- 本 ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784151300813
感想・レビュー・書評
-
やだ…これ好きじゃない…
言葉に表せない嫌な感じ。
なんかもしかしたらこの主人公は自分なのかもしれないみたいなものが付き纏ってまとわりついてくる感じ。
え…実際そうなのかな…
そう思う時点で作者の思う壺にハマってるのかも…
ミステリーでもホラーでもないけど、すんごい怖い。
後味悪… -
基本に還ろう! ということで、超久し振りのアガサ・クリスティー。
子供の頃は良く読んでいた気がするけど、ブグログ登録は初。
ポアロもマープルも出てこない「ノン・シリーズ」
不思議な怖さを感じさせるお話しでした。
夫にも子供たちにも恵まれた主人公。次女の病気見舞いに訪れたバクダッドからイギリスへ帰る途中、テル・アブ・ハミドで不慮の事故により足止めをくらうことに。
粗末な宿泊所以外は見渡す限り砂漠しかない環境に数日置かれ、自分の人生を振り返るのだが。
しかし、彼女は間違っていたのだろうか。
人間万事塞翁が馬、という言葉を思い出す。 -
生涯気付かない人もいるだろう。気付いて苦しんだ、それで十分ではないかと思った。
確かにジョーンの気質には嫌悪を覚える。生育歴のせいがあるにしても。なぜこんなにジョーンが嫌な人に描かれているのだろう。読むのが嫌にもなったが、中盤からのジョーンの心の葛藤の描写に引き込まれた。
目の前の真実に直面する苦しみを避け生きてきた、という点ではロドニーも同じという気がした。似たもの夫婦ではないか。
この夫婦、家族が特別とは思えない。よくあるというか。
家族はなんら問題を抱えているものではないか。レスリーの考えである、重荷を分かち持たせる、これが出来れば理想なのでしょうが、なかなか難しい。誰かの比重が重くなりがちだと思う。
その選択で、平穏に過ごす、いつも通りに。覆したところで。自分を認識でき、夫、子供を理解し、表面的には同じでも、心根は変わる。初め嫌だった人が、成長したようにも見え、歳を重ね安住の地を求めたのだと。
ロドニーは気付かないまま、かもしれない。
過去を回想する中年女性というところは同じなので、あなたの場合はどうですか、と訴えかけられてるようで苦しかった。自分の逃げてきたものを考えてしまった。胸に深く突き刺さった。
人生の中で足止めをくらう時間があって良かった、と思えばいいのか。 -
先日読んだ攻略本より。主婦の回想という内容なのに読む手が止まらない。解説の栗本薫さん言うところ「苦い感動」と「哀しみにみちた慰安」の物語。クリスティの上手さを実感したがこの後味悪さよりやっぱり小気味良いミステリーですっきりしたいと思った。
-
クリスティーのノンシリーズです。ミステリーではないので別の名前で出版されていた作品だそうです。なるほど、クリスティーの名を使わず出版されていたのはなんとなくわかりました。
主人公ジョーンはかなり病んでますね。
離れた土地から帰宅途中で足留めされ、辺鄙な土地で色々なことを回想していくのですが、とにかくその思考がかなり問題ありで。クリスティの性格描写は凄いです。最後までイライラさせられました。
最後、エピローグでの旦那さんのセリフが、グサリと突き刺さりました。恐ろしさと悲しさと。 -
アガサ・クリスティー読み直しキャンペーン第二弾です(いつ始まった?)
ハヤカワ文庫のクリスティーは全部持っていたので(戯曲除く)全て読み直しとなります
他にも角川の横溝正史、ハヤカワのディック・フランシスも全部持っていたし、カーもエラリー・クイーンもほとんど、その他にも古今東西のミステリーの蔵書(言い方!)がたぶん500冊は超えてたと思うんですよね
結婚して家を出るとき実家に置いておいたんですがあるとき父親が突然田舎に中古住宅を買って引っ越すと言い出して(元の場所もそもそも田舎)連絡もなく全部捨てられちゃったんですよね
しかも後で「たいへんだったんだぞ!」と怒られるっていう
『引っ越してゴミに出され』なんちて
さて『春にして君を離れ』です
『ひらいたトランプ』に続いてクリスティーの王道からはちょっと外れるけど評価の高い作品を選ぶことでクリスティー通と思われたいという卑しい気持ちが煤けてますねw
そして本作はミステリーではありません
サスペンスですホラーです
是非とも一度手に取ってこの恐怖に満ちた結末を体験してほしいです
こーわっ!てなります震えます
人は環境によって考えがころころ変わっちゃうってことなんでしょうが
ただ自分はロドニーの方になんか自分を重ねちゃいました見ようによっては「優しさ」を隠れ蓑に延々と責任逃れをし続けた旦那様と言えます
それにしてもクリスティーはやはり会話がいいですよね
クリスティーは劇作家としても素晴らしい作品を残してますが、クリスティーに限らず脚本も手掛けていたり脚本家出身の作家さんて会話によって物語を進めるのが本当にうまいですよね
クリスティー至極のサスペンスを是非!-
ひまわりめろんさん。なおなおさん。こんばんはー。
って、びんこう……w?
