- Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
- / ISBN・EAN: 9784151200915
作品紹介・あらすじ
遠方の息子に会うため老夫婦は村を出た。戦士、少年、老騎士……様々な人々に出会いながら、ふたりは謎の霧に満ちた大地を旅する
感想・レビュー・書評
-
アーサー王の足跡がまだ人々の意識に残る中世イギリス社会。
人々は未だ鬼や怪物や竜の存在に怯えながらも慎ましく自給自足の生計を立てていた。
サクソン人とブリトン人は互いの交流は少ないものの、互いを侵すことなく平和な時代が過ぎていた。
だが、そんな社会に漂う不可思議な不安。人々は記憶を留めることができないのだ。
そのような不可思議な現象に不安を抱きながら、とあるブリトン人の老夫婦が息子の村を訪ねるべくいま旅に出た。果たして二人の旅にはどのような未来があるのか・・・。
ロード・オブ・ザ何とかとか、ロールプレイングゲームのようなファンタジー溢れる作品です。
主人公が老夫婦なのでファンタジーといってもひと捻りありますが(笑)、旅に出て、仲間が集い、スリリングな展開があり、怪物と対峙し、剣士と戦いがあるとなればこれは本当に視覚的に夢のような世界であったと思います。
修道院からの脱出のシーンなどは本当にハラハラドキドキものでした!
ただ、ラストを考えると凄くシニカルな作品であったと言えますね。あの老夫婦は最後どうなったのか?
これは意見の分かれるところがもしれませんが、やはり記憶が二人の妨げになったのでしょうか?
今回のカズオ・イシグロの作品は一段と明瞭に「記憶」にこだわった作品となっていました。
人々の社会を成り立たせるものは「記憶」が根本であり、「愛」も「憎しみ」も「記憶」を通して継続するものでありますが、その「記憶」が失われてしまったら人々の繋がりは一体どうなるのか?「記憶」はそんなに重要なものなのか?やはり人々は「記憶」を欲するのか?「記憶」からの呪縛から逃れることはできないのか?
明瞭に「記憶」にこだわるからこそ、カズオ・イシグロにはこうしたファンタジーな世界が必要だったのかもしれません。
ファンタジーな世界を見事な筆致で読者をぐいぐい引き込んでおいて、最後にみせるシニカルなラストは、拍子抜けする部分がある一方で、余韻の大きさゆえにわれわれの心に深く食い込んでくる何かがある気がします。
私の「記憶」と上手く付き合う方法は、適度に忘れることですが・・・。(笑)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2015年発刊。「わたしを離さないで」以来、著者10年ぶりの長編小説。
カズオ・イシグロさんの小説ははじめて。
ノーベル文学賞のレベルの高さに畏れ入る。
オーディブルで聴いたのだが、なかなか頭に情景が浮かんでこない。もやっとしたままファンタジーの世界が続く。
健忘の霧に包まれた世界で失われた記憶を取り戻そうとする物語。
失われた記憶を取り戻した後、世界はどう見えるのか?
ブリトン人とサクソン人の関係は、某国と某国の関係によく似ていると思った。
世界には残念な直視できない歴史がある。
そして、それは愛する人との間にも。
考えさせられるなー。
静かだが残酷なラストシーンが圧倒的な余韻を残す。
ああ、ベアトリス!
