- 本 ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784151200274
感想・レビュー・書評
-
Qfwfqじいさんのお話が始まるよ!
むか〜し昔のその昔。Qfwfq老人が星雲のなかに浮かんでいた頃、無限の宇宙空間を何光年も巡っていた頃、光と闇ができた頃、そして地球の月が近くにあったころ。そのころじいさんは、恐龍だったり、星雲だったり、水の生物だったりしてたんだ。どんなかたちでも、出会っり別れたりがあった。今は人間になって文明世界を生きていても、人間は違う生物だったころの記憶を持って同じ気持ちを持ち続けているんだ。
『月の距離』
その頃月は地球におっかぶさっておった。
満月になるとわしらは船を出して月に渡ったんだ、船から手を伸ばすと月の重力に捕まって、くるりと一回転、ほら月だ。
何をしに行ったかって?ミルクを取りに行ったのさ。わしの耳の聞こえん弟は、地球から月の重力に乗り換えるのがそりゃあうまかったもんだ。わしは船長の奥さんのことが気になってたんだが…あるとき奥さんの目はわしの弟を追ってるのに気がついた。女に嫉妬するみたいに、月に嫉妬してたんだ。そんな奥さんが弟を自分のものにするには、自分が月そのものになることだって示したんだよ。
『昼の誕生』
世界は真っ暗でな、自分たちは星雲の砂粒みたいな物質に埋め込まれたみたいにしてたんだ。お祖母さんは、昔は光や熱があっただなんて言ったけど、わしらにはなんのことやらだ。
そんな時に変化が現れたんだ。砂粒みたいな物質が固まり始めたんだよ。すると”もの”ができて、わしらもそれぞれの方向に流されていったんだ。
なあに、数年前に街角でばったり会ったこともあるんだが、すっかり様子が違っちまってたな。
『宇宙にしるしを』
何億年もかけて宇宙を巡っていたんだが、あるときしるしをつけようかって思ったんだ。しるしたってなんにもない宇宙につけるのは”もの”にしるしじゃない、ただそこがそうだって分かるんだ。
宇宙を巡って巡って、いつかその印がまた見つかると思ったんだが、だがわしが見つけたのは別のやつによって壊されて真似されたわしのしるしだったんだ。
『ただ一点に』
星雲が拡散する前のころだったからな、わしら一人一人はおんなじある点にみんないたんだ。そのうえ宇宙を作るための全物質まであったんだ。そこには素敵なご夫人がいた。「もし空間があったらみなさんにスパゲッティを作って差し上げたいわ」と言っていたんだ。
いまでは、拡散していって別れ別れ。たまに議事堂前やカフェで会うことはあるがね、本当に会いたいって思うのはあのご夫人だよ。
宇宙は拡散と縮小をくり返してるってのはどうも納得しかねるんだが、また縮小してあの一点に戻るんなら、ご夫人には会いたい、そしてご夫人が言っていた「空間」のことを考えるんだよ。
『無色の時代』
全部灰色の世界でな、空気がなくって地表には紫外線の世界。わしらは見ることも話すこともなくて、ほとんどお互いに出会うなんてこともなかった。
そんなときにわしは彼女と会ったんだ。
そのころ光ができてきて、世界が色づいた、わしは彼女を光の中で見たいと思ったんだ。
だが彼女が望んでいたのは、今まで通りの灰色の地下の世界、それこそが美だったんだ。
『終わりのないゲーム』
あったのは水素分子だけ。だからわしらは水素アトムを転がして遊んでいた。水素分子が空間の湾曲で転がると新しい自分だけの宇宙ができるかもしれん。わしらの競走は、互いを出し抜いて騙し合っていたんだ。それが昂じて宇宙を駆け巡って分子をぶつけ合う追いかけっこに。
おや、わしの前にあいつがいる、だがわしの後ろにもあいつがいる、そしてわしのうしろのあいつのそのまたうしろにわしがいる。
こうなりゃどっちがどっちを追いかけているのか、永遠に終わらないってことしか確かでない、だが他にやることもなかったからな。
『水に生きる叔父』
もう水の時代は終わりだ。わしらの一族も水から陸に上がっていったんだ。エラ呼吸の時代、柔らかい卵の時代は終わり、足の時代、硬い殻の卵の時代だ。だが、シーラカンス系の叔父さんだけが水に残ってたんだ。
わしには恋人ができた。わしらの一族よりももっと前に陸に上がって進化の進んだ一族だ。
叔父さんに彼女を紹介するのは恥ずかしかった。今更まだ魚でいる叔父さんなんて、陸の彼女にはきっとバカにされる。しかし彼女は叔父さんの話を楽しそうに聞いてるではないか。
『いくら賭ける?』
わしと学部長はなにごとでも掛けをしていたんだ。水素ガスの星雲から何が生まれる?最初に大気圏を作る惑星はどれだ?英国統治下のインド半島における人口増加指数は?今日のアーセナルvsレアル・マドリードは?
