火曜クラブ (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 54)

  • 早川書房
3.69
  • (76)
  • (166)
  • (160)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 1433
感想 : 145
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (453ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151300547

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミス・マープル初登場の短編集。
    本人だけが解答を知っている未解決事件を披露して全員で真相を推理する安楽椅子探偵もの13編。内容は、ミス・マープルの自宅が舞台の前編と、長編作品でもたびたび登場することになるバントリー夫妻の自宅が舞台の後編に分かれる。

    霜月蒼氏の『アガサ・クリスティー完全攻略』によると、前編は1920年代に雑誌で発表され、好評だったことから後編が発表されたらしい。そのためだろうか、前編のミス・マープルはキャラクターが薄味で、長編を先に読んでいると「いやいや、本当のミス・マープルはもっと正義感が強くてアクティブなんだけどね」とつっこみたくなる。

    一方、後編のミス・マープルは、元警視総監のサー・ヘンリー卿に能力を認められた鋭い視点を持つ老婦人として描かれており、面目躍如といったところである。また、バントリー夫妻をはじめとした他の登場人物も、前編に比べてキャラクターに肉付けがなされており、面白さが圧倒的に増している。

    私の好きな短編は、後編に収められている『青いゼラニウム』と『二人の老嬢』。
    『青いゼラニウム』は、迷信を信じやすい悪妻ミセス・プリチャードが死を暗示する妙な手紙を受け取り、その手紙の通り亡くなってしまう。真相は現実的に解明されるが、ストーリー全体を覆うオカルトチックな雰囲気がくせになる。

    『二人の老嬢』は、一見何の特徴もない二人の典型的なイギリス人女性が海でおぼれ、一人が亡くなった後もう一人が自殺してしまう事件の真相を解く。「老嬢」といっても40そこそこで、真相も皮肉めいていて、それはないでしょう、と切ない気持ちがあとを引く。

    クリスティーファンにとっての本書のもう一つの魅力は、各短編の中に後の傑作長編へと昇華する原石のストーリーが数多く含まれていることである。長編と短編、どちらから読むのがよいのかは好みによるかもしれないが、私は先に長編を読んだ方がクリスティーの魅力を味わえるのではないかと思う。

    クリスティー作品をいろいろな意味で楽しめるおすすめ短編集。

  • 甥のレイモンドを筆頭に、前警視総監や画家など様々な人々がミス・マープルの家に集まっていた。そこで真相を知っている昔の事件を一人ずつ語り、解決を推理し合う火曜クラブができたが──。

    ミス・マープルが短編で初登場する作品。1話が30~40ページで13話収録という大ボリューム!誰かが事件を語り、皆で推理を重ね、最後にマープルがそれを編み上げる。読むほどにマープルの聡明さと底知れなさが伝わってくる。マープル自身が語る事件もあるのが面白い。マープルが真相を語る前に、過去に出会った人の例えを出す定番の流れが挟まるのがちょっと面倒に感じてしまうかな。13話もあるとさすがに、真相はよ!ってなる(笑)

    個人的には長編で語られる人間模様、心理を深く描いた作品が好きなんだなあと再確認した。短編は切れ味あって読み物として面白いけど、そこまで刺さらなかったかなあ。

    『火曜クラブ』
    缶詰めのエビを使った料理に当たって妻が亡くなったという事件。夫が泊まったホテルでは「家内が死ねば」という不吉なメッセージが見つかって──。
    みんな食中毒になっているのに、一人だけを狙って殺せるのか?夫が怪しいが、どうにも手口がわからない。そこからの思わぬ突破口になるほどと。

    『アスタルテの祠』
    アスタルテを祀った祠がある森の傍に住むリチャード。仮装舞踏会が開かれ、祠の前でアスタルテが宿ったような言葉を唱えるダイアナの前で、リチャードは刺殺された。凶器はなく、ダイアナとも距離が離れている。さらに悲劇は続き──。
    真相自体はそんな風にできる?!と思っちゃう。ミステリでは心臓を一突きってよくあるけど、達人すぎないか?!ただ、その行動を起こさせる要因に不気味さがあって引き込まれる。