-
過去を忘れることで平穏に暮らせるのなら、忘れることは良いことなのだろうか。
この小説のテーマを要約すると一文で終わってしまう。しかしこれほど現代的なテーマはない。
霧に覆われたブリテン島。島の住人は霧のせいで過去の記憶を思い出せない。昔、何があったのか覚えている者は誰もいない。老夫婦だけが過去の記憶の断片をときに思い出す。なぜ皆すぐ忘れてしまうのだろう?夫婦は訝り、健忘の原因を探しながら遠方に住む息子に会うため旅にでる。
アーサー王伝説を下敷きに戦士との出会いや騎士との戦闘、竜や鬼退治といったファンタジーな展開に著者の小説の読者なら多少まごつくだろう。だが、他の作品と同様、本作も物語の核となるのは「記憶」を巡るものだ。
霧という比喩を通して、著者が描こうとしたものは何か。個人や集団同士が憎しみ合うのは過去に因縁があるからだ。互いの過去をすっかり消してしまったら、憎しみ合う理由も消える。それによって一国に平和がもたらされるのなら忌まわしい過去はなかったことにしよう。都合が悪い記憶は消去しよう。
覆われた霧は偽りの平和を保つための策か。それとも人々が妥協し作り上げた共存のための知恵か。現代世界に当てはめ考えるほどますます答えは出てこない。が、でもそれは、人が生きていく上で考えねばならぬ避けて通れない問いだ。
ブリトン島を覆う霧の正体や2つの民族間(ブリトン人とサクソン人)で起きた忌まわしい過去、そして老夫婦の過去も物語の最後で明らかになるがネタバレになるので省略。しかし、夫婦のエピソードは本作のひとつの答えでないかと思う。
老夫婦をめぐる最後の結末は何を意味するのか。読み終えた人しか分からないと思うが、こうだと思う。すなわち、憎すら愛の構成部分である。憎を生まないために過去を忘れ記憶を消すなら、愛も同時に消える。
夫婦の小さな話を民族対立や国同士の大きな物語に広げることには無理がある。
それを承知の上で、それでも記憶を消す、過去を忘れるとはどういうことなのか。
「忘れられた巨人」は、神話的でファンタジーな表層とは裏腹に現代的かつ普遍性を帯びた問いを突きつける。 -
カズオ・イシグロさんの作品はやさしい言葉でリーダブルなのに、その内容は奥が深くて驚嘆します。それを支えている翻訳者土屋さんも素晴らしい♪
夫婦の究極のラブストーリーという個別の物語と、マクロで巨視的な物語をうまく綯いあわせるイシグロの手法はここでも健在です。さらに世界中で読まれている騎士物語を駆使しながら、圧倒的な「物語」(隠ゆ)で現代の世相を映し出そうとするイシグロに脱帽。やはりノーベル文学賞を受賞する人ですね~。
ブリトン人の老夫婦アクセルとベアトリスは、生き別れになった息子に会おうと決意するのですが、その記憶はじつに頼りない。あれ? 歳のせいかしらん? 小首を傾げながらぐいぐい引き込まれていくうちに、どうやらそんなものではないことがわかってきます。移民のサクソン人とかつかつ平和裡に暮らしていた時代、人々の記憶の欠損が霧のように広がっていることにいぶかりはじめた老夫婦の冒険が始まります。
人々に悪さをする鬼、妖精、竜や巨人といった、おなじみケルト神話や北欧(ゲルマン)神話・寓話の融合した舞台に心躍ります。それを支える自然描写も見事で、樹木生い茂るおどろおどろしい森、冷たい風になぶられる草の荒れ野や茫漠とした岩々の山、まがまがしい湖沼やたちこめる灰色の霧……ブリテン特有の自然と巧い描写が、どこか魔術的感覚やファンタジーを醸しだします。そこにアーサー王や円卓の騎士カヴェイン、あるいは賢者(呪術師)マーリンといった人物が華を添え、あっという間に古きよきブリテンの世界に浸ってしまいました。
ニュースをながめれば、世界中のどこかで紛争があり、人が死に、人種や民族や宗教間のいざこざを目にしない日はありません。恐怖や怒りをあおり、人々を分断する不穏な流れが世界を席巻し、人類はどうやっても負の連鎖を断ち切ることはできないのかと途方に暮れてしまいます。いっそのこと対話や努力を打ち捨てて、「竜」の吐息(霧)で人類の記憶を埋めてしまい、さわらぬ神(巨人)に祟りなしとしたほうがいいのかしら…笑?
