忘れられた巨人 (ハヤカワepi文庫)

  • 早川書房
3.74
  • (90)
  • (215)
  • (116)
  • (36)
  • (7)
本棚登録 : 2392
感想 : 215
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200915

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人間て忘れることができる だからこそ前を向いて生きていけるのだとも思う しかし失ってしまったものを思い出してそれを励みに生きていくことも大切だし良いことも悪いことも胸に秘め反省しながら成長もできるのだと思う 最後の結末は解釈が難しいけどきっと良いことも悪いことも甦り少し時間を経てやっぱりと言って戻ってくるのだと思う 現実をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるかだと思う

  • 6世紀頃のイングランド。横穴式の洞窟にある村々は、健忘の霧に覆われ、村人は過去の記憶が不鮮明となり、手探りのように今を生きている。
    そんな設定なので、登場人物の会話も手探り、読者も霧の中で物語を見守らざるを得ない。人が人らしく生きていくためには、アイデンティティが必要である。過去の記憶がないということは、すなわち自我喪失状態であり、読んでいても気持ちがおぼつかなくなるのだが、ぼんやりと夫婦であるという認識のブリトン人の老夫婦は、自分たちの息子を訪ねて旅に出る。

    しかし、カズオ・イシグロとは達者な書き手だ。「日の名残り」のような伝統的な英国小説をしたためたかと思うと、「私を離さないで(SF)」、「クララとお日さま(童話)」、そしてこの作品(ファンタジー)のように、ガラッとジャンルを変え、心に刺さるテーマを突きつけてくる。(ひとり映画配給会社みたいな)足を踏み入れた時はやさしげだが、どれも謎々が多く、あとくちもほろ苦い。

    「忘れられた巨人」のこの老夫婦は旅の道すがら、さまざまな出来事に出くわす。全体は4部に分かれているが、各パートの主題は分かりづらい。それでも昔話を聞いているかのごとく、懐かしさを覚えながら先に進める。心理学者ユングが語る深層心理の原型、追憶の共通概念とかいうのを思い出す。
    イシグロは記憶やアイデンティティを扱うのが好きだ。これは、彼が二つの祖国を持つことと、関係あるのだろうか?

    さて物語は、緑の騎士と戦ったことで有名なアーサー王の家臣ガウェインが登場する辺りから面白くなる。アーサー王伝説を読んでいる気分。
    ただ結構、冗長。ファンタジーとして読むにはファンタジーなりの展開のテンポが足りないし、一般的な小説として読むには心理描写がモヤモヤ過ぎる。つかみどころのない会話ばかりで登場人物への感情移入すら難しい。(まあ、そもそもがモヤモヤ話なのでね)
    正直、端折って読み進もうかとも思ったが、そこは我慢。ラストの二章でやっと物語の霧が晴れ、テーマがわかった。
    カズオ•イシグロにはやはり東洋的思想があるのかな?

    騎士ガウェインも、健忘の霧を吐く雌竜も最後が切ない。
    老夫婦は、きっと一緒には島に渡れないのだろう。

    この老夫婦の別れに、先立った母を追うように亡くなった父の姿が重なった。

  • ファンタジーかつ旅物ではあるが、老夫婦が主人公なので淡々と進む感じ。ラストには若干もやっとした。

  • 私の読解力では一回読んだだけではよくわかりません!!!

  • 忘れられた巨人

  • 冒頭から静粛に淡々と物語が進む。謎めかしい事象が語られる中、老夫婦が息子に会う為の旅物語。
    宗教的にも民族的にも知識が少ない私には、難解だった。
    謎は謎ではなく忘れられた事実。解明されるのではなく思い出すしか無い。いや、忘れてしまう方が良いのかという命題。
    そこに、巨人として暗喩されたものがあるのだとは思うのだが。

  • オーディブルにて聴き終えました。
    世界観に入り込むまでつらかった。文字で読んでたら挫折してたかも。
    最後の結末がなーーー、読者を裏切ってきますね。

