロッパの歴史の重みをうかがわせる、と実に多彩な悦びを与えてくれる作品である。続編の『証拠』『第三の嘘』も本作に劣らない傑作である。(三木秀則)

    ⚫︎感想
    非人道的な戦争、常に冷徹な双子の行動、主観を排除し、事実をあるがまま書くという体裁で書かれた二人の9歳から15歳までの間の日記。二人の完全なサイコパスぶりと、気持ちの揺れは全くかかれないせいで、感情のない人間二人が浮き彫りになり、余計に気味が悪い。
    日記小説はたくさん書かれてきたであろうが、「悪童日記」は黒い光を放つ、唯一無二の小説であると思う。

    最初に衝撃を受けるのは、母方の祖母の横暴、不潔、奸悪。だが、それを淡々と受け流し、必要なことを考え、間違いなく遂行する9歳の双子も怖い。そして、出てくる大人の性的搾取と簡潔な描写。圧倒される。

    母と義妹の死を目前にしても淡々とし、父に至っては彼の命と引き換えに双子の片方は父を踏みつけた上、越境する。

    読後、毒を喰らって心臓を掴まれた気持ちになるが、真唯一無二の存在感と小説内で語られる「主観抜きで書く日記」の設定の見事さに★5

  • まず邦題が完璧。

    いかなる国にも、文化にも、因習にも決して迎合しない彼らだけの揺るぎない倫理‥‥。自分の哲学観を見直すきっかけになった1冊。

  • 強烈な内容の小説。戦時下の属国という悲惨な状況下、双子の少年が日記を記すという構成だが、完全に主観を廃し、事実だけを淡々と書き連ねる手法が、戦争の悲惨さや残酷さ、倫理観の荒廃を際立たせ、これでもかと読者に迫ってくる。文書は平易だが、子供にはちょっと読ませられないシーンがいくつも出てくる。

    正直自分の平時の価値観をぶっ壊されたような気持ちになった。まだ完全には消化しきれていないが、早く三部作を全て読みたい。

  • 物語は戦時下、双子の少年が疎開させられる場面から始まる。
    少年らの手記の中に切り取られる人間の姿が、余りに欲望の赴くままで、その醜さは滑稽でもあり恐怖でもある。

    母を想い涙してた少年達が、生存競争に強かに勝つための人間に変わっていく様は切ない…

  • 序盤兎っ子と犬の話でこれはちょっと無理なやつかもと挫折しそうになったけど、ひとつのエピソードが3、4ページと短く、悲惨な出来事も淡々と描かれているので、重い話の割にはスラスラ読めた。
    1部だけでいいやと思ってたのにラスト2行にびっくりしてしまい、残り二冊もすぐ注文。前知識なしで読んで良かった。

  • 久々に、面白い本に出会いました。
    ふたりの証拠、第三の嘘を、早速購入して、読まなければ!楽しみです♪
    一生、大切にしようと思います。

  • 双子の不条理な現実の受け止め方が興味深かった。一つ一つ徹底的に練習して自分のものにしていく彼らには悲壮感がない。過酷な生活に押し潰されることなく、冷静に、時に冷酷に生きていく。

    双子の『紙と鉛筆とノートを買う』の交渉、『恐喝』のゆすりは秀逸だった。

    最後は、え?という驚愕とその余韻の中で、続きの2作もぜひ読みたいと思った。

  • 衝撃的な小説だった。
    この衝撃をどう形容したらいいのか、自分の語彙が足りない。
    感動とも違う、涙が出るとも違う、悲しいでもない。そんなんじゃ間に合わない。
    でも、この読後感は引きずりそう。

    「ぼくたち」は戦時下で本当にたくましく、賢く生きている。
    死や強奪、放火、殺人、性犯罪、爆撃、貧困など重くて暗い要素がさも普通かのように淡々と描写される。
    「ぼくたち」が感情を表現せずに記しているので余計恐ろしさを感じる。

