おとなしいアメリカ人 ハヤカワepi文庫

  • 早川書房
3.32
  • (1)
  • (9)
  • (13)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 113
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (367ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200281

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1950年代のベトナムでフランス軍とベトナム勢力との戦争を取材する主人公トマス。彼は故郷イギリスに妻がいながら、ベトナム人フウオングを深く愛し同棲していた。そこへアメリカ人青年パイルが現れフウオングに一目ぼれしてします。
    出だしで、フウオングはパイルに奪われてしまったこと。パイルと会う約束をしていたのに彼が現れなかったことがわかる。その後は現在と過去を行き来しながら3人の関係の推移が描かれる。半分ほどまでただのメロドラマだと思っていた。フウオングを愛しているなら奪われないように手を尽くせばいいのに、自らの境遇を嘆くばかりのトマスはいらいらする。自らの意志を全く見せず結婚できるなら誰でもいいように思えるフウオングの態度は理解できないし、そんな彼女を奪い合うトマスとパイルにもやもやする。
    だがパイルのいかにもアメリカ青年らしい理想主義やトマスの、悲惨なベトナムの現実をどうにもできない無力感が徐々に分かってくると共に、意外な結末に驚かされる。心して最初から読み返したくなった。

  • タイトル買い。アメリカ人がおとなしいとは?アジアのベトナムにおけるフランス人とアメリカ人。ヨーロッパの男ととアメリカの男がアジアの女を取り合う話。作者は真剣だろうが、少し馬鹿げた話。良し悪しの分別は別にして、アジアを下に見てしまう無意識の根源をみせられる。

  • 第一次インドシナ戦争のころの話だけど、雰囲気とか舞台設定とか目線とかが、そのまま第二次インドシナ戦争(ベトナム戦争)と変わらないのが不思議。
    フランス軍の戦い方が、その10年後のアメリカ軍と変わらなくて、いやそこは10年前の日本軍と似ていてくれよ裏切者、とよく分からない気持ちになる。

    そういう与太話はともかくとして、この本は実に面白い。ミステリとして読んでも抜群に面白いし、文学としてとらえても面白い。いや、そんな直木賞か芥川賞かみたいな分類そのものに意味がないのだろうけど(だいたい、文学ってなんだよ)、ともあれ面白い。

  • 図書館で。主人公が苦手なタイプでどうにもお話に集中して読めなかったんですが。なんというのかパイルさんは頭が良いんだけどバカっていうか融通が効かない。こういう人居るよなあ…と思いながら読みました。
    男性にとって女性って結局理解出来ないというかしたくない存在なんだろうか?とフォンさんと元奥さんの描写を読んで思いました。他のことには理路整然と解釈つけるのにね。女性の考えとかは察したくないのか察することができないのか。フォンの存在が男性にとって肉体だけで、意思も理想もなく男に寄り添う風なのが不気味でした。でもある意味それが男性の理想なのかな。

  • ベトナム戦争直前、アメリカの介入が目に見え始めたサイゴンを舞台に、「アジアを救う」という理想に燃える純情なアメリカ青年と引退間際のイギリス人記者がベトナム人女性を争う話。

    それぞれの登場人物が国を体現しているような構成になっていて、アメリカ人が単純な机上の空論で正義を押し付け、他国を引っ掻き回すことへの不快感が作品全体を覆っています。

    イラク戦争でも状況は変わっていません。何しろ大統領が「悪の枢軸」という、あなたテレビゲームやりすぎじゃないですか的表現で他国を指弾し、戦争を始めてしまうのですから。

    無邪気な人は残酷だから苦手。

  • 「無邪気」は、たいていは肯定的に受け取られることが多いと思う。天真爛漫で裏表がない感じ。でも、誰か周りの「無邪気」に、ある種の傲慢さや脳天気さ、無神経さを感じたことのある人は、決して「無邪気」を好意的には受け取らないだろう。

    この小説に出てくるアメリカ人のパイルは、無邪気で正義感と理想に燃えている善良なアメリカ人青年。なんだか読んでると、ブッシュを連想してしまうのは偏見かしら。小説の舞台がインドシナ戦争だから、よけいにイラク戦争下のブッシュを連想してしまう。パイルが良かれと思ってやっていることは、じつはちっとも事態を好転させはしない。でもパイルはそこに気づかない。

    この小説は、2つの場面がすごくリアル。ひとつは、淡々と描写される戦争の様子。もうひとつは、小説の語り手で老年にさしかかったシニカルなイギリス人、ファウラーの嫉妬。ファウラーの愛人である若いベトナム人女性フォンは、パイルにとられてしまうのだが……「が」がポイント。

    淡々とした語り口だから、かえって胸に迫るといえるかも。でもひとつ文句をつけるなら、フォンがまったく受動的で人形みたいなところ。これって、ヨーロッパ男の、アジア女への幻想なのか。それとも、人種や文化的背景は関係なく、単に男の幻想なのか。ちょっと都合がよすぎて、できすぎの感じがするのだった。

  • 2009/4/30購入

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

Henry Graham Greene (2 October 1904 – 3 April 1991)

「2012年 『なぜ書くか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グレアム・グリーンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
ウィリアム・ゴー...
三島由紀夫
トルーマン カポ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×