    『金塊事件』
    海に沈んだと言われる金塊を引き上げる夢を抱くジョン・ニューマン。そこではつい6ヶ月前にも船が沈み、積み荷の金塊が消失した事件が起こっていて──。
    レイモンドが一杯食わされた事件。これはだいぶわかりやすい。犯人は手間暇かかってるけど(笑)

    『舗道の血痕』
    画家のジョイスがラトール村の館前で遭遇した事件。館の入口を描いていると、なぜかそこに血痕を描いてしまっていた。血痕を視認したはずが、いつの間にか忽然と消えてしまっていて──。
    これも犯人やトリックはわかりやすいかも。血痕の真相の方が本丸で、これにはゾッとした。殺人そのものを描かずに、こういう形で残忍さを浮かび上がらせるのが上手い。

    『動機 対 機会』
    財産家・クロードの遺産問題。彼は公平な遺言書を残していたが、孫娘・クリスの魂を呼ぶという霊媒にのめり込み、遺言書を書き換えてしまう。いざ遺言書が公開された時、なぜかそれは白紙になっていて──。
    動機がある者には機会がなく、機会がある者には動機がないというシチュエーションが面白い。このトリック全然知らなかったけど、今でも下手したら通用しちゃう?

    『聖ペテロの指のあと』
    デンマンと結婚したメイベル。義父は精神障害を患っており、看病が必要な状態が続いていた。結婚して10年後、デンマンが夜中に急死。毒きのこが原因かと思いきや、メイベルがヒ素を買っていた事実が浮かび上がり──。
    真相がわかると突然怖くなる話。タイトルの意味はなんだろう?という疑問が事実と繋がった時の気持ちよさと恐怖がいい。

    『青いゼラニウム』
    ジョージ・プリチャードの妻はオカルト趣味で厄介な患者だった。ある時、ザリーダという未来が視える心霊透視家なる人間が訪れ、青い花に注意しなさいという言葉を残していく。すると、部屋の花や壁紙に描かれた花が日を追うごとに青くなっていき──。
    トリックは半分くらいわかったけど、犯人はわからず。かぎ塩なるものを初めて知った。こんな気つけ薬があるとは──。くっさ!!って感じで目が覚めるのかな。それは嫌だな…。

    『二人の老嬢』
    メアリ・バートンとそのお手伝いであるエイミ・デュラント。その二人が海水浴中、エイミが溺死してしまう。目撃者の証言によると、メアリがエイミをわざと沈めたように見えたという。しかし、逆ならともかく、主人がお手伝いを殺す理由はあるのだろうか?
    これもわかりやすい事件。むしろ、事件の真相がわかった後の余韻と潮の香りが重くのしかかる。

    『四人の容疑者』
    秘密結社・黒手団を潰したローゼン博士は、その残党に命を狙われていた。村に小さな家を持って静かに暮らしていたのだが、階段から落ちて首の骨を折って亡くなってしまう。同居していた四人の誰かが犯人のはずだが、特定ができず──。
    ヘンリーは部下であるテンプルトンを疑いたくはないが、容疑者として見ないわけにはいかない。無実の証明の難しさ、大切さが身に沁みる作品。暗殺指令がどう伝わったかというトリックはゾッとした。

    『クリスマスの悲劇』
    サンダーズは絶対に妻のグラディスを殺す男だ!──マープルの直感はそう告げていた。事件を食い止めようとするも、悲劇は起きてしまう。犯人はサンダーズに違いない!そのはずが、彼には完璧なアリバイがあって──。
    これは手段といい、アリバイの使い方といい、恐るべき事件だった。被害者の善意が犯人に致命的なミスを犯させるというのがよかった。

    『毒草』
    その名も「セージ玉ねぎ事件」!サー・アンブローズ・バーシーの家に滞在していたバントリー夫人。振る舞われた晩餐に、セージと混ぜてジギタリスの葉が詰められた鴨が出された。それを食べた全員が中毒に。食べたからといって死ぬものではないはずだったが、アンブローズが後見していた少女・シルヴィアだけが亡くなった。なぜ彼女だけが死んだのか?
    毒草よりも人の方が毒になる話。狂気があるからこそ、凶器は生まれるのだから。

