すべての美しい馬 (ハヤカワepi文庫 4)

  • 早川書房 (2001年5月23日発売)
3.95
  • (44)
  • (60)
  • (46)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 675
感想 : 56
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (480ページ) / ISBN・EAN: 9784151200045

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全米図書賞と全米批評家協会賞受賞。映画化されている本作は、後の『越境』と『平原の町』を合わせて〈国境三部作〉と呼ばれる一作目。過酷な運命に翻弄される少年の成長を描く、ロードムービー的冒険譚の名作だと思います。

    あらすじ:
    16歳のジョン・グレイディ・コールは、祖父の死とともに牧場を失うと、一つ上の親友レイシー・ロリンズを誘って旅にでます。それは、高速道路に車が走る時代に、愛馬に乗って自らの居場所を求める越境の旅でした。途中、荒涼とした大地を旅するうちに、後に彼らの運命を翻弄することになる年下の少年と出会い、連れ立って旅を続けた一向に待ち受けていたものとは……。

    翻訳がいいのか、クセのある濃厚な文体ですがスグに慣れます。そんなことより、目に浮かぶような風景描写の妙味や、友情ありロマンスありヴァイオレンスありと、少年たちに突きつけられる理不尽で過酷な運命や、所々に表される箴言めいた哲学的な言葉の数々、そしてなにより読み進むほど先が気になる展開に夢中になってしまいました。また、ヴァイオレンスと言っても同著者の『ブラッド・メリディアン』のような残酷な描写はないし、同じくSF要素のあるロードムービー的な『ザ・ロード』にも引けを取らない名作だと思います(本作は『ザ・ロード』とともに、刑務所内での読書会を描いたアン・ウォームズリー『プリズン・ブック・クラブ』の作中で褒められていましたね)。また、馬に関する描写がたくさんあるので、馬を愛して止まない人にはおすすめです。

    あと余談ですが、やたら”煙草”のワードが出てくるので気になって数えたら154回……。ただし、情景描写や動作の一環や道具立てとして書かれている場面が多く、アルカジイ&ボリス・ストルガツキー兄弟のSF小説『ストーカー』(こちらは60回)のように、必ずしも喫煙者なら”ここで火をつける”だろうなという場面ばかりではないです。そのため、登場人物たちの内面があまり垣間見えないどことなくドライなタッチの文章が、より強調されてる気がしましたね。

    正誤(5刷)
    P497の12行目
    全米書評家協会賞→全米批評家協会賞

  • 原題は『All the Pretty Horses』(1992年)。魅惑的なタイトルで、全米図書賞をはじめ複数の賞を受賞。その後の『越境』『平原の町』と合わせて「国境三部作」と呼ばれる一連の壮大な物語となっている。

    ***
    舞台は1950年代、アメリカ・テキサス州と国境を接するメキシコ。牧場主の祖父が他界したことから事態は一変する。幼いころから馬に親しんできたジョン・グレイディ・コールの願いもむなしく、疎遠だった相続人の母親はその広大な牧場を油田会社に売却する。故郷を失った16歳のジョン・グレイディは、親友レイシー・ロリンズとともに愛馬で国境を越え、生きる道を求めてメキシコへ旅立つ。

    父(父性)の不在、出立、イニシエーション(通過儀礼)、美姫の出現、自立という、いわば神話や古典的英雄物語の形式を踏襲している。そのためストーリー性に富みながら、予測可能な安定感やある種の安心感のようなものがある。が、西部劇を彷彿とさせる予測不可能なストーリーやユーモアあふれたカウボーイ風ホラ話も組み込まれているため、物語は一気に華やぎ躍動する。リアルなカウボーイの「技」は未知への驚きと好奇心をそそり、荒ぶる自然、馬の描写はとりわけ美しく神秘的、ときにはなまめかしく妖艶でさえある。

