書店主フィクリーのものがたり (ハヤカワepi文庫 セ 1-1)

  • 早川書房
3.80
  • (62)
  • (95)
  • (64)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 1251
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (356ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200939

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ニューイングランドのアリス島にあるアイランドブックスを訪れた出版社の営業担当のアメリアと、店に残された捨て子のマヤとの出会いが、妻を事故で失った店主A.J.フィクリーのスノビッシュな日常を一変させ、閉ざされていた島の人々との交流も開かれてゆく。様々な本を絆に、アメリアとの恋愛、マヤへの愛情、亡妻の姉イスメイ、警察署長ランビアーズとの親交が深まる日々に、マヤの母親の悲劇と父親、ポーの初版本の盗難の謎も織り込まれ物語が綴られる。各章の最初に記された本棚のレビューは物語の行方を暗示させるとともに、その本自体への興味を唆らせる。
    「小説というものは、人生のしかるべきときに出会わなければならないということを示唆している。覚えておくのだよ、マヤ、ぼくたちが二十のときに感じたことは、四十のときに感じるものと必ずしも同じではないということをね、逆もまたしかり。このことは本においても、人生においても真実なのだ。」

  • 素敵な物語。

    古き良き「北米文学」

    紙の本で、しかも文芸作品を読むという行為が既にノスタルジックになりつつある中でこの物語は古き良き北米(アメリカ合衆国とは言ってない)文学体験を思い出させてくれる。

    ポール・オースター、カポーティ、メルヴィル、フォークナー、ヘミングウェイ、ルーシー・モンゴメリ・・

    本を読むのが大好きだったし、書店が好きだったし、古本屋も好きだった。
    しかしいつからか読書から遠ざかり、お気に入りの書店は縮小され、或いは閉店し、気付けば電子書籍リーダーやらスマホやらで活字中毒の禁断症状を癒した事もあった。

    『いまやチェーンの大型書店もいたるところで姿を消しつつある。彼の見方では、チェーンの大型書店のある世界よりもっと悪いのは、チェーンの大型書店がまったくない世界だ。』(p.287)

    この物語は孤独、ひとりぼっちだった主人公たちが読書を通じて、書店を通じて、繋がりを得てゆく物語である。

    このプロセスはまるでモンゴメリの『赤毛のアン』よりもむしろ『可愛いエミリー』を読んだ時の体験に似ていたかもしれない。

    しかし、やがてAmazonや「電子書籍リーダー」の登場と加齢が迫ってくる。

    現代は、活字を、言葉を失いつつあるのだろうか。

    むしろ、我々はもう既に十分過ぎるほど言葉を失い、文芸を読むという行為を失い、豊かな感情体験をする機会を失い、共感する心もなくなりかけているのだろうか。

    読書は元来孤独な行為だったが、読書をする人はより一層孤独になってゆくのではないか。

    このようにも感じる事もある。

    そこで、『ぼくたちはひとりぼっちではないことを知るために読むんだ。ぼくたちはひとりぼっちだから読むんだ。ぼくたちは読む、そしてぼくたちはひとりぼっちではない。』(p.327)というフィクリーの言葉が刺さる。

    そして、各表題代わりの短編の名前とフィクリーの名で書かれた読書リストが、最後の最後に活きてくる。

    この素晴らしくノスタルジックで素敵な物語体験は本が好きでよかった、としみじみと感じさせてくれる。

    古き良き北米文学だった。


  • 書店を舞台にした小説を見つけると、つい手にしてしまう。本書もそのひとつ。
    島にひとつしかない書店の店主フィクリーに、数々の悲劇が降りかかる。でも、悲壮感を感じないのが、本書の魅力。いい小説に出会った。

  • 原題 THE STORIED LIFE OF A. J. FIKRY

    本屋さんで読みたい本を探すのは、
    浜辺できれいな貝殻を探すのに似ている。
    気がつくと1時間くらい経ってる笑

    どちらも自分一人で過ごすのが好きだけど、
    フィクリーの言うように、本は、
    「ひとりぼっちではないことを知るために」
    読むのであれば、
    ここに書いてるのもまた、そうなのかも。

    「きみは、ある人物のすべてを知るための質問を知ってるね。あなたのいちばん好きな本はなんですか?」

  • A・J・フィクリー アリス島唯一の本屋アイランド・ブックスの書店主
    ニコル・フィクリー 事故死したA・J の妻
    マヤ 小さな女の子
    アメリア・エイミー・ローマン 編集者
    ランビアーズ アリス島警察署長
    イズメイ ニコルの姉
    ダニエル・パニッシュ 作家、イズメイの夫
    マリアン・ウォレス ハーバード大学の学生、アリス島で入水自殺をする

    フィクリーの言葉
    『ぼくたちはひとりぼっちではないことを知るために読むんだ。ぼくたちはひとりぼっちだから読むんだ。ぼくたちは読む。そしてぼくたちはひとりぼっちではない』