    『バンガロー事件』
    「これは友だちの話なんだけど」という定番すぎる前置きから話し始めたジェーン。あるバンガローに泥棒が入り、レスリー・フォークナーという若い男が捕まった。フォークナーは犯行を否認。彼が創作した戯曲を見せてほしいとジェーンから手紙をもらい、バンガローへ向かったら眠らされたというが、ジェーンは手紙を書いた覚えがなく──。
    終盤の魅せ方が絶品。マープルですら見抜けない真相の意味を知った時は驚かされた。それを踏まえての一言には思わず背筋が凍っただろうなあ。

    『溺死』
    この短篇集で唯一立ち会うことになった事件。トム・エモットの娘・ローズは川へ身投げをした。サンドフォードの子を妊娠していたが、彼には婚約者がいたのだ。元々は無口で実直な大工のジョー・エリスと交際していた。それがサンドフォードへ乗り換えたことで波乱を呼んでしまう。ローズの腕にはあざがあり、誰かに突き落とされたようだったが──。
    マープルは真相が見えたものの証拠はない。サー・ヘンリーに犯人の名を託して、捜査の中でそれを確かめようとする。もはや千里眼か?!という推理力。現在進行形の話だけあって、事件に秘められた愛憎劇が香り立つのがいい。

  • 絶賛クリスティーブームの現在、初めてのミス・マープルに挑戦です。 ポワロシリーズは大好きなものの、本書はなかなか苦戦。短編ですがそのたびに人物がたくさん出てくるので覚えるのが難しく……。 ただ、メンバーが変わった後半からはぐっと読みやすくなりました。バントリー夫人がいい味出してます。 トリックが面白かったのは「動機対機会」「青いゼラニウム」、「二人の老嬢」はすっかり騙されてしまいました。 次はミス・マープルの中編や長編を読んでみたいところ。

  • ミスマープルシリーズを初めて読んだ。当時雑誌に掲載されていた13の短編を集めたもので、単行本化されたのはシリーズ2作目になるらしい。

    火曜日にそれぞれが真相を知っている謎を問題形式で参加メンバーに話し、真相を明かしてもらうことからスタートした火曜クラブ。誰も真相を明かせない中、元々は参加者にもカウントされていなかったミスマープルが、自身の見聞きした村の出来事に照らし合わせて推理して行くのが面白かった。曰く、人間というものは皆似たり寄ったりなものだと。

    意外な真相が明かされ驚くこともあり、シリーズの他の作品も読みたくなった。

  • 短編集で1話1話集中を切らすことなく読めて読みやすかった。
    若干わかりづらい言葉の言い回しもありますが、真相のオチもおもしろくてそれぞれ一気に読めちゃいます。
    マープルさんの真相に辿り着く視点がおもしろい。
    推理力とかではなく、人間観察力と洞察力にとても優れている人なんだなって感じました。

  • ミス・マープルの甥のレイモンドを筆頭にさまざまな職業の人々が集まりそれぞれに知っている昔の事件について語り、解決を話し合うという「火曜クラブ」。ここでも最初のうちミス・マープルはただの編み物好きのおばあさんという扱いで、その印象を翻し皆の認識が変わっていく連作短編集かなと思う。古本の集英社のミス・マープルという短編集で読んだ数編があったけれど改めて読んでも面白かった。ミセス・バントリーは会合中にこっそり球根のカタログを読んでいる、や『バンガロー事件』でのジェーン・エリアの描写など人物造形が笑える。

  • アガサ・クリスティー初読み!初めて読むならと教えて頂いたのがこの『火曜クラブ』。短編集なので読みやすくテンポよく読めた。編み物をしながら事件を解決するミス・マープル!当時の雰囲気を感じながら読むのが楽しくて楽しくて。
    しかし読み始めは困ったことも。
    名前が覚えられない!ミス◯◯だったりファーストネームだったりと、1人の人間がいろんな呼び方で出てくるので、誰が誰だか大混乱!仕方なくノートに書きながら読む。無事に解決しました^_^。 もう次に読むのも買ってある!アガサ・クリスティーの世界に入れて嬉しかった!