    「……馬という生き物は全体でひとつの魂を共有しており一頭一頭の生命はすべての馬たちをもとにしていずれ死すべきものとして作られる」

    コーマック・マッカーシー(1933年~アメリカ)の文体は独特で素晴らしい。情景描写は微に入り細を穿つような細かさなのに、それらがくどくなる一歩手前でさっと引く! この天性の脳内リズムが繊細にはたらいているのだ。不思議なことに、主人公らの髪や顔かたち、体形や服装といった描写はほとんどない。あるのは彼らが携行している銃やナイフや旅のちょっとした装備品。この物たちをとおして間接的に心情の描写までやってのけるスゴ技~! そうやってジョンとレイシーは平面世界から立ちあがり、颯爽と馬にまたがって立体世界を疾駆する。しかも話が進むにつれて、ところどころほぼ句読点なしで突っ走る。たとえばこんな感じで……笑

    「その夜ジョン・グレイディは高地の平原にいる馬たちの夢を見たがそこには春の雨に誘われて若草と野生の花が萌いで草原は目の届くかぎり青と黄に色どられその夢のなかで彼は駆けまわる馬たちに混じりその夢のなかで彼自身も馬とともに走り、彼が若い牝馬や仔馬を追うと豊かな鹿毛色や栗色が陽に輝き仔馬は母馬と並んで走り花を踏み散らして陽光のなかに金粉のような花粉の靄を漂わせ、彼と馬たちが高い地卓(メサ)を駆けると大地に蹄の音が響きわたり彼らは流れ向きを変え走り馬たちのたてがみと尾は泡のように体から吹き流れ高地には彼ら以外にはなにも存在しないかのようで彼らはみな自分たちのあいだからひとつの音楽が沸き起こったというようにひとつの響きとなり牝馬も仔馬も恐れをしらず彼らがそのなかで駆け回るひとつの響きは世界そのものであり言葉で言い表す術はなくただ礼賛するほかないものだった」

    ……ただ礼賛するほかない。わたしのレビューなどはすぐさま終わりにしたい(泣)。

    ジョンの夢が幻想的な空間で文字どおり走馬灯のように流れていく。句読点を排することで見事に表現されているが、普通の人がこんなことをやったら、おそらくとんでもないことになるだろうな……。音とリズムと漢字とひらがなを美しく組み合わせ、この部分はさらりと読ませる訳者にも唸る……すごいです、はい。

    <まだこの世界に人間が生きていく意味はあるのか?>

    哀しい命題をひっさげた16歳のジョン・グレイディ。タフでクールなナイスガイは読者にとって愛すべきキャラクターだ。そんな彼が旅のさなかに驚くべき世界を見せてくれる。内面描写を排したハードボイルドな筆致、徹底したリアリズム、そこへ幻想的な描写や思索的描写が違和感なく溶け込んでいるのは神秘的でさえある。また人間にはまるで関心のない宇宙(自然・摂理)と不条理な人間社会、そして運命の波間で翻弄される砂粒のような人間……さながらギリシャ悲劇のような器量の大きさも魅力的だ。

    地図上に人間が得手勝手に引いた国と国を分かつ線、物質世界の一見豊かなアメリカと国境を接したメキシコの貧窮、血なまぐさいメキシコの歴史、資本をもつ欧米白人やメキシコ人に土地を奪われた先住民族、失われていく動物や自然、小突かれながら辺境へと追いやられる少数部族の人々……。

    なんとこれは30年後の世界のいま・ここにもあてはまるどころか、人々にくすぶる憎悪・分断・暴力紛争、気候変動、貧困や疫病で、先の命題はますます先鋭化されていくかもしれない。だからこそ触れていたい……わたしの好きな作品はつねに何かしらひどく切実でユーモアも携えている。読み返しを迫られるような真剣さ、そして豊かでパワフルなのだ。
    ジョン・グレイディ、近いうちまた会おう♪(2020.8.24)

    • nejidonさん
      アテナイエさん、こんにちは(^^♪
      なかなか悩ましい文体ですね・笑
      刑務所の中でこれを読んだ人たちに拍手を送りたいです。
      私は映画の方...
      アテナイエさん、こんにちは(^^♪
      なかなか悩ましい文体ですね・笑
      刑務所の中でこれを読んだ人たちに拍手を送りたいです。
      私は映画の方が先だったのですが、主演男優さんが非常にカッコ良く見えました。
      さほど好きでもなかったはずなのに、役どころが良かったのでしょうか。
      爽やかな青春を演じていましたよ。
      映画の後から原作を読むことにはなんの躊躇もないのですが、このテキストは・・迷います((+_+))
      ただテーマには非常に惹かれます。
      私は、ジョン・グレイディ待っていたまえ、ですかね。←偉そう。