  • もし記憶が故意に失わされてるとして、かつての記憶が楽しいものばかりではなく、とてつもなく辛いものも含まれているとしたら。記憶がないことによって、本来憎み合うはずの相手と幸せに暮らせているとしたら。それでも楽しい記憶のため全てを取り戻したいか…。
    何の前知識もなく前半を少し読み進めたときに、記憶が曖昧になっている老夫婦がただ息子に会うため旅に出る話かと思い、その間のやりとりもめっちゃ退屈で一旦挫折しかけましたが、カズオイシグロさんのは以前2冊読んでいてどちらも途中から面白くなったので、頑張って読み進めました!でもその際に調べて、この物語の背景にあるアーサー王の時代のマーリンやら何やらをサクッと読んで薄い知識だけ入れときました。
    そしたら、そこからは面白かった(*^^*)。ファンタジー小説ともいえるしミステリー要素もあるし、アクセルとベアトリスの旅が進むにつれ次第に明らかになっていく事実にそうだったのかーと。
    なぜ記憶の忘却があったのか、巨人、アクセル、ガウェインの正体云々。
    だけどラストはどう捉えたらいいんでしょうか

  • 色々と分からないまま話が進んでいく。基本、アーサー王物語はチラッとしか分からないし、サクソン人とブリトン人、知識が少ないので?がいっぱい。ストーリーはなかなかに読み応えあり。
    カズオイシグロ氏の作品、三編目だがやはりずっと暗い流れが底流にあり、人々はそれぞれ良い人達なので幸せになって欲しいと思うが‥

  • 長編ではあるが、視点が主人公である老夫婦だけでなく、他の人物にも切り替わることによって、意外と読みやすい。
    また、アーサー王亡き後のブリテン島、そこで記憶をなくす霧に覆われた幻想的な世界観。何ともワクワクする。

    さて、この忘れられた巨人と言うのは誰のことか。
    私は、記憶のことではないかと思った…
    クエリグと言う雌竜の吐く息が、人々の記憶を失わせる霧となって、いいことも悪いことも忘れさせていく…

    確かに忘れていた方がいいこともあるし、忘れたいこともある。
    だけど、全てをわすれてしまうのは…何とも寂しいことである。

    それが、霧で覆われた島の風景と被り、何とも物寂しく感じた。

  • アーサー王亡き後、ブリテン島ではブリトン人とサクソン人が平和に共存していた。しかし、いつしか島は竜が吐く忘却の霧に覆われ、人びとはほんの一時間前のことすらも思い出すことが困難に。そんな中、ブリトン人のアクセルとベアトリス夫婦は、存在さえ忘れかけていた息子との再会を目指し旅に出る。道中、隣国からやってきたサクソン人の戦士ウィスタン、竜に噛まれた少年エドウィン、かつて円卓の騎士と呼ばれたアーサー王の甥・老ガウェインらと出会い、少しずつ過去の記憶を取り戻しはじめた老夫婦の旅の終着点とは。


    一人称小説の利点を完璧に活かしていた『日の名残り』『わたしを離さないで』と異なり、本作は三人称。視点人物もコロコロと入れ替わる。全員矛盾したことを言い、ウィスタンを除いて記憶も曖昧なので、信頼できる人は誰もいない。
    私が好きだったのはガウェインおじいちゃん。円卓の騎士も今は昔、愛馬ともども年老いたガウェインは、中世の騎士を現代的な目で眺めるとドン・キホーテになってしまうという典型のようなキャラクター。大仰でプライドが高く、カルヴィーノの『不在の騎士』のアドルールフォにも似ているのだが、実は戦時中のPTSDに悩まされながらも生き残りとしての矜持を持ち続けようとしていることが長い独り言を通じてわかってくる。『日の名残り』の言い訳おじいちゃんことスティーブンスもなんだかんだ好きなので、私はイシグロの書くおじいちゃんが好きなのかもしれない。
    妖精や死の島、竜などが登場し、全体の筆致も寓話的なのだが、中世キリスト教修道士の腐りきった欺瞞性と、彼らを罠にはめるウィスタンの作戦部分だけは冒険歴史小説然としていて面白かった。サクソン人の遺跡を用途もわからずブリトン人が使い潰しているさまもテーマに関わる重要なモチーフで、小説としては塔に火を放つ場面がクライマックスだと思う。
    この作品は、過去作と同じく〈忘却〉をテーマに、夫婦関係とかつての敵対関係を重ね合わせ、都合の悪い記憶を忘れることで手にするつかの間の平和の是非を問うてくる。アクセルとベアトリスは記憶をなくしたからこそお互いを思いやることができたが、それが忘却のためではなく、本当に心から許し合った結果であればもっと良かったのかもしれない。だが、ウィスタンとガウェインが互いの誇りを尊重して一対一の正々堂々とした一戦を交わすことができたのは、偽りとはいえ戦争のない平和な時代ゆえだろう。キャラクターの中では唯一ベアトリスだけが本心を語らない。アクセルは「わが最愛のお姫様」と呼べるうちに別れがきて幸福だったとも言えるだろうが、ベアトリスにとってはどうだったのか。〈忘却〉の両義性は人間の業そのものとも言えるなぁと思わされる、静かなファンタジーだった。

