- Amazon.co.jp ・本 (387ページ)
- / ISBN・EAN: 9784151310805
作品紹介・あらすじ
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く…そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版。
感想・レビュー・書評
-
【感想】
言わずと知れた、アガサクリスティーの代表作の1つ。
・・・にも関わらず、タイトルは聞いたことがありますが、一度も読んだことがない作品でした。
(というより、洋書の小説自体あまり読んだことがない・・・)
ただ、読み始めるとすぐにグイグイ作品に引き込まれていって、気が付けば読み終えていました。
作品のエピローグにてネタバレが書かれているのですが、正直それを読まなくっちゃ、なぜこのように物語が進行していったのかさえ分からない始末・・・笑
1冊全部を読み終えて、ようやく腹落ちというか納得できた1冊でした。
なにより1番スゴイのは、この本が1937年に出版されたという事ですね。
イイ意味で、時代を感じない不朽の名作だと思います。
【あらすじ】
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。
だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く…
そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく・・・
強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。
【メモ】
p358
副警視総監はテーブルを拳でドンとたたいた。
「こんなことがあっていいものか。ありえないことだぞ。岩だけの何もない島で、10人の人間が殺害されていた。そして我々には、誰が、なぜ、どのように殺したのかも分からない」
メイン警部は咳払いをして、言った。
「実は、そうとばかりも言えません、副総監。正義にやたらこだわる異常者がいた。そいつは法律の埒外にいる犯罪者を裁こうとしたのですよ。」
p364
「島にはほかに人間がいたはずなのです。すべてが終わったあとに後始末をした人間が。しかし、そいつはそれまでの間、一体どこにいたのでしょうか?そして、どこに消えたのでしょうか?」
ため息をついた副総監は首を振ってから身体を乗り出した。
「だが、そうなると、いったいぜんたい、誰が10人を殺した犯人なのだ」
p365?
・トロール漁船〈エマ・ジェイン号〉の船長より、ロンドン警視庁に送付された証拠文書詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
十角館を読んで本家を再読したくなって。ドラマも見たし筋もわかってたけど、この見事な展開は何度読んでもやはり美しいと思う。トリックとかロジックとかは置いといて、追い詰められた人間の恐怖心壊れてく心の描写が素晴らしい、さすがです!
-
チェリーさん、フォローとコメントありがとうございます♪
本家知った上で騙されるのって、何だかうれしいですよね?
私は以前どなたかがブックリ...チェリーさん、フォローとコメントありがとうございます♪
本家知った上で騙されるのって、何だかうれしいですよね?
私は以前どなたかがブックリストにあげてた、今邑彩さんの『そして誰もいなくなる』を読んでみようと思ってます。2022/05/01 -
111108さん、返信ありがとうございます!
「そして誰もいなくなる」面白そうですね。
有名作品だからオマージュ作品も多いですよね。
私...111108さん、返信ありがとうございます!
「そして誰もいなくなる」面白そうですね。
有名作品だからオマージュ作品も多いですよね。
私の初クリスティーは「アクロイド殺し」で、部屋で読んでて犯人のくだりで叫びました(笑)
色々衝撃的すぎて(≧∇≦)2022/05/02 -
わ〜なんていい反応‼︎(≧∀≦)
ネタバレ無しで読んだんですね、最高!
クリスティー他にも色々衝撃的結末あるので楽しいです。わ〜なんていい反応‼︎(≧∀≦)
ネタバレ無しで読んだんですね、最高!