      2020/08/30
    • アテナイエさん
      こんにちはnejidonさん、レビューをお読みいただきありがとうございます(^^♪

      先日の佐藤史緒さんとの「豚汁」対決は、まことに愉快...
      こんにちはnejidonさん、レビューをお読みいただきありがとうございます(^^♪

      先日の佐藤史緒さんとの「豚汁」対決は、まことに愉快でした。里芋もジャガイモも美味しいので私はどちらも使います(→たまたま台所で、自分を食べて~と騒いでいるイモたちから使います…笑)。

      そうですね……マッカーシのこちらに掲載した文章は少し迷いました。というのも、それだけを抽出すると悩ましい文体に見えるのですが、話の流れのなかでながめると美しい。というのも霧のような夢の描写なので、踏ん張って読むところではなく、さらさら~と霧消するように流すところだと個人的には思います(笑)。一つの作品中でも読み方を変えていく度合いが大きい作家だと感じました。

      たしかにマッカーシの文体はちょっと苦手だ、という方もたくさんいますし、逆に大好きだという方もいてオモシロい作家です。直接の内面描写はまったくないにもかかわらず、情景描写から内面心理がわかる豊かな表現と文体が私にはとても魅力です。

      そういえば先日初めて『すべての美しい馬』の映画を観ました。やはりオリジナル作品には及びませんでした。でも映像になると、言われるとおり青春と自然の情景がよかった。あんな情景は日本にはちょっとないですし。

      先のカナダの刑務所読書会の本も拝読しました。なかなか興味深いものでした。マッカーシ作品では、『すべての美しい馬』と『ザ・ロード』が出ていました。後者の作品のほうが読みやすいと思います。
      おそらく核戦争後の壊滅した世界の中で、生き残った幼い息子とお父さんの過酷なロードストーリーになっていて面白い。この作品は父子の会話が秀逸で、このうえなく愛らしい、もしよければこちらをさきにお薦めします(すでに読まれていたら、どうぞご容赦ください♪)。
      いつも長くなって失礼します(笑)。

      2020/08/30
  • ブラッドメリディアンよりも読み易い。エンターテイメント性の高いし、キャラクターも分かりやすい。難点は読み難いことくらい。

  • 16歳にしてフィリップ・マーロウ的貫禄がある主人公が、馬たちとある女の子への深い愛と、親友への友情と、自分への信頼をもって行きて帰りし物語。老若男女、主人公の希望を潰す人物も含めて、自分の選択を引き受けて生きていく姿がそれぞれの仁義を貫いていてかっこよかった。読み終わってから、自分の中になにかかっこよさがないか探してしまうほどかっこよかった。ちなみに自分の中にはなかったです。何らかの負荷がかかっている&他者との深いかかわりがある状況になければ、かっこよさは成立しないみたいだ。

    この小説の舞台のメキシコはアメリカ人が夢見るメキシコという感じはする。そもそもジョン・グレイディが夢の少年で、地頭と精神力と身体能力が異様に高い。口数は少ないし損得で選ばないし、わたしがジョンのお母さんだったら心配で夜も眠れない。

    メキシコの風景の描写が多いのだが自分の中にメキシコの情報が少なくて歯がゆかった。19-20世紀のメキシコ史と本書が原作の映画をチェックしてみるつもり。

  • 文体がなんかいい 長いが

  • コーマック・マッカーシーの描く、国境3部作の第1作目。祖父が亡くなって、牧場が人手に渡ることとなってしまい、馬を愛する少年ジョン・グレイディ・コールは、相棒のレイシー・ロリンズとともにテキサスを出てメキシコへ向かう。