  • 古のイギリスがテーマの物語。
    忘れられた巨人とは何か?
    民族や国家の営みにおける光と影が老夫婦の旅路で明らかになっていきます。
    ここで掲げるテーマは普遍的で今もなお起き続けていること。
    老夫婦は何とか向き合い旅の終わりを迎えていきますが答えを出すのは難しい。
    でも、そういうことも含めて一人一人が乗り越えて行かねば明るい未来は開かれないということかなぁ。

  • わたしを離さないで、が凄すぎて、ちょっと違ったかなーと思った。再度読んだらウオーってなるかもな

  • 巨人のメタファーは民族の歴史と憎しみか。
    意見を衝突しあって発展することを諦め、ただ忘却のなか同じような日常を繰り返すことが幸せなのか、それとも善き妻や隣人と争うことになろうも民族の誇りを取り戻すことが幸せなのか、答えは出ない。

  • ノーベル文学賞

    イギリス文学の
    カズオ・イシグロさんの作品

    文章としては読みやすいけど
    やはりおもい

    時々、行間をあけずに
    時間軸を戻ったりすることがあるのが困った

    たまにはいいけど毎回これは大変

  • 序盤すごい勢いでのめり込んだが、村についてファンタジー感が出てきたあたりでなんか違うとなってしまった、そもそもイギリスの歴史を全然知らなくてブリトン人とサクソン人の違いも分からないまま混乱して読み進めていたので…ラストは良し◎

  • 過去を忘れることで平穏に暮らせるのなら、忘れることは良いことなのだろうか。
    この小説のテーマを要約すると一文で終わってしまう。しかしこれほど現代的なテーマはない。

    霧に覆われたブリテン島。島の住人は霧のせいで過去の記憶を思い出せない。昔、何があったのか覚えている者は誰もいない。老夫婦だけが過去の記憶の断片をときに思い出す。なぜ皆すぐ忘れてしまうのだろう?夫婦は訝り、健忘の原因を探しながら遠方に住む息子に会うため旅にでる。
    アーサー王伝説を下敷きに戦士との出会いや騎士との戦闘、竜や鬼退治といったファンタジーな展開に著者の小説の読者なら多少まごつくだろう。だが、他の作品と同様、本作も物語の核となるのは「記憶」を巡るものだ。

    霧という比喩を通して、著者が描こうとしたものは何か。個人や集団同士が憎しみ合うのは過去に因縁があるからだ。互いの過去をすっかり消してしまったら、憎しみ合う理由も消える。それによって一国に平和がもたらされるのなら忌まわしい過去はなかったことにしよう。都合が悪い記憶は消去しよう。
    覆われた霧は偽りの平和を保つための策か。それとも人々が妥協し作り上げた共存のための知恵か。現代世界に当てはめ考えるほどますます答えは出てこない。が、でもそれは、人が生きていく上で考えねばならぬ避けて通れない問いだ。


    ブリトン島を覆う霧の正体や2つの民族間(ブリトン人とサクソン人)で起きた忌まわしい過去、そして老夫婦の過去も物語の最後で明らかになるがネタバレになるので省略。しかし、夫婦のエピソードは本作のひとつの答えでないかと思う。
    老夫婦をめぐる最後の結末は何を意味するのか。読み終えた人しか分からないと思うが、こうだと思う。すなわち、憎すら愛の構成部分である。憎を生まないために過去を忘れ記憶を消すなら、愛も同時に消える。


    夫婦の小さな話を民族対立や国同士の大きな物語に広げることには無理がある。
    それを承知の上で、それでも記憶を消す、過去を忘れるとはどういうことなのか。
    「忘れられた巨人」は、神話的でファンタジーな表層とは裏腹に現代的かつ普遍性を帯びた問いを突きつける。