  • 本屋大賞翻訳小説部門2016年1位。映画の古典の名作のような静かな感動を受ける小説。昔の小説の名作をも彷彿させる。最近、特に翻訳もので、難解な文章を悶絶しながら読み進めるようなものが多かったので、これは対極。とても読みやすい自然な文章だけど、気を衒うことなく、いろいろ仕掛けもあって小説の授業で模範となるような小説。抑えた文体でユーモアに富んでおり、ストーリー展開も意外性もあって面白いし、全体的になんだか暖かくて心が静かにゆさぶられる。読んでるのがすごく心地よい。善人ばかりだけど、厳しい現実と真摯に対峙している様が甘すぎることなく締まった感じがある。すごくバランスが良いのです。最近小説があまり楽しめくなってきたのだけど、久しぶりに一気読みしたほど良かったのです。お勧め。

  • 「好きな本はなぁに?」と自分に問いかけた。

    翻訳のせいか、原文はどうかわからないが、クセのあるリズムの文章が読み進むにつれてクセになった。
    いろいろな衝撃的な事件はあるものの底辺にあるのは温かさ。応援したくなる。
    各章の前にあるA・J・Fがあげる短編は読んだことがないものばかり。それらを読んでいたならもっとこの本が楽しめただろう。

    2016本屋大賞 翻訳部門受賞。本屋大賞に翻訳部門があることを知らなかった。

  • 読み終わったあと心が温かく、けどちょっぴり寂しくなる作品。
    常に温かく楽しいだけの話ではなく作中には不幸なことも結構起こるけど、文章が良い意味で軽やかだからか悲しすぎない。
    かといって軽い作品なのかというとそうではなく、文中には沢山の本の知識が散りばめられてるし本を通じて人が良い方向に変わっていったり、色々な人が繋がっていくことが読んでいて嬉しかった。
    存在しないはずの島の風景が目に浮かぶよう。
    主人公A.Jが作中の最後の方に言った言葉は本が好きなら刺さる人が多いんじゃないかな。
    本屋さんって最高!やはり街にひとつは本屋さんが必要だ。

  • やっぱり本屋さんっていいな〜
    この小説を電子書籍で読んだのは読書人生最大のミス。本屋さんへ紙の本を買いに行きます。

  • 目次
    ・おとなしい凶器
    ・リッツくらい大きなダイアモンド
    ・ロアリング・キャンプのラック
    ・世界の肌ざわり
    ・善人はなかなかいない
    ・ジム・スマイリーの跳び蛙
    ・夏服を着た女たち
    ・父親との会話
    ・バナナフィッシュ日和
    ・告げ口心臓
    ・アイロン頭
    ・愛について語るときに我々の語ること
    ・古本屋

    この本は、本好きの人なら絶対面白いんじゃないだろうか。
    まず目次を見て。
    これ全部、短編小説のタイトル。

    章扉には章のタイトルだけではなく、書店主が誰かに宛てたメッセージも書かれている。
    最初はそれも楽しく読んでいたのだけれど、徐々にこれは別れのメッセージのようにも思えてきて、不安が募る。

    ところがこの主人公、最初は本当に感じが悪い。
    出版社の営業担当者に対して、こだわりの強いラーメン屋のオヤジくらい頑固でいけすかない。
    それは、最愛の妻を亡くしたからなのだけど、それにしても自分の好きな本しか売ろうとしないのだから、本屋として、どうよ。

    ”お好みでないものは、ポストモダン、最終戦後の世界という設定、死者の独白、あるいはマジック・リアリズム。おそらくは才気走った定石的な趣向、多種多様な字体、あるべきではないところにある挿絵――基本的にはあらゆる種類の小細工。ホロコーストとか、その他の主な世界的悲劇を描いた文学作品は好まない。(中略)児童書は好まない、ことに孤児が出てくるやつは。うちの棚にヤング・アダルト物は詰めこみたくない。四百頁以上のもの、百五十頁以下の本はいかなるものも好まない。(後略)”

    とにかく、優れた小説以外は全部却下。
    ところがあることがきっかけで徐々に彼は心を開き、心を開けばいろいろな本も受け入れられる。

    本好きであることは間違いのない書店主A・Jと、娘のマヤ、そして彼らの周囲の人たちの会話の中には、さらっと小説の中の人物や有名なセリフが出てきたりして、読みながらにやにやワクワクがとまらない。

    作中、書店主の母がクリスマスプレゼントとして電子書籍リーダーを渡すシーンがある。
    母の思惑としては、時世に遅れないように、ということなのだが、書店主は当然激怒する。

    ”この世で最もよいものが、肉から脂身が切り取られるように徐々に切り取られていくのではないかと。最初は、レコード店だった、それからビデオの店。それから新聞や雑誌の販売店、そして今やチェーンの大型書店もいたるところで姿を消しつつある。彼の見方では、チェーンの大型書店のある世界よりもっと悪いのは、チェーンの大型書店がまったくない世界だ。”

    本屋のない町なんて、町にあらず。
    それはわかる。
    だけど、最後は私的には蛇足だったな。

    個人的に嬉しかったのは、最初と最後の小タイトルがロアルド・ダールだったこと。
    特に『おとなしい凶器』は小学生の時以来ずっと好きな作品なので。(その割にスタンリー・エリンの『特別料理』と間違える)

ガブリエル・ゼヴィンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×