死の蔵書 (ハヤカワ・ミステリ文庫 タ 2-1)

  • 早川書房
3.55
  • (50)
  • (125)
  • (147)
  • (21)
  • (6)
本棚登録 : 1022
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (548ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151704017

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • このミス海外編、1997年版1位。海外編もこの時期ぐらいなら、全然今の小説とかわらない感覚で読める。前半はなかなか進まなかったけど、後半は集中的にさくさく読めた。ストーリー展開が飽きないし登場人物が魅力的でユーモアもあって慣れれば一気に進む。謎解きもきちんと読めば良くできてる気はするけど、なんとなくしか理解できてないのが残念。ミステリーなのでしかたないけど、途中で魅力的な人が死んじゃうのがちょっと残念。グリンピースでてくるのもちょっとアレです。読むほうが雑に読んでしまったので、もう少し丁寧に理解しながら読み進めりゃよかったと反省の一冊。

  • 古本屋を巡って殺人事件が起こる。
    また担当する刑事は古本好きという偶然が重なり、スティーブン・キングやフォークナーの初版本などについて語りながら解決をしていく。
    途中、いくつかの伏線にも、すべて古本が絡んでくる徹底。
    ちなみに1997年「このミステリーがすごい!」海外編1位となっている。

  • ビブリア古書堂の人気よりも10年くらい以前に古書のウンチクで話題になりました。
    せどり屋稼業で暮らしている連中が何とも言えないです。
    自分一人が食うて行く分には問題ないのでしょうが。

  • 長らく休筆していたダニングが、自らの経験を基に古書の世界を題材として執筆し話題となったベストセラー。元殺人課刑事で現在は古書店主という異色の経歴を持つクリフ・ジェーンウェイの活躍を描き、以降シリーズ化している。

    本作には「すべての本好きに捧げる」という売り文句が付いていた。果たして本作のモチーフとなる著名な作家の初版や歴史的な稀覯本が、巷の読書愛好家にとって興味深い対象かというと疑問が残る。メインプロットに絡まない枝葉で、登場人物らが古書に纏わるうんちくを語り、売買のやりとりを繰り広げていくのだが、その分贅肉が付き過ぎてスマートさに欠ける。読み終えて印象に残るのはそれらの裏話のみであり、本筋がかすんでしまっていると感じた。
    例えチャンドラー「湖中の女」初版本にどんな高値が付こうと作品の出来とは当然のことイコールではなく、所詮は蒐集家向けのコレクターズアイテムに過ぎない。表紙カバーが破れた百円の古本であろうとも、読者の人生に限りない影響を与える作品に出会えることもままある訳で、稀少なモノを所有することに至上の喜びを覚えるマニアとは次元が異なる。値が張る本は秀れているという誤解を生じさせるような収集家や商売人らの嗜好は気持ちの良いものではなく、それは著者の投影でもある主人公にしても然りである。古書業界に限らず数多のコレクター相手の商売で共通する生態とはいえ、どうしても反発したくなるのは、本に対する愛情の基点が違う貧乏読書家の穿った見方故かもしれない。流通する商品としての価値に重きを置く蔵書家は「本好き」には含まれるのであろうが、創作そのものを純粋に楽しむ「読書好き」とは似て非なるものだ。

    肝心のプロットは、古書店街界隈で〝掘り出し屋(値打ち本を発掘する転売屋)〟が殺された事件を発端とし、或る収集家が遺した稀覯本を巡る闇取引を背景に置く。だが、手掛かりを追うことなく主人公は未解決のまま刑事をあっさりと辞め、自らの夢であった古書店開業に打ち込んでいく。開店も束の間、クリフは身の回りで起こる不審な動きを察知しつつも情事に耽り、その不在時に店のスタッフらが虐殺される。主人公はようやく連続殺人の解明に本腰を入れるのだが、その行動には独り善がりな面があり、キレがない。本作をハードボイルドと評する向きもあるようだが、一人称の語り口や暴力シーンが適度に入っていれば一丁上がりではない。定義は人それぞれだろうが、単なる趣味人が自らも被害を被り追い込まれた末にやっと立ち上がる男に、ハードボイルドの精神など到底感じることなどできない。

    長々と批判めいたことを書き連ねたが、本作はミステリとしては標準作であろうし、本が読まれない/売れない時代に、業界に対してある程度の活力/刺激を与えたことは間違いないだろう。しかし、高い世評とのズレを感じざるを得なかったのは、物語の中で言及する作品をただの一冊も読みたいと思えなかったことにある。ダニングは、実在の作家や小説に対する批評を主人公に代弁させているのだが、どの作品にも愛情を感じず、そもそも推薦する意図など端から無いようだ。要は、本の価値を売れるか売れないかで判断する〝商品〟として見ているからだろう。

    創作のスタンスもジャンルも異なるが、本に対する深い慈愛に満ちたカルロス・ルイス・サフォンの名作「風の影」の芳醇な世界観に比して、本作はあまりにも無機的過ぎる……と、ミステリとは関係の無いところで駄文を記録しておく。

  • 読んで損はなし。

  • 久々に再読。
    クリフさん、こんなに空気読めなかったっけ?
    しかも学習能力ないな?
    かなり昔に読んだので、美化されてる部分があったのかも(笑。
    でもおもしろいのはおもしろかったです。

  • ハールドボイル探偵小説。引くほどアメリカンタフガイ感を出してくるところにひっかかるものの、伏線の回収や話の展開はミステリーとして素晴らしく面白いです。また作者が本当に古書が好きなのだろうと思わせる記述が多数ありそこを読むのも楽しいです。

  • 古書を巡るミステリー。
    ちょいちょいハードボイルド。

    何よりも、本を愛してやまない個性的な登場人物が魅力的です。一体誰がボビーを殺したのか?
    …と云うのが大筋で、
    最初から警官当時の主人公が背負い込んでいる
    厄介事が絡み、
    ミステリアスな女性が犯人なのか、伴侶となるのか
    色々わくわくさせられます。
    最後のオチまで面白かった!
    著者の古書愛の深さが生み出した傑作です。

    シリーズ化してるそうなので
    次も読んでみようかな。

  • 最近、本好きな方とお話する機会に恵まれ、それによって、かつて翻訳ミステリーに魅せられていた頃に読んだ作品が懐かしく思い出された。
    そこで、傑作翻訳ミステリーだったと強く印象に残っていたこの作品を読み返してみた。

    複雑な伏線や謎の真相など、細かな点はすっかり忘れてしまっており、クリフォード・ジェーンウェイ(主人公)はジャッキー・ニュートンを捕まえられるのか?
    バーバラ・クロウェルは助かるのか?ボビーはなぜ殺されたのか?誰が殺したのか?リタ・マッキンリーは詐欺師なのか?ルビー・シールズはなぜ妙にクリフに親切なのか?二束三文の蔵書が莫大な価値を有する蔵書にすり替わったトリックは?とたくさんの謎を追う楽しさに、時間のたつのも忘れて541ページを一気読みしてしまった。

    そして、かつてこの作品を読み終えた時と同様に、今回もまた、読後、「クリフのように稀覯本ハンターになって、宝物のような初版本を見つけてみたい!」という気持ちが湧き立ち、すっかり古本探しの魅力にはまってしまった 。
    コロラド州デンバーの地図を開いて、作中に出てくる地名を探しつつ、この町の古書店を巡る旅に出るのもいいなぁと楽しい想像が膨らんだ。

  • 購入

全112件中 21 - 30件を表示

ジョン・ダニングの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
パトリシア コー...
パトリシア・コー...
ポール・オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×