でもそうなれば、記憶を喪失した人間とは一体何なのか? アイディンティティの根を失った人々や民族や人類の存在は単なる根無し草? すべての歴史を失った人類は虚無からふたたび負の鎖を編んでしまうのか? 殺した巨人の骨や肉から国を作った神々のように……。
降り積もっていく雪のように時の経過は鮮烈だった記憶を覆い、哀しい思い出や苦しい出来事の記憶を淡く和らげてくれます。そこには苦悩とともに赦しや愛があるのかもしれない、あるいはまた未来を照らす一筋の光や希望があるのかもしれない。そうでなければ歳を重ねるということはなんと辛いことか……。
本を読んでいると、今も昔も洋の東西問わず、会ったこともないような人々の生き様や人生やそれらが降り積もった歴史の中に命の兆しや輝きをみつけて感銘を受けます。それも善きにつけ悪しきにつけ人々のもつ記憶というものがあってこそなんでしょう。
神話の舞台やアーサー王伝説を巧く借用しながら、世界の悩める事象を現代版物語に再構築したイシグロの手腕に唸ります。物語の世界に身をゆだねながら、それこそ神話や民話を読むようにすべてを無理に「回収」せず、ある種の「ばらけ感」を楽しんでみてください。深く哀しく切実で、愛に溢れた物語……こんな作品が書けるイシグロさんの今後にも大いに注目したい(^o^)
***
ちょっと余談と備忘かねて追記。
この物語には山査子(さんざし)の木がよく出てきて私の興味をかきたてていました。冒頭あたりの村の情景では、
「村人の言う「棘の木」とは、誰もが知っている山査子の古木のことだ。村から歩いてすぐのところの山腹に大きな出っ張りがあり、その縁にある岩から直接生えているように見える」
まるで本のカバー絵の木のようですね。
また、著者の優しさや切なさが行間やページ全体から匂い立つようなシーンが数々ありますが、このシーンもその一つ……死にゆく竜のねぐら。
「この巣穴で竜以外の唯一の命あるもの、あの山査子が、竜にとって大きな慰めになっているのではなかろうか、ということだ。いまも、竜はその心の眼でこの山査子を見、手を伸ばしているのではなかろうか。愚にもつかない空想であることはわかっていたが、竜を見ていればいるほど、ありうる話のように思えてきた。なぜなら、こんな場所で山査子が一本だけ育つなどということに、ほかにどんな説明がつくだろう。竜の孤独を慰めるものとして、マーリンその人がこの山査子の成長を許したのではなかろうか」
ちなみに、山査子の花言葉は「希望」「ただ一つの恋」「成功を待つ」だそうです。 -
アーサー王亡き後、ブリテン島ではブリトン人とサクソン人が平和に共存していた。しかし、いつしか島は竜が吐く忘却の霧に覆われ、人びとはほんの一時間前のことすらも思い出すことが困難に。そんな中、ブリトン人のアクセルとベアトリス夫婦は、存在さえ忘れかけていた息子との再会を目指し旅に出る。道中、隣国からやってきたサクソン人の戦士ウィスタン、竜に噛まれた少年エドウィン、かつて円卓の騎士と呼ばれたアーサー王の甥・老ガウェインらと出会い、少しずつ過去の記憶を取り戻しはじめた老夫婦の旅の終着点とは。
一人称小説の利点を完璧に活かしていた『日の名残り』『わたしを離さないで』と異なり、本作は三人称。視点人物もコロコロと入れ替わる。全員矛盾したことを言い、ウィスタンを除いて記憶も曖昧なので、信頼できる人は誰もいない。
私が好きだったのはガウェインおじいちゃん。円卓の騎士も今は昔、愛馬ともども年老いたガウェインは、中世の騎士を現代的な目で眺めるとドン・キホーテになってしまうという典型のようなキャラクター。大仰でプライドが高く、カルヴィーノの『不在の騎士』のアドルールフォにも似ているのだが、実は戦時中のPTSDに悩まされながらも生き残りとしての矜持を持ち続けようとしていることが長い独り言を通じてわかってくる。『日の名残り』の言い訳おじいちゃんことスティーブンスもなんだかんだ好きなので、私はイシグロの書くおじいちゃんが好きなのかもしれない。
妖精や死の島、竜などが登場し、全体の筆致も寓話的なのだが、中世キリスト教修道士の腐りきった欺瞞性と、彼らを罠にはめるウィスタンの作戦部分だけは冒険歴史小説然としていて面白かった。サクソン人の遺跡を用途もわからずブリトン人が使い潰しているさまもテーマに関わる重要なモチーフで、小説としては塔に火を放つ場面がクライマックスだと思う。
