- Amazon.co.jp ・本 (441ページ)
- / ISBN・EAN: 9784152035530
作品紹介・あらすじ
昭和51年南アルプスで播かれた犯罪の種は16年後、東京で連続殺人として開花した-精神にを抱える殺人者マークスが跳ぶ。元組員、高級官僚、そしてまた…。謎の凶器で惨殺される被害者。バラバラの被害者を結ぶ糸は?マークスが握る秘密とは?捜査妨害の圧力に抗しながら、冷血の殺人者を追いつめる警視庁捜査第一課七係合田刑事らの活躍を圧倒的にリアルに描き切る本格的警察小説の誕生。
感想・レビュー・書評
-
出だしの緊迫感や重厚さ等さすがですね。分厚さを物ともせずに引き込まれて行きます。1993年の作品だから25年も前になるけどタイトルだけは記憶にありましたよ。やはり時は流れているので、当時の先端だったらしいポケベルが結構頻繁に出てくる警察内のやりとりが微笑ましい。しかし終盤にかけて真実が明らかにされていく辺りから急に失速感がいや増すので残念でした。タイトルの意味合いもな〜んだ!でしたし 笑。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
硬質で、細かい文章と重厚な展開すべてがきちんとまとまっていた。夢中で読んだ。警察内部の軋轢や、犯人の思い。ところどころでいらっとさせられるけれど、それもそれで。メインの登場人物たちが男くさくて、それもまたこの雰囲気にプラスされていて、いい。ちょっと胸やけもしたけれど、たぶんそれもこの本の魅力なのでしょう。
最後あたりの犯人の行動には、心を打つものがあった。純粋すぎたんだろうなあ、きっと。生きてきた中でのはじめての希望。なんだかすごく胸が苦しくなった。最終的に、ひとごろしでもなんだか憎めない犯人だったなあ。いっちゃん悪いのはあっちなんだと思う。でも、いろんな要因が絡み合ってこの展開を生み出したっていうこともある。最後に犯人は光を見れたのかなあ。いっしょに見たいひととは見れなかったとか、さびしすぎる。
今度は1日かけて一気に読破しようと思える作品だった。じゃないと、おもしろさが伝わってこないと思うんだ。
(441P) -
93年に直木賞を獲得した
「女帝」高村薫の合田雄一郎シリーズ一冊目
高村さんの中では最もミステリ色が強い作品ですが
あくまでもこれは“警察小説”であり
支柱は謎解きではなくて社会悪と人間の情念です
「とても女性が書いたとは思えない硬筆」
「偏執的なまでに緻密な描写」
「ホモソーシャルとホモセクシャルの倒錯」
高村さんの本を読んだ時に誰しもが必ず抱くであろうこの三点は
もちろんこの作品も例外なく当該しています
全ては作者の頭の中での「うそばなし」なんだ、と頭では分かっていても
余りに紙の中の世界の流れにリアリティが有りすぎて
一瞬これは何処かであった実際の事件の記録ではないのか?などと錯覚するくらいの重厚な読み応えでした
先にLJを読んでいたせいか若干の生硬さを感じる箇所もありましたが
やはり人物の心情の変化をスケッチすることに物凄く長けた作家さんだという印象が強いです
人間の情念の変動全てに言葉を与えてやらんでか!という偏執的な熱が文字からびりびり伝わって来ます
高村作品=インテリ中年まみれ の鉄則通り
今作も登場人物はとりあえずオッサンだらけです
冷血漢で口が悪くてキレモノの合田を筆頭に
顔を合わせればメンチを切り合うチーム七係の睦み合いには毎度にこにこが止まりません
そして菩薩顔で義弟を過保護しまくる浮き世離れした義兄が登場するたびに心の中でハードカバーをぶん投げていました
そりゃ根来さんも三年後に河原でいぶかしむよ...! 大笑 -
合田雄一郎シリーズの第1作品、レディージョーカーから照柿と読んできた。
ミステリー色が強いように感じたがミステリー作品として読むと何か消化不良のように感じる、遡って読んできて第1作のこの時点で合田はすでに陰鬱な雰囲気を出しているしシリーズといっても謎解きのヒーローでもないし。
警察組織の内部の問題、外部からの圧力などを描きながら真実に辿り着く様、面白かった。
でも最後林原どうなるのかー、気になる…と言ったらダメなんだな。
三つ読んだ中では照柿が一番好き。 -
久しぶりの高村薫作品。この人はずっと読んでいたのだが、何故かこのあたりから読まなくなってしまった。
この人の緻密で計算された文章が、ちょっと苦手だったのかもしれない。
これを読み終わってまっさきに思い出したのは、警察小説の名作「87分署シリーズ」だ。
あちらはアイソラという架空の都市を舞台にしているが、その実際の舞台がニューヨークという世界一の都市であることは明白だ。
そしてアイソラで日々、犯罪者と戦っているのが、87分署の面々だ。市警の殺人課刑事との縄張り争いなども描かれているが、それよりも刑事ひとりひとりの人間を描き、犯罪者の心を描いている、名シリーズだ。
それに、とてもよく似ていると思った。