    残酷と言うのは簡単だが、「ぼくたち」は日々を生きているだけ。
    残酷な世の中を与えた大人の方が残酷だ。

    戦時中は敵がいて、戦争が終わったら解放者という別の人たちに支配される。
    本当に恐ろしい。

    今の時代の日本に生まれて本当に良かったと思う。
    「ぼくたち」の時代と場所に生まれていたら、恐怖で生きられないかもしれない。いや、逆に死んだ目をして淡々と生きるのかもしれない。


  • 美しい双子の少年が主人公。大都市から疎開し、国境沿いの田舎町に住む吝嗇の祖母のもとで生き、侵略国の将校と暮らす。
    口唇口蓋裂を抱え差別される兎っこ、二人をかわいがる女中、戦争に苦悩する将校の従卒、卑劣な神父。
    踏みにじられた世界で、美しく賢い二人は、"好き"という曖昧な感情を削ぎ、そして倫理観を失おうと努力し、自らの美しさを利用し、芸を覚え、他人の弱みをつき、残酷なことを厭わず、していく。そして戦争が終わり、祖母と別れ、父が現れ、衝撃的なラストシーンに。
    暗い時代に倫理を持たずたくましく成長する二人はダークヒーローものを読んでいる感覚。

    名作と名高い本で、十数年ぶりの再読でしたが、こんなにはっきりと第二次世界大戦とナチスを、奪われる人間の悲壮な立場を、様々な性行為を描いていたとは、全然記憶に残っていなかった。やはりどんな本にも読むべきタイミングがありますね。

  • おもしろい、とは言えないのだが、興味深い作品であることは間違いない。

    ファクトで固められた語り。故の生々しい描写。
    日記、ということで一つ一つのエピソードは短いものの、印象的なやり取りが多いこと。
    双子が結構サイコパスチックなところ。

    中盤までは結構読むのしんどかったが、後半は結構加速。彼らが女中にしたことがいちばんの驚きだ。したこと、が驚きなのではなくその行動を取るまでに至った心の動きが驚きだ。

    2023.8.23
    135

  • 戦争は日常に非日常をもたらすもの、
    なにがモラルでインモラルなのか分からなくするもの。
    少年のまだ曇りきっていないガラスの瞳で世界を見るには、残酷すぎる時代。
    第二次世界大戦末期のハンガリー。
    貧困、迫害、性。
    双子の少年が対峙した世界は乾いた地獄。

  • 大戦下のハンガリーで、吝嗇で卑しいおばあちゃんの元に疎開した双子の男の子がたくましく生き延びてゆく。
    戦時下の極限の飢え、生死の間で独自の倫理を身に着ける。
    彼らは媚びず、屈せず、抗い、学び、タフに生きる。
    悪童なんてもんじゃない。一種の哲学のような、あらゆる意味で衝撃だった。

  • 終わりかたのせいで余韻がすごいのですが、3部作なんですね。だとしてもすごい終わり方。いきなり緞帳がドオンッと落ちたようです。

    戦争が激化して、大きな街から小さな街の祖母の家に疎開した双子の男の子たち。そんな彼らを取り巻く暴力、貧富、欺瞞、奔放な性行為、差別などの酷い環境。双子たちは生きていくために、労働や「学習」やあるいは盗みや殺しをしていきます。この話はそんな彼らの日記のていで進みます。
    彼らの日記は感情を挟まず、事実を書くというルールがあるのですが、それが独特の陰影を生んでいるように感じました。無機質に描写されたせいで、より酷さが克明に思われるというか。白黒写真を見て不意に、見慣れている物がまとっている陰影に違和感を感じるのに似ているのかも。

    双子は自分たちで何が本当に必要なことであるかを選んで生き抜いていくのですが、日記には感情が一切伺えず、サイコパス的にも見えます。徹底的に感情を排した日記は、「正義感」「敵と味方に分類する」「憎悪」など、そもそも感情や感覚が戦争などの悲惨さの一因という意味なのかな。

  • 重いテーマを重く描く、
    悲しい出来事をセンチメンタルに描く。

    そういう当たり前の描き方ではなく
    悲惨な出来事を感情の動きを廃して
    淡々と行動のみを子供の視点から
    子供が書いた日記という体裁で
    描かれている。