クリスティー他にも色々衝撃的結末あるので楽しいです。2022/05/03
-
-
助けの来ない閉ざされた空間、何かになぞらえて次々と起こる連続殺人、減っていく人形。そして最後の鮮やかな謎解き。
これまでも何度か読もうとして、最初に10人出てくるところでわからなくなってやめていたのだが、誰が誰だか状態の最初さえ乗り切れば、個性的でタイプの違う面々のことが見えてきて、一人そしてまた一人と死んでいく展開に、息つく暇もなく一気読みだった。
これまで本でも漫画でも、たくさんのオマージュ作品を読んできたのに、クローズド・サークルの本家本元のこの作品を読んでなかったなんて。
今更書く必要はないかもしれないが、簡単にあらすじを紹介する。
見ず知らずの男女8人が、海の孤島である兵隊島に招待される。そこには酔狂な金持ちの建てた別荘があり、執事のロジャース夫妻が出迎えるも、二人とも最近雇われたばかりで、誰も所有者オーエン氏の事情を知るものはいない。整えられたすばらしい寝室には、古い童謡の書かれた羊皮紙が飾られていた。
夕食後、皆が静かに寛ぐ中、突如として彼らの過去の罪を告発する声が響き渡る。
そしてすぐに、第一の殺人事件が起きる…。
赤川さんの解説にあるように、無理な恋愛や残酷描写のない、とても純度の高いミステリー。
書かれたのは80年も前だというのに、携帯電話の類が出てこないくらいで、古さは感じない。それぞれの抱えた後暗い過去、正当化しようと必死で自己弁護しながら罪に怯え、互いに信じられずに疑心暗鬼に陥っていく様には、人間の業の深さを感じるが、それらを紡ぎながら、テンポ良く進んでいく無駄のない構成と驚きの展開。
これが時代を超えて、国を超えて読み継がれていく物語の力なのかと思う。
随所で既視感を覚えたが、こちらは初読なので、後の時代に書かれた本から受けたもの。後世のミステリー界に及ぼした影響の大きさがよくわかる。
アガサの別の作品も読んでみよう。
-
寝る前読書には不向きなほど震え上がる作品。笑
伊坂さんのような、最後に伏線回収していくミステリーかと誤解して読み進めたら、もうそんな雰囲気はどこへやら…
壊れていく人間の思考の機微まで手に取るように感じたり、「いや実はこうなんじゃない?」と思う自分の推理を悉く覆されたりで、これまであまり読んでこなかったタイプのホラー感ありのミステリーだった。
恐怖が終盤になるにつれて加速する感じも、ジェットコースターのようでドキドキした。
真相が最後に露わになって、本当は全部分かった上で読み直したいけれど怖くて出来ない。 -
再読です。
昔すぎて内容をすっかり忘れていたので、これが同じ作品での人生2度目の衝撃です(昔も衝撃を受けたに違いないので)笑
アガサ・クリスティと言えば、ミステリーの女王。
昔コレクションしてハマってました。
ポワロシリーズはほぼ読んだんです。
(この作品にはポワロは出てきません。)
ですが、時間の経過って恐ろしい。。。
人って衝撃受けても忘れてしまうものですね。
また新たに読み返せるなんて、とってもお得♪
見知らぬ男女10人にU・N・オーエンからインディアン島への招待状が届く。
大邸宅で食事をしていると、どこからともなく謎の声が、彼らの犯罪を告発していく、、、。
「そして誰もいなくなった」はミステリー界の基本のキだと思ってます。
クローズドサークル。
子守唄になぞらえた殺人。
疑心暗鬼による心理状態がひしひしと伝わってきます。
各部屋に飾られていた額には、古い子守唄が書かれています。
私は知らなかったのですが、このインディアンの歌はマザーグースのひとつらしいです。
少しアレンジして題材にしているみたいですね。
この子守唄が不気味さを助長させます。
やはり基本のミステリーであって、様々な小説にこの要素は組み込まれていたりしますね。
どこかで見たことあるような、、、と思う事が多々ありました。
という事は、この作品を知らずしてミステリーを読んでいたら非常にもったいないのでは?