  • 推理小説がゲームであることを宣言したような本。

  • ミス・マープルシリーズで一番面白かったんじゃなかろうか? と思う。
    ミス・マープルシリーズの一番最初の作品であると同時に、話の時系列的にも最初の話。
    短編集なので、全てにおいて短いが、しかしながら読み応えはある。

    因みに、ミス・マープルは犯罪に関わった人物を、過去に自分が見知った人物に照らし合わせ、彼らの行動を読み取ることによって事件を解決に導くのだが、これは、今でいうプロファイリングじゃなかろうか、と思うところだ。

  • 私をミステリに転ばせた一品。小学生の時にこれの児童版を読んでしまった時から私のミステリ好きははじまったのです。弁護士、牧師、元警視総監、作家、女流画家、医者・・・そうそうたるインテリが頭をそろえて解決できなかった迷宮入り事件を、編み物好きのおばあさんが鮮やかにときほぐす! このカタルシスはたまりません。大人になったらこんなばあさんになりたいと心から思いました。

  • 短編集でとても読みやすかった。
    でもやっぱり海外の小説は地名や人名が覚えづらい…。
    トリックや動機としては、なるほど!と思うものもあれば、ちょっと無理あるんじゃない?と思うものもあった。
    (例えば「クリスマスの惨劇」など。人がいる中で、死体をこっそり入れ替えるってできる…?)