    一つ一つの出来事は相当に衝撃的で
    悲惨な出来事なのに、
    ある種サラッと行動のみが書かれていて
    受け止め方に困る。

  • 最近映画オッペンハイマーを観る事が出来人間と戦争について思いを巡らすことが増えた!
    この作品も•・

  • 戦時下の飢え、ホロコースト、見捨てられる障害者などの弱者たち、性的搾取…起こっている出来事は惨い以外の言葉がないが、双子はただあるがまま受容する。かといって黙って耐えるというわけでももなく、ホームアローンのように、知恵を駆使し、時には肉身すらも踏み台にして、生き抜いていく。感情を排しているが、淡々さとも異なる、実感がある文体で、率直に浮き彫りにされる様々な人間性。「衝撃的」などの踊り文句がつけらがちであることにも納得、一気に読んでしまった。

  • 面白い。文学というとお堅いイメージがあるけれど、これは全く違います。

    戦時下の人間たちを、双子の目線で描いた作品で、暴力、性行為、罵詈雑言、盗みに詐欺にと酷いことがたくさん起こるのに、暗さや冷たさを不思議と感じない。
    起こることの過激さに肩をすくめる思いがするのに、双子の冷徹さや、双子に関わる人々の滑稽さや人間臭さに引き込まれる。
    「人間臭さ」というといい面がたくさんあるような言い方だけど、そうではなく、暴力やら欲望やらに物凄く正直っていうこと。
    双子の祖母はその最もたる人物で、欲の塊だし、双子をないがしろにするし、さらに夫殺しの疑いまでかけられているしで、ろくでもないにもほどがある。
    それなのに憎めない。
    最期あたりで双子と悪知恵を働かせる場面はお見事。
    戦時下だからこその人間のしたたかさとたくましさを感じられる。
    だからこそ、悲壮感もなく読めるのか。
    戦時下だから仕方がないかもしれないけれど、「いいひと」がいない。
    双子たちはそれを容認していて、まったく関心がないのかな?なんて思いながら読んでいると、裏切られました。
    感情をなるだけ省く文体と、滑稽さやユーモアのセンスのおかげで何度でも読みたくなる小説です。

    2~3ページの短い話が次々と語られるけれど、内容は超過激。
    すごい内容を何でもないように平然と綴り続ける双子の精神にもおどろかされる。
    双子たちのやることが予想できないこともあって、先に先にとどんどん読んでしまった。
    子供の残虐性と純粋性を兼ね備えたキャラクターで、やはりこの小説の一番の魅力はこの双子でしょうか。
    子供だからこそ、危うい状況になるとハラハラするけれど、この双子の場合は、描かれている目の前の相手に何をするつもりかというハラハラ感もありました。
    感情が省かれた文体なので、何を考えているかさっぱりわからない。
    途中双子の行動に「なぜ?」と思ったときは、他の登場人物のセリフだったり、双子の行動の中に、その感情を読み取るヒントが描かれています。

    「ぼくら」でくくられた彼らだからこそ、ラストの展開は衝撃的。
    「え、ここで終わるの?」とびっくりでした。
    この小説を調べていたときに「ぜったい三部作すべてを読むべし」という文を見かけたけれど、あんなところで終わっては続きを読まざるを得ない。

  • 訳者の素晴らしい訳ですごく読みやすい。巻末の訳者による解説もわかりやすい。
    1日5ページ程の少年の日記という体裁をとっている。文体は優しいが、内容は苛酷で様々な事柄が淡々と書かれている。

    特徴的なのは、名前及び地名が一度も書かれてない。主人公達の心理描写も一切無く、事実のみ(小説中の虚構であるが)を描いている点である。
    主人公達が何を考えているかは、言動から推測するしかないが、そこに作者の描写力が見られるのだろう。

  • 激しい戦争のため、小さな町のおばあちゃんの元へ預けられることとなった双子の話。
    淡々と綴られる短い文がなによりも印象的。それなのに、物語はとても色鮮やかに感じられた。戦時下という時代背景が「ぼくら」に様々な感情を与えていく。周りからは忌み嫌われる主人公たちだが、真っ直ぐな生き様が、読んでいて眩しい。「ぼくら」のもう一人は、常に自分であるかのような気持ちになる。一話一話が短編であることもあって、とても読みやすい。ページをめくる手が止まらなくなる、久しぶりに一気読みした作品。