    マッカーシーの技巧的ながら硬質な文体が、貧困と血と暴力の光景の中で、自然とそこにすむ生き物たちの美しさ、人間存在の確かさと不可解さ、友情の輝き、恋の激しさ、そして悲しさを描き出す。

    原題は『All the Pretty Horses』。すべての馬が“Beautiful”でなく“Pretty”――強い印象を与えない好ましさ――であるのは、文中にあるように「馬という生き物は全体でひとつの魂を共有しており一頭一頭の生命はすべての馬たちをもとにしていずれ死すべきものとして作られ」るために「仮に一頭馬の魂を理解したならあらゆる馬を理解したことになる」という考え方のためかもしれないし、あるいは主人公が心から馬を愛しながらも、決して馬と同一化をはかったり神格化したりしない、孤独で高潔な魂の持ち主であるからかもしれない。

  • 冒頭、主人公ジョン・グレイディ・コールの見る、馬に乗るインディアンたちの幻影の美しさに、まず心をつかまれた。とにかく全篇の自然描写が鋭く、美しい。ことに馬に関しては、なまめかしいくらい。ハイウェイを走るトラックの描写で、ああ、これは現代の物語であったと思い出す程、主人公の立ち位置が西部開拓時代を思わせる。いっさいの心理描写を廃しているせいか、16歳という年齢を感じさせないジョンの独立不羈ぶりが際立つが、時折挿まれるメキシコの子どもたちとのやりとりからは、彼のナイーブさが感じられる。特に、物語後半、牧場主の娘に会いに行く時に出会った貧しい子どもたちの一団に、メキシコに来てから自分の身に起こったことを話して聞かせ、牧童と牧場主の娘が結婚するにはどうすればいいか、子どもたちが心から心配してあれこれアドバイスを与えようとするシーンには、心和まされる。このような善意と悪徳とが混在するような(筆者が描くところの)メキシコの複雑さも興味深かった。
    ――All the Pretty Horses by Cormac McCarthy

  • テキサスからメキシコへ友人と家出同然で飛び出し、働き口も見つけ上々の新生活スタートとも見えたが··· 
    とにかく真っ直ぐなジョンのセリフが印象的
    殺るか殺られるかだ中間はない 等。

    少し読解力が追いつかなくて 追手は何故最後馬を連れて行かなかったのか等気になる点も·

    とにかく友人と旅をしている描写が面白く、後半からはジョンの行動に目が離せない。

    彼女が残ってくれたら恐らくあの行動にはでていない。

  • ブラッド・メリディアンでコーマック・マッカーシーのこと大好きになったけど今作もやっぱり面白かった。
    よく感動した作品などに心に刺さるって表現をするが本作は精神に沈み込んでくるような感覚を覚える。ゆっくりと読み進めてじわじわと精神に作用してくるような。
    にしてもボーリングのピンを立てる仕事ってなんなんだ

  • 死んだじいちゃんの牧場に行くかとおもったけどそうじゃなかったな。
    ・馬はよくついてきたな
    少年ってこんな逞しいんだ
    ・ハイウェイを馬でって?
    ・刑務所でナイフが無事に届くかはらはら
    ・アレハンドラ?
    ・コインの鋳造の話
    ・最後つれて旅した警察署長って悪いやつのボスだった?
    ・馬をもとの持ち主に返しに最後いってたけどみつかるかな。
    ・裁判所の検事さんが、わかってくれた
    ・学校行ってる年齢?
    ・プレヴェンスなんで殺された?
    ・砂漠の赤土の描写が荒涼としてた
    ・一文が長すぎ。

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【著者略歴】
コーマック・マッカーシー(Cormac McCarthy)
1933年、ロードアイランド州プロヴィデンス生まれ。 現代アメリカ文学を代表する作家のひとり。代表作に『すべての美しい馬』『越境』『平原の町』から成る「国境三部作」、『ブラッド・メリディアン』、『ザ・ロード』、『チャイルド・オブ・ゴッド』(いずれも早川書房より黒原敏行訳で刊行)など。

「2022年 『果樹園の守り手』 で使われていた紹介文から引用しています。」

コーマック・マッカーシーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×