    偉そうな口たたいて大変恐縮ですが、もう一冊くらいクリスティーの作品を読んで、自分の肌に合うかどうか判断したいところ。

  •  クリスティの短編集。連作。マープルが初めて推理を披露した作品。安楽椅子探偵の中でも有名なミス・マープル。クリスティ自身がとても好きなキャラクターらしいが、愛情を感じる。
     この作品ではマープルの家に集まった様々なジャンルの人々(作家、画家、弁護士、元刑事、牧師)が、それぞれ持ち寄った過去に起きた未解決 事件(現在は解決している)を出題し、謎解きしていくミステリー。結成日が火曜日なので火曜クラブだ。
     火曜クラブ
     とある屋敷で起きた殺人事件の話。最初は食中毒と思われたが、殺人の噂がたち、改めて調べた所、死体から毒物が発見される。
     とても短い解説でそれぞれ考えうる可能性を上げていくが、最後マープルが自身の身近に起きた事例をベースに見事に回答に辿り着く。
     ダイエットの言葉と粉砂糖に紛れていたヒ素。マープルの推理が鮮やかだ。
     アスタルテの祠
     衆人環視のなか、数メートル先にいる人間を刺殺し凶器を隠す。そんなトリックだが、整理すればマープルが推理した方法しか考えられない。月の女神の神秘など仮装しながらパーティの最中ということや現場の得体の知れない神秘性等も要素にあるが、冷静であれば真相に辿り着く。
     金塊事件
     レイモンドに対するマープルはいつでも慈愛に満ちている。今回もとても優しく、教えを説く様に真相をかたる。いわば金塊事件は彼の友人の自作自演であり、実際の金塊わ運びこんだのは逮捕された人物では無い。タイヤ痕は当時大きな証拠だったのだろうが、タイヤの取り替えという大体なトリックを使っている。
     というか、ここまでの会合で全員がマープルの能力に驚嘆しても良いと思うが(笑)
     歩道の血痕
     水着についていた血痕が地面に滴り落ちる状態を遠くから発見できるだろうか(笑)とどうしても疑いたくなるが。今回もマープルの思考、推理は見事であり、あっという間に真相を看破してみせた。レイモンドの驚きは当然だが、村であっても様々な人間の一部を長い人生では経験することがあり、まさにマープルは人間の教訓のようだ。
     動機対機会
     遺言状と消えるインクの万年筆。クリスティの話には降霊術の話がよく出てくるが、当時は重要な娯楽の一つだったのだろう。更に人の死が現代よりもより身近にある環境下において、この物語の主人の様な対応と、降霊術師の様なペテン師が生まれる事は理解ができる。結末は楽しいし、こんな昔にも消えるインクがあった事は驚きだ。
     聖ペテロの指のあと
     当時の目薬の用薬について知識は無いが、素直に読むことができた。気の狂った年寄りは厄介だ。スコットランドヤードに言ってマープルの意見を聞く様に、は正しくその様になるのだが(笑)人の人生は必ず誰かと似たり寄ったり。あなたが気づかないだけ。現代でも十分に納得してしまう。
     青いゼラニウム
     舞台を移し、メンバーも変わる。前警視総監が前回の会合を思い出し、マープルの特筆すべき推理力についてかたり、今回の会合にも招かれた。
     とある夫妻の話。占師の言葉を信じる妻と信じない夫。壁紙の花の色が変化し、夫も疑惑を感じる中、妻が死亡する。真相についてマープルが紐解く。その後、登場人物たちが幸せになれそうでよかった。
     二人の老嬢
     雇い主とコンパニオン。コンパニオンが遊泳中溺死するが、近くにいた雇い主がコンパニオンを殺す理由はない(利害関係等逆転してしまう)しかし、後日雇い主は彼女が亡くなったことを悔やみ海で自殺する(死体は見つからない)コンパニオンが雇い主を殺す動機はあり、その矛盾が論点になるが、マープルが見事に看破する。二人の入れ替わりと死の偽装。当時では考えられるトリックであり、完全犯罪とまで言われている。証拠を上げる事が難しい、現代では直ぐに気づかれてしまう内容だ。
     四人の容疑者
     犯人が確定しないことによって不幸が訪れる。現代ミステリーでもテーマとして面白い内容だ。容疑者であれば、必然、避けられる運命にあるし、あの人がもしかしたら・・・という疑惑があってしまうと社会的に様々なものを失うのは現在でも有名人などの事例で読み解ける。トリックは英語として成り立つもので、翻訳では馴染めなかった。内容は面白い。
     クリスマスの悲劇
     マープルの魅力が詰まった作品。語り手がマープルで過去に経験した殺人事件をかたる。
     ある程度人生経験が有れば対面した相手の良し悪しは感じ取る事が出来るが、マープルは村での経験からある夫婦の妻に危険が及んでいる事に気づく。ただし証拠もなく年寄りの戯言だと思われる可能性があり、どうしても伝え方がわからない。妻に打ち明けても夫を愛している為恐らく信じてもらえない。そんな中、実際に殺人事件が発生する。死体入れ替えの擬装。マープルをもってしても騙された真相。妻は主人を愛して死んでいった為、それだけが救い。
     毒草
     複数人で食べた食事の中に毒草が混入しており若い娘が死亡した事件の語り。誰が彼女を殺したのか。どうやって彼女だけ殺したのか。もしくは彼女以外を殺害するつもりだったのか。各々がそれぞれ推理を披露するが、やはりここでもマープルが芯をついた推理を披露する。
     バンガロー事件
     女優が語り手の謎。正体なき盗難事件の犯人とは。流石のマープルも数少ないヒントでは真相に行きつかないと思いきや、帰り際、二、三言女優に耳打ちしアドバイスを送る。マープルの優しさが現れた作品。
     溺死
     今作は連作であり、それぞれの職業者が未解決事件を語らうという一種のゲームだった訳だが、このやりとりがあるからこそ、最終話の「溺死」は解決に至る。元警視総監のサー・ヘンリーはマープルの推理力をリスペクトしており、今回の事件においてマープルが彼に相談した際に彼女を信じ協力をする。
     若い女性が妊娠中に溺死した事件。報われぬ恋に自殺だと思われたが、他殺の可能性が浮上。妊娠させた相手の青年が怪しまれるが、ヘンリーはマープルを信じ、関係者への聞き込みを続けていく。
     まるで最後の事件の為に火曜日クラブは開催されていたかの様な内容。短編十二作の関係値が無ければヘンリーもマープルも相互に協力関係は気づかれないだろうし、彼女の洞察力を披露したからこそ、今回の事件は「クリスマスの悲劇」の対比になっている様に思う。
     今作は短編ではなく長編として読んでも面白い。

  • 「木曜殺人クラブ」を読んだら、ひさしぶりに読みたくなった。ミス・マープル短編集。

    やっぱりミス・マープル好きだわー。謎解きの肝心なところで話が脱線しがちなところが好き。周囲のやきもきが伝わってくる。他メンバーの推理がぐだぐだすぎるのもご愛嬌。短編だしね。

  • あまりハマらなかった…でも慣れてきて後半は面白かった。印象に残ったのは歩道の血痕、青いゼラニウム、バンガロー事件かな。溺死も面白かった。短編が合わないのかなと思って、次はポアロへ戻る前にマープル長編の予告殺人を読んでみます。