わしは物事の細部まですっかり予言できるようになったからな、最初の頃はわしの大勝だったよ。だが付きが変わっていったんだな。
『恐龍族』
わしのような恐龍族の生き残りはもういなかった。恐龍族は伝説になってたんだ。彼らはわしをみて「恐龍が出るぞ」なんて言った。わしをみて恐龍だと分からないくらいに、恐龍は姿を消していたんだな。
ある時恐龍族の血を引く新人類の娘を見たんだ。わしらの面影をしっかり持ち、新しい村に馴染んでいる娘の姿をな。
『空間の形』
落ちるって行ったら、空間を頭をしたにして硬いものにぶつかるって思うだろう。だかわしらは宇宙空間を漂っていたから、どっちに落ちているんだか、そもそも落ちているんだが上昇しているんだか停まってるんだかも分からんもんさ。
わしと並行にほかのやつらもいた。わしが気を引きたかった美女、その美女の気を引きたがってる気取り屋中尉。
わしらはずっと並行なままで、それでも交差しようと試みてたんだ。絶え間なく落ち続けながらな。
『光と年月』
わしはいつもの通り天体望遠鏡で観測を続けておった。すると一億光年の距離にある星雲から一本のプラカードが出てルノが見えたんだ。<見タゾ!>その星雲の光が一億後年かかってわしの目に届いたなら、その星雲がわしを見たのはその一億年前ってことになる。二億年前?そうだ、わしが隠そうと、忘れようとした恥ずべき出来事を起こした日に間違いない。あれを見たというメッセージにわしはどうやって答えれば良いんだ?
その二日後に、一億光年と一光日の距離にある星雲からも<見タゾ!>のプラカードがあがった。数日後には別の星雲から、数日後にはまた別の星雲から…
わしの恥ずべき出来事を見たのなら、その後のわしの善い行いも見ているんじゃないのか?ほら、十万年前のあの素晴らしい出来事をどこかの星雲が見ていないか?
その日からわしは、星雲への返事のプラカードをあちこちに向けねばならなくなったんだ。
『渦を巻く』
そうだな、海の岩にくっついていたころは、形もなく、目もなく、ただそこにいた。だが彼女を認知した。
人間になった今でもまだ彼女を探してる。今度は目で。
目は彼女を探すために見ることを認知してできたんだ。だがその目はわしだけでなく他の生物も持つようになったんだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
科学の洗礼を経た現代の神話。宇宙創生叙事詩とも言える。トランス状態じゃなきゃたどり着けないような夢見心地の筆遣いについていくのは苦労したが、なんてことない、酔えばすんなり読むことが出来た。お気に入りは「月の距離」と「無色の時代」。
-
カルヴィーノの到達点の一つとの誉れ高い一冊だが、実は初読。ビッグバンの瞬間から、広がっていく宇宙、太陽の誕生、地球上に大気が生まれ色彩が広がるとき、月が地球から離れていくとき、水生生物が陸に上がるとき、恐竜が滅びた後などを全て実体験した Qfwfq 老人が語る連作短篇。果てしない想像力で描かれる物語世界が、Qfwfq 老人の軽快な語り口とあいまって、どれも素晴しい。ところどころに挿し挟まれる物悲しい離別の物語もペーソスが効いている。
お気に入りのシーンは何といっても「ただ一点に」に描かれるビッグバンの瞬間。Ph(i)Nk 夫人が「ねえ、みなさん、おいしいスパゲティをみなさんにご馳走してあげたいわ!」という一言がきっかけになって、この宇宙は生まれたのであった!