  • RPGロールプレイングゲーム化できるかも。

  • 全ての村人から記憶が薄くなる寓話。人の人格や考え方はその人の記憶の積み上げからできていると思うが、その記憶が割と頼りないものだ、と気付かされる。記憶が頼りないなかで自分の信条や愛情を発揮していく美しい老夫婦。終わりがなんとも美しい。

  • うーーん、これまで読んだ彼の作品の中では一番しっくりこないかなあ。でもテーマはもちろん今の時代とブレクジットに対する彼の思いを凄く運んでくる。

  • はじめは一気に半分以上読めたのだけれど、しばらく時間をおいて読んだせいか後半部分があまりピンと来ずに終わってしまった。アーサー王の物語をよく知らないので、比喩が読み取れなかった。

  • ‪遠い地で暮らす息子に会うために老夫婦は旅に出る。道中、様々な出会いとと共に、人種の対立や過去に封印されていた物事が明らかになっていくことで老夫婦は互いに築き上げてきた時間を見つめ直す。文化的背景が理解できずファンタジー的な物語。‬

  • わたしを忘れないでに続いて読んだ、カズオ イシグロさん作品。
    私には難しかった。
    テーマが分からず、少し気を入れて読めなかったのも原因かも。
    外交でも人間…特に夫婦でも、忘れた方がうまくいく関係もある。
    というのは実感しているけど、そんなこと言いたいんじゃないですよね。

  • 2018.1月読了。

  • 519

    2018年では3冊目

  • my first impression, Deborah Rogers who was a British literary agent. i know not only old love fantasia but so any creed with. King Arthur

  • 記憶を無くしていくことのメリットもあるんだなぁ。最後は?

  • 単行本で読んだ時あまりしっくりこなかったせいなのか、いくら探しても家で発見出来ず、この度の文庫化で買い直し。
    そうなんだよねー、記憶はアイデンティティだよね、個人にとっても、国家にとっても。

    そして、確かに、愛とは記憶、とは言えるだろう。
    共通の記憶の集積が愛になり得るのは確か。

  • うーん。こんなもんか。

  • はるか昔のイングランド、アクセルとベアトリスの老夫婦はブリトン人の小さな村で暮らしているが、彼らを含め村人たちは、昔のことのみならずついさっきのことまで、いろんなことをすぐに忘れてしまう。その異変に気付いた老夫婦は、もう顔も覚えていない息子、どこへ行ってしまったのか理由もわからないけれどどこかにいるはずの息子を訪ねて旅に出る。悪鬼や竜が跋扈する世界、たどりついたサクソン人の村で老夫婦は悪鬼退治をした勇敢な旅の戦士ウィスタンと、悪鬼にさらわれるも戦士に助け出された少年エドウィンと出会い、彼らと旅路を共にすることになる。

    最初はてっきりイングランドを舞台にした寓話的なファンタジーかと思って読み始めたのだけど、しばらくして突然アーサー王の名前が出てきて、この物語がアーサー王亡きあとの時代であることがわかり、ついにはまだ存命だった老騎士ガウェインが登場する。老夫婦、戦士と少年のコンビ、そしてガウェインと愛馬の3組はそれぞれの目的と方法で、マーリンの魔法により忘却の霧を吐き出しながら死にかけている雌竜クエリグの巣である巨人のケルンまでたどり着くが・・・。

    あらすじだけならアーサー王伝説をベースにしたファンタジーと受け取れるかもしれないけれど、けして冒険に胸躍らせるタイプのエンタメ作品ではない。騎士や戦士は一見高潔なようでいてだんだん利己的になってくるし、老夫婦も互いを思いやりこそすれそれ意外の事柄にはわれ関せず、登場人物全員が自分の目的のためのエゴイスティックな言動しかせず、会話はまったくかみ合わない。

    竜や鬼は出てきてもタイトルの「巨人」は登場しないのだけれど、巨人が意味しているのはつまり「記憶」。楽しかった幸福だった記憶だけではなく、誰かを憎み、恨み、復讐を誓った記憶なら、甦らせないほうがいい。