  • 他の作品をずっと
    クリスティー文庫で読んでいたので
    おさらいしてみました。

    訳者さんの違いというのは
    さほど感じませんでしたが…字が大きくて
    書体が読みやすかった(笑)

    つい先日読んだばかりだから
    筋書きわかっているぶん
    会話の妙とか、英国の風習の話とか
    そんな雰囲気を味わえました。

    しかし、前は読み飛ばしたのに
    今回は「んん!?」と思った箇所がひとつ。
    8話目の『二人の老嬢』という題名…
    「年のころは、そうですね、四十くらいでしょうか」
    という文章があるんです。40歳で老嬢?
    えっ、そういう感覚なの?と驚きました。

  • 難事件を解きほぐす、ミス・マープルにおまかせ。

    持ち込んだお話を聞いただけで、謎を解いてしまうミス・マープル。のんびりとしたおばあさんのイメージが強いが、実は鋭い目で人を観察し、小さな村の人間関係を考えの土台とし、不思議な事件の裏にある人間関係を解き明かす。時には自分の推理を元に事件を防ごうとする正義感の強い人。作品のトリック自体は、それはもう古典というべきか、あまり難しいものはない。よく推理小説を読む人なら、なんとなくわかってしまうものも。でもそれは瑕疵にならない。ありがちだけどキャラクターが揃っているし、物語はシンプルに面白く、しかしちょっと邪な気持ちでワイドショーを見ている楽しさに似ている。

    印象的なキャラクターは女優のジェーン・ヘリア。頭がからっぽとされているが、彼女が語り手となる「バンガロー事件」などは、一筋縄ではいかないところを見せている。まあ、計画だけなら誰でも練ることができるから、そういうことを計画するだけでも、あまり頭がよくない、という捉え方は可能だけれど。

  • ミス・マープル初期の短編集。面白かったです〜〜。田舎から出たことのない、すぐに話が飛んでしまうようなお婆さんとして周りの人に思われていたミス・マープルが、バッサバッさと迷宮入りの難問を解決。何でもないことですよ、村で見たことを基にすれば真相はそれしかないじゃないですか、と、言ってのけてしまう彼女に、当初は軽くみていたパーティのメンバーが段々に一目置いていく、空気の変化が愉快でした。私が好きだったのは「毒草」かな。事件の提示の仕方がなんとも中途半端で(私は話が下手だから、と前もって話し手が言っているのが伏線??)だから、何が事件なのか、問題はどこにあるのか、その場にいる人たちで質問していかないと全容が見えてこない、というところが古典だというのに新鮮で。最後の「バンガロー事件」は一つだけ、現在進行形のミステリーで、たった一冊の中でアガサ・クリスティが惜しみなく変化に富んだ手腕を発揮することにも驚き。しかも・・・私は、ミス・マープルが、セント・メアリー・ミードで起きたすったもんだを念頭に謎を解決していくんだとばかり思っていたのですけど、(小さな村でも人間模様は複雑で、時に邪悪なものも含んでいる、ってね)そういったストレートな経験だけでなく、彼女の頭の中でどうつながって解決に導かれたのかわからない、といった些細な日常のことが大事な回路の発端となる、といった描写もあり、そこがなおさら面白かったです。

  • 30年ぶりに読む。特に「バンガロー事件」がとてもよかった。いろんな意味で裏切られる。

  • ミス・マープルが探偵役となる短編集。クリスティーはトリックそのものよりも動機に重きをおいてあり、現代のミステリーと比べても遜色ないくらいおもしろい。

  • ミス・マープルの短篇集。部屋に数人が集まり、自分が知っている難事件を話し合う。そして、その場にいる最も謙虚でもの静かな人物が最後にズバリと真相を言い当てるというパターンは、この時代(「火曜クラブ」の発刊は1932年)には多少新規性があったのだろうか。その後、1970年代にアシモフが黒後家蜘蛛の会ですっかり定着させた感がある。訳者あとがきにもあるように一つ一つの話は長編の習作であったり翻案であったりするものも多いのだが、とりあえず「ミス・マープル登場」と言ってもよい記念碑的な一作。

全145件中 1 - 20件を表示

アガサ・クリスティーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×