久しぶりにカルヴィーノ熱が再発しているので、何冊か読み返してみるつもり。 -
原題『Le cosmicomiche』つまり宇宙コミック。コンピュータおばあちゃんを遥かに超越する超銀河おじいちゃんことQfwfq翁にかかればどんな科学書の一文も「そうそう、ワシが若かったころは~」な与太話に早変わり。短編の中で時にはメタな語りが顔を出しつつも、多くは恋愛語りや寓話としての親密さに満ちているのだが、それが宇宙創生以前やら数億年のスケールやらで展開するのだからたまらない。理解不能なものを人間の一生に引き付けて語り下ろすとは神話の模倣であり、これはカルヴィーノなりの古典に対する挑戦なのだろう。
-
風邪で熱っぽいときに電車でこの中の「ただ一点に」を読んでいたらぼーっとして降りそこなってしまった。
昔昔、空間も時間もなくって、みんな一点にぎゅっとしてたころ、
「もう少し空間(スペース)があればみなさんにおいしいスパゲティをこしらえてあげたいのに、と思ってるのよ」とのPh(i)Nko夫人の一言により、みんながスペースを思い浮かべ、彼女の粉をねる姿を、太陽を浴びて育つ小麦畑を思い浮かべたことで、ビッグバンが起こった…。
あぁ、、ぼーっとする。くらくらする。スパゲティを食べたくなる。皿の隅でくるくるっとフォークで巻いて・・・それはイタロではなくイタミ。
月がまだジャンプすれば届くころ、月の表面のチーズをスプーンでこそげとっては地球に投げていたっていう「月の距離」もいい話。
あとは・・・、非常によく練られて考えられているし、語り口も面白いんだけど、馬鹿馬鹿しさが足りない。ちょっとブルーバックス的な科学寓話の小難しさが匂う。
ええ?なんじゃこりゃ?? とはならないのだ。そこがラファティ爺とは違うところ。
たとえば、望遠鏡で覗いたら1億光年先の星に「見タゾ!」というプラカードが立っていたっていう「光と年月」も馬鹿馬鹿しくて好きなんだど、まあ、そうだよな、とうまくまとまった感じでもうちょっと飛躍が足りない・・・。
タルホは奇想だ、ラファティも奇想、けど、イタロは奇想ではない、と思うんじゃな。 -
しごく人間臭い宇宙史。月からビッグバンから量子力学から重力場から恐竜まで、永遠の命を持っているらしい語り手qfwqfが、自分の若かりし頃の思い出を語る。qfwqfは言ってみれば万能ではない神のようなもの。
-
石ノ森章太郎が「COM」に連載していた『ジュン』をはじめとして、画面上に異様に大きな月を掲げる映像表現は多々ある。ルナティックとは狂気のことで、月の大きさはファンタジー色の濃さに比例する。だが、これはその比ではない。なにしろ、比喩でなく手を伸ばせば月に手が届くのだ。月の引力で潮が満ちた満月の夜、人は船を出す。脚榻(きゃたつ)に乗り、思いっきり手を伸ばして月にしがみつくと、月の引力圏に入って月の上に降り立つことができる。月が地球からこんなにも遠く離れる遥か以前の物語である。
巻頭の「月の距離」には、その昔、月に一度満月の夜に月に渡ってミルクを採取する人々の物語が語られる。月と地球が近かったころ、その引力に引かれて地球から月に引きつけられた物質が月上で醗酵し、チーズのようなものになる。それを掬い取るために人は月に降り立った。そんな話を語るのはQfwfqという名の語り手である。見てきたように嘘をつくという言葉があるが、Qfwfqは本当にその場にいたという。
それだけではない。船長夫人に愛される耳の聞こえない従弟を嫉妬した。月に魅せられた男と、その男を慕う女。そしてその女を恋い慕うもう一人の男が織りなす、一人の女を巡る二人の男の三角関係を描いたありふれたメロドラマ、のはずなのだが、何しろ舞台が月の上だ。一度月に行ってしまって、タイミングを逃すと次の満月まで地上に帰れない。しかも、その間にも月と地上は離れつつあった。
ありえない世界をさもありそうに子細にリアルに描くのはイタロ・カルヴィーノの最も得意とするところ。『見えない都市』で見せたハイパー・リアルな情景描写が思い起こされる。これで一気に引き込まれ、期待に胸をわくわくさせながら次の作品に移る。というのもこれは連作短篇小説集なのだ。舞台は、ミクロコスモスからマクロコスモスまで、望遠鏡や顕微鏡のつまみを回すように、一作ごと自在に変化する。