とか思っちゃいました。
犯人は、、、
もちろん当てられませんでした笑
※私が読んだのはハヤカワ・ミステリ文庫の古い和訳のもので、ブクログにはありませんでした。(本にバーコードもない。)
なのでこちらの新訳の本を登録させて頂いたのですが、ひょっとしてインディアンではなく、兵隊?に訳されているのかも。
私が読んだ本は「 Ten little niggers」と表紙に書かれている為、人種差別的要素を避ける為ですかね? -
孤島に集められた10人が、子守唄の通りに殺害されてゆく!恐ろしくて鬼気迫るストーリーでした。犯人は思っていた人でしたが、巧妙なトリックまでは見抜けず脱帽です。お勧めしたい作品です。
-
本書は2010年発行の青木久恵さんによる新訳版です。
訳が新しいというより、最近の出版だから読みやすくなっているだろうと思ってチョイスしたのですが、、、
旧訳では、土人とか黒人差別の表現などがあるので、社会的偏見や差別用語に神経を使った訳になっているらしいです。
長い間多くの人に読み続けられ、今後も多くの人が読むであろう人気作品ならではの気遣いですね。
ただ原作により近い雰囲気を感じるなら清水俊二氏訳のほうがいいのではと考え直し、こちらを副として気になった箇所を新訳ではどのように表現しているのかの確認用としました。
---------
清水俊二さんによる旧訳版を読み終えて、物語の本質には何も影響ないので新訳版でもよかったと思いました。
改めて20ページくらい交互に読んでみましたが、新訳版の方が読みやすかったです。
日本語が柔らかくなったせいでしょうか、新訳版の方が若干ページ数が増えています。
おそらく書店では旧訳版は(置いていない?ので)買えないのではないかと思います。
赤川次郎さんがあとがきを書いているのですが、この部分は新旧で全く同じでした。 -
最近ミステリーが好きなので、いろんな作家さんのエッセイにも出てくるミステリーの名作を。まずもって80年以上前に書かれたとは思えない引き込まれ具合で、どんどん読み進められた。不朽の名作と言われる所以を身をもって体感した。読み終えてトリックを知ってから読み返し中。
風景が目に浮かぶようだし、最初覚え辛いかなと思った登場人物たちも個性豊かで読み進めていくうちにスッと入ってきた。
アガサ・クリスティーを知らずしてミステリ好きは名乗れないから、他の作品も少しずつ読んでいこう。 -
超有名なタイトルと作者なので、度々ブックガイドなどで見かける機会が多くて、なんとなく読んだ気になってました。が、今回読んでみてもっと早く読んどけばよかったなと後悔するほど面白く一気読みでした。
古い童話の歌詞通りに1人ひとり殺されていきます。過去に犯した罪を皆の前で暴かれ自分を正当化しようとする自分自身との葛藤、逆に達観してる者、罪だと思っていないもの、次に殺されるのは自分かもしれないという恐怖、あの人が犯人かもしれないと疑心暗鬼。そして驚きの結末。夢中で読みました。
解説に赤川次郎さんが、無理な恋愛や展開が使われていない、人が次々に死んで行くのに、少しも残酷さや陰惨な印象を与えない、この作品の後味のいや味のなさを、残酷描写や暴力描写を過激にすることが「読者サービス」であると思い込んでいる、一部の作家に学んでほしいと書かれています。そうですね、何だかわかります。私も途中で気持ちが悪くなって読むのをやめてしまったことがありました。その作家さんのミステリはそれ以後手を出す勇気がありません。相性が悪かったと思うことにしてます。でも、ほとんどのミステリ作家さんもミステリが面白いと思われた出発点には、クリスティー作品があったんじゃないかなと思います。
ミステリはもともと「知的で粋な」娯楽であったはずと赤川さんは書いておられます。うん、そうだろうなとこの作品を読んで納得しました。 -
アガサクリスティの代表作。世界で1億部以上を売り上げる。タイトル通り、人が一人ずついなくなる。推理モノなので、それ以上は、読んで!!
アガサ・クリスティーの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