それはないですねー。謎のキャンペーンが功を奏したのでしょう...ひまわりめろんさん。なおなおさん。こんばんはー。
って、びんこう……w?
それはないですねー。謎のキャンペーンが功を奏したのでしょう。きっと。
それにしても今ごろ平積みって凄いですね。
さすがミステリーの女王!
でも、内容は覚えてないのであまりハードルを上げられると後が怖いな。
もしも期待外れな内容でも笑って許してくれますようお願いします。2022/02/25 -
土瓶さん、初めまして。
"びんこう"の方からメッセージ、嬉しいです☆
アガサ・クリスティの戯曲を読んでみたかったので、土瓶さんから情報をいた...土瓶さん、初めまして。
"びんこう"の方からメッセージ、嬉しいです☆
アガサ・クリスティの戯曲を読んでみたかったので、土瓶さんから情報をいただけて良かったです。
ありがとうございました。
「謎のキャンペーン」っていうワードも気に入りました〜(笑)
追伸
私も昔のハヤカワミステリ文庫の方が好きです。2022/02/25 -
2022/02/27
-
-
夫にも子供にも恵まれ、何不自由なく暮らす主婦ジョーンは、娘の病気見舞いに訪れたバグダッドからロンドンに帰る途中、偶然出会った同級生ブランチのひと言をきっかけに、人生のさまざまな場面を振り返る。
バグダッドからロンドンまでは、実質7日間の旅。
空は雲一つなく澄み渡り、見渡す限り金茶色の砂がどこまでも続く、そんな何もない場所でたった一人、回想にふけるジョーン。
家族の幸福は、すべて私の手柄だったと。
久しぶりに会った友人のブランチのことでさえ、かわいそうだと思っている。これこそ上から目線…
けど、このような気持ちは、程度の差はあれど、誰もが持っていてもおかしくはないし、こんな人、決して少なくはないと思う。
怖いけれど、ぞわぞわするけれど、ジョーンの感情がするすると入ってきて、夢中になっている自分がいた。
人は自分の愚かさに気づいたとしても、よほどの聖人でなければそう簡単に変えることはできないのだろうか。
そして、エピローグを読んで、夫婦のあり方について、人間関係について、さらに考えさせられてしまった。
この本は、雑誌のコラムで紹介されているのを見て、ずっと気になっていたのですが、取り上げられる意味がわかるような気がします。
著者プロフィール
アガサ・クリスティの作品






私もこの小説はしみじみと怖いのですよ。
ホラーでもミステリーでもないのに、読んでる間も読んだ後も怖い。...
私もこの小説はしみじみと怖いのですよ。
ホラーでもミステリーでもないのに、読んでる間も読んだ後も怖い。
何で分からないの?・・でも自分はどうなの?ひとのこと、言えるの?
そんなもやもやと黒いものが湧いてきて、付き纏う。いやぁ怖いです。
クリスティの作品では異色ですが、名作ですよね。
とても素敵なレビューです☆
この作品、いろんなブックガイドで紹介されているので、ずっと気になっていました。
で、今...
この作品、いろんなブックガイドで紹介されているので、ずっと気になっていました。
で、今回読んでみたのですけど……
怖かった!本当に怖かったです。
背後からヒタヒタと近づいてくる黒い影に呑み込まれそうになりました。
まさにnejidonさんと同じような気持ちで、ジョーンのことと自分のことを思ってました。
こんなに心を抉られるような読後感は滅多に味わえないです。
はぁー、クリスティってすごい、そして恐ろしい作家だわ。
コメントありがとうございました♪