象は忘れない (クリスティー文庫 エルキュール・ポアロ)

  • 早川書房 (2003年12月12日発売)
3.46
  • (36)
  • (51)
  • (127)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 796
感想 : 69
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (368ページ) / ISBN・EAN: 9784151300325

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【ポアロ】
    1972年クリスティー82歳。
    クリスティーが書いた最後のポアロ。

    十数年前の両親の心中事件は、父が母を先に撃ったのか?あるいはその逆なのか…。

    『五匹の子豚』(1942年)のような過去の殺人の真相を解明する形式。

    ベタなわかりやすい伏線で、テンポもゆっくりで意外性もない。
    でもこの作品は「犯人は誰か?」が重要ではなく、もっと深い「あるテーマ」があるのでそこを楽しむものだと感じた。

    ずっと読んできたファンとしては、味わい深い80代のクリスティーが読めて幸せ。
    ポアロの愛を感じることができて大満足だった。

    クリスティーの分身のような女性推理作家のオリヴァ夫人とポアロの最後の会話が心に残る…。
    ★3.5

  • ポアロシリーズあと2冊。小説家が集まる昼食会に出席したオリヴァ夫人。見知らぬ夫人・ミセス・バートン・コックスが話しかけてきた。「あなたが名付け親のシリヤの両親が心中した事件覚えている?母親が父親を殺したのか?それとも父親が母親を殺したのか?」という質問。オリヴァ夫人はポアロに真相を依頼する。オリヴァ夫人、ポアロは関係者に話しを聞く。シリヤの母親は【ミステリーでは禁じ手?】であった、そうきたか!ポアロが登場するラストストーリーで若干納得いかないものの、完成度は高く、楽しめました。次回がラストポアロ(泣)⑤↑

  • この前読んだ『五匹の子豚』同様、過去の事件の真相を探る話。関係者達から話を聞いて解決に導く手口は一緒だが、ポアロの謎解きの鮮やかさは『五匹の〜』の方が上手かったかも。でもこれを1972年に80代で書いてるということがクリスティすごい!

  • 十数年前の両親の心中事件は父が先に母を撃ったのか、それとも逆なのか。
    結婚を控えた娘の義理の母親になる女性から奇妙な依頼を受けた推理小説作家、アリアドニ・オリヴァ夫人。彼女は真実を知るべく旧友のポアロに協力を頼む。

    過去の殺人を洗い出し、真相を突き止める、というストーリーは「五匹の子豚」と類似している。だが「五匹の子豚」は非業の死を遂げた母親が娘に対して無実を訴えていたのに対し、今回の事件では、亡くなった両親は元より当事者は誰も真実が明らかになることを望んでいない。
    すでに埋もれて風化した真実を掘り返す意味はあるのか、というところが「五匹の子豚」との違いである。

    これはクリスティが最後に執筆したポアロシリーズである。あっと驚くストーリー展開もなく、推理小説を推理せずに読む私でも途中でラストがわかるほどである。ただ、ラストのオリヴァ夫人の言葉は、夫人らしいユーモアがありながら、なんだか心にしみる。完全に想像であるが、晩年のクリスティが自身の人生を振り返り、これでよかったのだ、と結論づけたようにも思える。

    年を重ねるごとにくり返し読んでみたい作品である。

  • アガサ・クリスティーの才能が迸る物語。

    小説家のミセス・オリヴァは、とあることから過去の事件について、関わった人たちから当時の話を集めて真相を解明しようとするも手に負えず、友人のエルキュール・ポアロに助けを求める。

    『象は忘れない』のタイトルは、「象は過去のことを忘れないで、いつまでも覚えている」という逸話をもとに、オリヴァが話を聞きに行く相手のことを「象」と呼びだしたことからきている。

    私には、もう一つの逸話「盲人と象」のように触った感触だけで「象」という生き物を語る人たちの情報を、ポアロが丁寧に全体像に置き換えていく状態も指しているように思えた。

    ラストシーン、ミセス・オリヴァの締めくくりの言葉……「象は忘れない、でも、ありがたいことに人間は忘れることができるんです」

    悲しくとも未来に向かって前向きな結末が、心地よい。

  • エルキュール・ポアロシリーズ#36。

    後年多くなってくる「回想の殺人シリーズ」のひとつ。
    12年前の事件を、オリヴァ夫人による、当時を知る人へのインタビューを通して明らかにする。

    「象は忘れない」というのはクリスティーの心を捉えていたらしい逸話で、象はいじわるされたりした記憶をいつまでも忘れない(らしい)ことにちなんでいる。すなわち、人の記憶も、ふとしたきっかけでよみがえるものだ、ということである。

    実質的にポアロ物として最後に書かれた作品で、ドンデンとか事件と解決の切れ味とか謎解きということよりも、物語としてしみじみしたコクがある。

  • あらすじ

    十数年前、とある夫婦が心中します。
    その夫婦の娘が婚約するにあたり、相手の養親が心中事件の詳細を知りたがり、紆余曲折をへてポアロが調査することになります。

    感想

    十数年前におきた心中事件がテーマで、新しい事件が起こるわけではありません。
    また、当時の関係者の話を聞いていく、という地味な展開のため、退屈してしまう読者もいるかもしれません。
    私はこの落ちつきが嫌いではありませんが。

    事件の真相は、"家族愛"だと思いました。
    精神障害と遺伝に強い相関があると思われていた時代。
    夫婦は真相を隠すことで、姉を守るだけではなく子供たちも守ったのではないでしょうか。

  • ポアロ
    とにかく登場人物の長台詞が多くて、読むのがつらかった。自分としては苦手な作品。

  • ミセス・オリヴァは昼食会で、彼女が名付け親となった女性シリヤについて不躾な質問を受ける。
    「十数年前に心中したシリヤの両親は、夫が妻を、あるいは妻が夫を、どちらが先に撃ったのか。」
    回答を持たず、またどう処理したものか困惑した夫人は、ポアロに意見を聞きに行く。

    当時は語られることのなかった真実が、ポアロによって現在に紐解かれ、未来に繋がっていく。
    真相は、家族という繭の中で起こり、その繭の中で閉じた切ない物語でしたが、現在の登場人物たちが未来に向かって歩を進めるラストは、清々しさがありました。

  • 過去の事件を掘り返すことで、今現在起こりつつある犯罪を・・・という、ポアロもの。
    アガサクリスティー晩年の作らしい。

全69件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中村 能三(なかむら・よしみ):1903-81年。福岡県生まれ。翻訳家。モーム、サキ、クローニンなどの文学作品からミステリ、SF、児童文学まで多くの訳書がある。主な訳書にクローニン『城砦』、モーム『要約すると』、『サキ短編集』、コリンズ『月長石』、クリスティー『カーテン』など。

「2025年 『シリウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村能三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×