一九八四年〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)

制作 : トマス ピンチョン 
  • 早川書房
4.09
  • (1262)
  • (1189)
  • (646)
  • (109)
  • (35)
本棚登録 : 15730
感想 : 1220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200533

作品紹介・あらすじ

"ビッグ・ブラザー"率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。二十世紀世界文学の最高傑作が新訳版で登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ただただ難しい。
    個人的な感想は
    『最高に胸糞本』です。

  • なんか有名だったので読了。
    めちゃくちゃ好きな作品だったのでもっと早く手を出しておけばよかったと若干後悔すらしている。
    このお話のタイトルは1984年だが今現在行われている政策やブームにも近しいことが言えるのではないかと思えることが多く、ビックブラザーも私たちが特定の「なにか」として認識していないだけで着実に私たちの過去を歪めていっているのではないかと思った。
    個人的に特に気になったのは『反セックス主義』と『ニュースピークによる言葉の短縮』の2つ。
    『反セックス主義』では快楽の為の性行為を禁止し人工受精を推奨していた。作中でこの政策によって起こっている取り上げられていたのは「性欲の不解消による鬱憤を特定の人物・物への敵対行動に向けさせることで大衆をコントロールすること」だったが、私はそれともう1つ「家族という繋がりを薄めることで行方不明者への関心を削ぐこと」があると考えた。党は不都合な思考をもつ人間を行方不明にし「もともといなかった」ことにするが、もし人と人との関係が濃いと消えた人間に関係のある人間がその人が消えたことに執着し捜索をはじめてしまう恐れがある。人間の関係を希薄にするということは悪巧みをする人にとって都合の良いことであり、現在も同じことが起こりはじめているのではないかと私は考えた。
    『ニュースピークによる言葉の短縮』では既存の語彙を破壊し簡単な語彙のみに絞ることで思考することを抑制しようとしていた。これは現在の社会でも若い世代の子たちが「エモい」「卍」「アツい」といった複数の意味をもつ言葉を使っており、私はこれらが一部の若者のみに流行っているため今は問題ないがこれらが老若男女問わず使いはじめると同じ現象に陥ってしまうのではないかと考えた。
    現代においても問題提起が出来る上に世界観も素晴らしい為とても面白い作品だなと感じた。

    あと、読んでる最中にずっと白髪のおじいちゃんが脳内でヤイヤイと叫んでた。

  • 3.2

  • 完全に監視されて、自由のないディストピア。
    架空の話と分かっているのに、ときどき、現実と地続きのように感じて怖くなります。暗くどんよりとした中で、小さな彩りを希望と信じて読み進めました。

  • 情報統制、そして思想までを統制するのは、現代でも起こりうる話だと感じた。
    誰もが違和感を覚えておかしくない、覚えているのかもしれない、でも皆何も気にしない様子で従う。そんな中誰ともその思いを共有できないのは恐ろしい。
    圧倒的な服従とは、最後の最後で描写されるのが圧巻だった。

  • 監視社会という世界に抗うことができるのか。
    人間らしさとは?
    そんなことを問いかける名作。
    この時代に現代を予兆するこの世界観を作り出す筆者の先見

  • 華氏451を見た流れで。こういった全体主義への恐怖や焚書坑儒の未来、テレビジョンによる言論統制などはままあるSFのテーマだが、本作がその大元になっているということがわかった。恐怖でしかない。トロツキーやヒトラーがモデルとなっているあたりの時代背景も興味深い。

  • 1984年を遙かに過ぎた現代でも全く色褪せない。
    むしろ、情報化社会の現代でこそ気付ける示唆に満ちている。

  • この世界が今とどれほど違うと言えるだろう。
    民主主義であるから違うと言えるだろうか?

    世界で戦争は無くならないし
    政治家を選ぶ選挙はしても、官僚や法律を決める権利は
    私たちにはない

    なんで税金が増えたり、減ったように見えたり
    公共料金が上がったり
    給料上がらないのに
    それでも、景気が上がってきてると言われたり
    NISAの枠緩和も、ほんとに私たちのためなのか?

    それを、一様にいい、悪いとメディアも煽る

    もし、それがすべて誰かの
    今のこの国の上層の思惑ならば
    本当に怖い。
    少なくとも、私には疑うことはできても
    それを壊せる頭がない。

    事実、考えることもあきらめ
    仕方ない、なるほど、それがいいのか、悪いのかと
    判断を煽られてる。

    この本の内容が、もっと広く知れ渡り
    民主主義とか社会主義とか
    そんなくくりのいい悪いじゃなくて、
    本当の平等や、自由
    本当に戦争をなくす方法を考えたい。みんなで。

    逆に、テクノロジーの進化した後のSFのディストピアのように、地球であーだこーだ言えなくなる未来になる前に。

    とても哲学的で、SFと思って読み始めたけど
    人類学的でもあり、社会学的でもあり
    歴史学的でもあり、文学的でもあり
    ホラーで、SFでもあるとかんじた。

    ちなみに、
    第1章では、これでもかと、時代背景、世界観を描く。
    しつこいと思いつつ読むけど、そこまで憂慮していたのではないだろうか。当時のオーウェルが。
    第2章は、物語的に光。
    そして、第3章。光からどん底に落とされる。

    だからこそ、この物語が真実味をおび、
    恐怖を感じ、心に残るのだと思う。
    万々歳で終わらないから、小説としては成功だろう
    けど、
    私的には、ひどくしんどかった。

    もう開かないかもしれない。
    動物農場の方が、優しく問うてくれる。
    でも、読んでよかったと間違いなく感じてます。

    SFの部類に入ってるのですが
    思ったのと違って、今でも十分通用する
    小説です。

  • スターリニズムをモデルとしてディストピアにおける社会風刺、洗脳過程の傑作。ただ、この本の(一部の)読者が「現代はまさに『1984年』の世界だ」と宣ってるのが鼻につく。それが本当ならそんなこと言えないよ。一からこの本読み直せ。

全1220件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1903-50 インド・ベンガル生まれ。インド高等文官である父は、アヘンの栽培と販売に従事していた。1歳のときにイギリスに帰国。18歳で今度はビルマに渡る。37年、スペイン内戦に義勇兵として参加。その体験を基に『カタロニア讃歌』を記す。45年『動物農場』を発表。その後、全体主義的ディストピアの世界を描いた『1984年』の執筆に取り掛かる。50年、ロンドンにて死去。

「2018年 『アニマル・ファーム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョージ・オーウェルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×