    解説にもあったけれどつまりこれは「寝た子を起こす」話なのでしょう。ブリトン人であるアーサー王が平定した国々、しかし支配されたサクソン人側は彼らを恨んでいる。その憎悪を封印していた「忘却」という名の巨人を、彼らは起こしにいってしまった。この国には再び復讐のための戦いが起こることだろう。

    忘れてしまったほうが幸せなこともある、老夫婦は本当に愛し合っている夫婦しかいけない島へ渡ろうとするけれど(アーサー王伝説のアヴァロンのような場所か)、彼らは裏切りの記憶を思い出してしまった。夫婦という個人の記憶、民俗という大きな全体の記憶、いずれにしても「忘れてたほうが幸せなんだけど、全部思い出す?どうする?」という問いを投げかけたままで物語は終わる。

    作者のメッセージはなんとなくわかるけれど、こういう風に解釈してしまうと説教くさくてつまらないような気もするし、平面的に筋書きだけ追ってもそれはそれで退屈。単純に読み終えたあと、どういう意味か考えはするけれどそれに「心を打たれる」ということはなかった。


    以下ちょっと個人的に気になったのはアクセルの正体。記憶が蘇ってくるにつれ、どうやらアクセルもアーサー王の騎士だったが、最終的にアーサーと袂を分かつた過去があったらしいことがわかってくる。ガウェインはアクセルについて「当時はアクセラムかアクセラスの名で通っていた」と回想する。しかしそのような名前の騎士はたぶん伝説には出てこない(私が知らないだけならごめんなさい)。

    実はガウェインが登場したときに、この記憶のない老夫婦の正体は、もしやランスロットとグィネヴィアではないかと考えた。老妻ベアトリスを「お姫様」と呼び必要以上に労わるアクセルの姿に、王妃に頭のあがらない騎士の姿が重なったのもあるし、アーサーと袂を分かったというのも、伝説ではやはりランスロット。アクセルはランスロットのアナグラムでは?と考えたり。しかし終盤妻の裏切りがほのめかされたとき、あれ?じゃあランスロじゃなくてアーサー王自身?とも思ったり。

    とはいえガウェインを名乗る騎士も些かうさんくさく、一応一般的な伝説ではアーサー王より先に死んでいるガウェインがまだ生きているのも変だし、愛馬の名前も伝説ではグリンゴレットなので全然違うし、老齢のせいかちょいちょい言動が言い訳がましくなる本作のガウェインは、剣の腕は確かながら、どこか滑稽なドン・キホーテのようでもある。まあこのへんは、深読みしても答えの出る案件ではないのかもしれない。


    あと内容とは関係ないところで単純に知りたいと思ったのは「鬼」という言葉の原語。日本人だからどうしても「鬼」って書いてあると、いわゆる日本昔話的な、桃太郎に退治される系のベタなやつを想像しちゃうのだけど、いくらカズオ・イシグロが日本人のDNAを持っているとしても、英語の小説のなかに「ONI」と書いたわけではないかと思うので、実際どうなのかな?って。デビルなら悪魔、モンスターなら怪物と訳されるだろうし、鬼にあたる言葉ってなんだろう?ゴブリン?でもゴブリンを鬼って訳すのはなんかちょっと違う気もする・・・。

著者プロフィール

カズオ・イシグロ
1954年11月8日、長崎県長崎市生まれ。5歳のときに父の仕事の関係で日本を離れて帰化、現在は日系イギリス人としてロンドンに住む(日本語は聴き取ることはある程度可能だが、ほとんど話すことができない)。
ケント大学卒業後、イースト・アングリア大学大学院創作学科に進学。批評家・作家のマルカム・ブラッドリの指導を受ける。
1982年のデビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞を受賞し、これが代表作に挙げられる。映画化もされたもう一つの代表作、2005年『わたしを離さないで』は、Time誌において文学史上のオールタイムベスト100に選ばれ、日本では「キノベス!」1位を受賞。2015年発行の『忘れられた巨人』が最新作。
2017年、ノーベル文学賞を受賞。受賞理由は、「偉大な感情の力をもつ諸小説作において、世界と繋がっているわたしたちの感覚が幻想的なものでしかないという、その奥底を明らかにした」。

カズオ・イシグロの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ピエール ルメー...
村田 沙耶香
テッド・チャン
三浦 しをん
恩田 陸
アントニオ・G・...
カズオ イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×