  • サイコパスって感じの本、ぶっ壊れてる。
    面白くてすぐ読み終わった。
    不思議な感じ、一回読んでみてもいいと思う。
    過激な描写もあるし、怖いところも多い。ラストは、え!!って感じ。

  • 幼い双子兄弟から見た戦時下の生活。あまりにも劣悪な環境に吐き気を催しそうだった。しかし、これが戦争の実態なのだろう。人が獣以下になる、身の毛がよだつ地獄そのものだ。
    兄弟は生きるために自分達を鬼のように鍛える。彼等にとって感情は意味がなく事実あるのみ。鉄のような精神でしたたかに生きる。彼らは果たして非道なのか。私にはそうとは思えない。続きが気になる。

  • 古本屋でたまたま見つけた本ですが、衝撃的な内容で一気に読んでしまいました。
    舞台は第二次世界大戦中のハンガリー。戦争が激しさを増し、「おかあさん」は双子の「ぼくら」を小さな町に住む「おばあちゃん」のもとへ疎開させます。おばあちゃんは文盲、不潔、粗野、そして恐ろしい吝嗇家。しかも夫を毒殺したという噂もあり、「魔女」と呼ばれています。「ぼくら」がおばあちゃんに強いられる生活は過酷。戦争という異常な状況下、人間の醜さや悲しさ、偽善、世間の不条理、非情な現実を「ぼくら」は体験します。本書は「ぼくら」の日記という形式で衝撃的な物語を綴っていきます。
    本書の読みどころは、想像を絶する物語展開はもちろんのこと、「ぼくら」という人物の魅力にもあります。過酷な現実の中で、「ぼくら」はストイックに、冷静に、残酷に、ときには不思議な情やユーモアを持って行動します。彼らの行動は、物語の最後まで爽快に映りました。
    著者のアゴタ・クリストフは1935年ハンガリー生まれ。1956年のハンガリー動乱のときに西側に亡命。本書はフランス語で書かれていて原題は”Le grand cabier “。直訳すると「大きなノートブック」という意味ですが、「悪童日記」という邦題はしっくりくるように思います。
    本書が日本で出版されたのは1991年。文学界に衝撃と感動の渦が巻き起こり、絶賛の声が寄せられたそうです。本書を読めば、それが過大広告でないことがわかります。お勧めの1冊です。

  • ■ Before(本の選定理由)
    戦争をテーマとした世界的人気の小説らしい。村上春樹がエッセイで、著者の文体を自身のそれに重ねていたことも興味を持ったキッカケ。

    ■ 気づき
    小説内では記述されないが、ドイツによるハンガリー侵攻が描かれているようだ。どこまでも客観的で、感情は排除されている。戦時下の出来事を描くだけでなく、それを天才の双子というキャラクターを通じて語ることで、こんなにシニカルでエンターテインメントになるなんて。率直に言って、著者を恐いと感じた。

    ■ Todo
    グロテスク・エロティックな描写も多い。でもそれが剥き出しの人間というものなのかもしれないな、と感じた。続きの巻も読んでみよう。

全783件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1935年オーストリアとの国境に近い、ハンガリーの村に生まれる。1956年ハンガリー動乱の折、乳飲み子を抱いて夫と共に祖国を脱出、難民としてスイスに亡命する。スイスのヌーシャテル州(フランス語圏)に定住し、時計工場で働きながらフランス語を習得する。みずから持ち込んだ原稿がパリの大手出版社スイユで歓迎され、1986年『悪童日記』でデビュー。意外性のある独創的な傑作だと一躍脚光を浴び、40以上の言語に訳されて世界的大ベストセラーとなった。つづく『ふたりの証拠』『第三の嘘』で三部作を完結させる。作品は他に『昨日』、戯曲集『怪物』『伝染病』『どちらでもいい』など。2011年没。

アゴタ・クリストフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×