この作品は、過去作と同じく〈忘却〉をテーマに、夫婦関係とかつての敵対関係を重ね合わせ、都合の悪い記憶を忘れることで手にするつかの間の平和の是非を問うてくる。アクセルとベアトリスは記憶をなくしたからこそお互いを思いやることができたが、それが忘却のためではなく、本当に心から許し合った結果であればもっと良かったのかもしれない。だが、ウィスタンとガウェインが互いの誇りを尊重して一対一の正々堂々とした一戦を交わすことができたのは、偽りとはいえ戦争のない平和な時代ゆえだろう。キャラクターの中では唯一ベアトリスだけが本心を語らない。アクセルは「わが最愛のお姫様」と呼べるうちに別れがきて幸福だったとも言えるだろうが、ベアトリスにとってはどうだったのか。〈忘却〉の両義性は人間の業そのものとも言えるなぁと思わされる、静かなファンタジーだった。 -
まるでドラクエのよう。記憶を取り戻すための旅。息子に会いに行く旅。
不思議な世界観で、淡々と進んでいく。主人公が老夫婦であるからだろうか。
過去の記憶とどう向き合い対処するのか、と考えさせられる。人が生きていく上では自分に都合の良い記憶が残れば幸せに生きていけそう。しかし、国家にとっては歴史は消せない。都合が悪いことも良いことも。だから為政者は評価や修正を試みる。そこで新たな対立が生まれる。
個人レベルと国家(集団)レベルでは、向き合い方が変わるのだ。 -
村上春樹を蹴落としてノーベル賞を獲得したカズヲ・イシグロとはどんな作家かと、ちょっと身構えて読み始めたが、予想に反して非常に面白く大満足な初読だった。
アッチラのフン族に押されて移動を余儀なくさせられたゲルマン人の一族のサクソン人と先人でアーサー王をだしたブリトン人にまつわる冒険劇。
前半はファンタジーの要素がかなりあったが、話が進むにつれて、人間の怨みによる復讐心と忘却で成り立つ平和のどちらを選択するべきか読者に問いかける。
忘れることは悪ではないと感じた読書でした。 -
充実した読後感。読む前とでは、世界の見え方がちがっている。いわゆるファンタジー世界を舞台としているが、そこで描かれているのはリアルな人間の生きざま。静かに、深く。(2018年4月30日読了)
著者プロフィール
カズオ・イシグロの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






忘れられた巨人 (ハヤカワepi文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 増量
- 2020年11月20日に登録
-
- seisei highshool
- 2020年10月22日に登録
-
- のびちか
- 2020年9月13日に登録
-
- happyfle
- 2020年6月19日に登録
-
- miyakojima-lib
- 2020年5月11日に登録
-
- takeshinakanishi
- 2020年3月22日に登録
-
- ナカオ
- 2020年3月5日に登録
-
- shu1ishimoto
- 2020年1月7日に登録
-
- taatooru
- 2020年1月3日に登録
-
- koto
- 2021年1月16日に登録
-
- ★★★
- 2021年1月14日に登録
-
- Auric
- 2021年1月8日に登録
-
- おちな
- 2021年1月5日に登録
-
- talklikeacrow
- 2020年12月29日に登録
-
- る
- 2020年12月20日に登録
-
- ganko165cm
- 2020年12月17日に登録
-
- たび
- 2020年12月12日に登録
-
- ねこさん
- 2020年11月29日に登録
-
- ぺんこ
- 2020年12月30日に登録
-
- spica_0822
- 2020年12月25日に登録
-
- 小川 文音
- 2020年12月14日に登録
-
- とだむし
- 2020年11月20日に登録
-
- reripies
- 2020年11月3日に登録
-
- kanou16
- 2020年10月29日に登録
-
- Andy0706Andy
- 2020年10月28日に登録
-
- kafkafka
- 2020年10月21日に登録
-
- むつば
- 2020年10月18日に登録