東京という、日本一の都市を舞台にした刑事たちと犯罪者との物語。合田という男を主人公にピックアップしているが、合田だけでなく他の刑事たちの人となりもさりげなく見事に描ききっている。かっこいいヒーローはいない。そこにいるのは、汗にまみれ、泥臭い普通の男たちだ。
むしろ、奇妙なまでの透明感を持って描かれている「マークス」のほうが、ヒーロー的なかっこよさを持っている。
時代背景もあり、病的で悲惨な人生を背負っている彼は、子供のような純粋さと残忍さを兼ね備えている。そんな彼の全てを受け入れ、彼を癒し守る存在が、真知子という看護婦だ。彼女は、ヒロインがひとりも存在しないこの物語の中で、天使のような優しさをもって描かれている。
彼女がいなかったら、この物語はどうしようもなく救いようがない物語になっていただろうし、マークスの魅力も半減していただろう。
「マークス」という名前の真相、「マークスの山」というタイトルに込められた意味がわかる、ラストシーンへ向けては、重厚な文章であるにもかかわらず、疾走感に溢れている。
ラストシーンは、真っ白な光と、静謐なまでの山の荘厳な姿が描かれている。その山に、マークスは何を求めていたのだろう。それを考えると、胸が苦しくなる。
そして彼の思いを受け止めた合田の決意がいい。さらにその合田の決意を、懐深く受け止める、合田の義兄もまたいい。男を描くというのは、こういうことをいうのだろう。
ちなみに、この人は最初に出たものから、文庫に収録される時に大幅に変更するというので有名。なんだったか、犯人が変わっているのがあるという噂だ。
これも、読み終わった後に文庫版を手にして、ちょっと読んでみたが、かなり変わっていて笑ってしまった。
ラストシーンは、断然、こちらのハードカバー版のほうが、いい。 -
気合が必要な本だ。
内容も量も、ずっしりと重い。
けれど、時折現れる驚くぐらいに美しい場面。ここを読むと、また印象が変わってくる。
基本、容赦がない本。でも面白いです。
合田と加納さんの、何とも言葉に表せない雰囲気。好き。 -
なぜか一作品も読んでないのに好きな作家さんになるという予感、そして実際未読の単行本2冊をお気に入り作品ばかりの棚に並べていましたが、勘はやっぱり当たるのです。
読み終えるのにけっこう時間がかかりました。
読み応えがあり過ぎてついていくのに必死でした。というか正確には完全にはついていけてなかったと思います。情報量も多く、読み流していい文章も一文もありません。
凄いでも足らず満足でも足りません。もの凄い作品であり大満足です。読解力、想像力、集中力をもっとつけてから高村作品にまたチャレンジしたいと思います。
あぁ本当に気持ちよく頭が疲れました~充実充実の日々をありがとうございました。
昨年、文庫版が発売された「レディー・ジョーカー」上中下巻
買って損はない!と、高村作品は「マークスの山」しかまだ読んでない私が無責任に保証します!
著者プロフィール
高村薫の作品






マークスの山 (ハヤカワ・ミステリワールド)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
マークスの山 (ハヤカワ・ミステリワールド)を本棚に登録しているひと
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- waka2419
- 2019年5月16日に登録
-
- pomcat
- 2019年4月14日に登録
-
- masakarichan
- 2019年3月7日に登録
-
- inchikiyaro
- 2017年9月13日に登録
-
- tocon
- 2017年6月21日に登録
-
- memorandumrecord
- 2017年3月18日に登録
-
- jijisai
- 2017年1月25日に登録
-
- kitatomitoshokan
- 2016年8月12日に登録
-
- Furaneko
- 2019年11月6日に登録
-
- でーこ
- 2019年8月30日に登録
-
- ひまわり
- 2019年7月27日に登録
-
- まろちゃん
- 2019年7月24日に登録
-
- nature
- 2019年7月20日に登録
-
- hkr1213
- 2019年7月13日に登録
-
- ofutonton
- 2019年3月16日に登録
-
- MMD
- 2019年3月7日に登録
-
- ぺち
- 2019年3月7日に登録
-
- uoseken1
- 2016年6月12日に登録
-
- logukari
- 2015年4月7日に登録
-
- atakeuchi
- 2012年5月11日に登録
-
- yuimai
- 2011年5月7日に登録
-
- 春風ろくさん
- 2010年12月22日に登録
-
- zerodelic
- 2010年11月1日に登録
-
- koixtmk
- 2010年10月24日に登録
-
- keiiiiko
- 2010年9月8日に登録
-
- chodya
- 2010年2月16日に登録