各章の巻頭にはエピグラフが付される。科学書から引用した科学的な事実の断片である。それを受けて語り出すのがQfwfqという名の爺さん。太陽系がその姿を現すずっと以前から、宇宙のどこかに何らかの形で存在していた不可知な実体。ある時は恐竜、またある時は両棲類。それくらいなら感情移入も可能だが、感情など持たない「もの」に寄り添って、この世界が生成変化する場面を目撃し証言する。要は『ほら吹き男爵の冒険』の宇宙版。
普通ならありえない設定で、まことしやかに飄々と物語世界を闊歩するのがカルヴィーノの作品世界の住人だ。『まっぷたつの子爵』しかり、『不在の騎士』しかり。今度はスケールが違う。宇宙の創世期から理論物理学が想定するミクロコスモスの世界まで縦横無尽に語り尽す。マーカス・デュ・ソートイ著『知の果てへの旅』の愛読者なら喜びそうな、科学的知識の啓蒙書の雰囲気も併せ持つ、物語調で書かれた宇宙の創世記である。
とはいえ、科学に疎い読者には、そうそうは易々と中に入り込めないものもあり、紹介するのは、こちらの好みに合ったものに限らせてもらう。読者によって好みの異なることはあらかじめ言っておきたい。全十二篇中、ここで取り上げるのは巻頭の「月の距離」を含む「水に生きる叔父」、「恐竜族」、「空間の形」の四篇。共通するのは、濃密な情景描写、物語性、男女の三角関係、失われたものへの哀惜感といったところだろうか。
進化の過程で水辺から離れたところで暮らすQfwfqには変わり者の大叔父がいて、いまだに水中から出ることを拒み続けている。一年に一度は叔父を訪ねるのがこの家族のならいで、Qfwfqはご機嫌伺いに出かけるが、大叔父の態度はいつもと変わらず素っ気ない。Qfwfqはこの変わり者の大叔父に許嫁を紹介することをためらうが、案に相違して二人は意気投合。最後には許嫁はQfwfqのもとを離れ、水中で大叔父と暮らすことを選ぶ。時代の推移に取り残されながら、それを肯んじ得ない者を描く「水に生きる叔父」は、次の「恐竜族」とも主題を共有する。
「恐竜族」は、すでに恐竜の時代を過ぎ、新世代の生物は恐竜という存在を忘れ果てている。Qfwfqはその忘れられた恐竜の最後の生き残り。ひょんなことから新世代の生物と暮らし始めるが、いつ自分が恐竜であることを知られるか不安で仕方がない。そんな時、一人の女を好きになり、付き合い始めるが、新しい女との出会いが話者の心をゆすぶる。時代に適応できない人物の心の揺れを恐竜に託して語る物語である。
「空間の形」は話者がQfwfqであると明記されない。実際、これは誰なんだろう。なぞなぞめいた話で、ヒントばかりがたくさん書かれるが、解答は明示されない。他の物語群とは一線を画し、宇宙とも時間とも距離を置いている。どうやら、文字を紙の上に記す過程を主題にしていることは分かるのだが、主人公である私と、その恋するウルスラH’xと、ライヴァルであるフェニモア中尉が何を意味しているのかがまったく分からない。
私見では万年筆のような筆記具が関連しているように思えるのだが、今のところ絶対ではない。そもそも寓話を意図していないという意味で、何が何を表すというような読解は不要なのだ。ではあるが、微妙に官能的な描写を読む読者には、これが何を描いているのか知りたくなるのは作者はすでに承知。であれば、それを読み解こうと再読はおろか、何度でも読み返し、ああでもない、こうでもないと頭をひねる。読書の喜びこれにつきるものなし。
宇宙を舞台に、現実にはあり得ない世界を描いているという点ではSFのジャンルに入るのだろうが、どことなく収まりが悪い。騎士道小説の枠を借りながら、そのジャンルそのものを批判しているセルバンテスの『ドン・キホーテ』さながら、作家と自らが描いている世界との距離感が遠いのだ。先端的な科学知識も無限大に引き伸ばされた時間軸の上では、先史時代のそれと何ら変わりがない。そういう冷めた知性がどこかほの見える。それでいて、対象への愛も強く感じられるのは、喪われたものへ向けられた哀惜ゆえだろうか。
著者プロフィール
イタロ・カルヴィーノの作品





