青い眼がほしい (トニ・モリスン・コレクション)

  • 早川書房
3.67
  • (8)
  • (17)
  • (16)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 147
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152078551

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初めて読んだトニ・モリスン作品。

    美しさと醜さについて、黒人と白人について、男と女について、大人と子どもについて。
    完全な善人も完全な悪人もいない。

    眼を凝らして見えるのは、何色?

  • 青い眼がほしい。

    世の中がかわいい、とするもの。青い眼をした肌が白いベビードール。
    それを素直にこれが正解だと鵜呑みにせずに、自分には理解できないが世間が「かわいい」とするその秘密を探りたいと人形をバラバラにする主人公の姿は、とても人間的で実直だ。

    あの子がかわいいということが正しいとすれば、わたしは可愛くない。
    どんなに努力しても絶対的に到達することができない、違う次元に立っていることを世の中がさも当たり前の事実として突きつけてくるような感覚。地獄だと思う。自尊心を踏みにじられる想いに口の中が苦くなる。みんなちがって、みんないいはずなのに。

    彼女はなぜ、自分の持っている美しさがわからなかったのか。
    根本的に自分を変えたいと、何の疑いもなく願ったのか。

    黒人の少女が主人公の話で人種差別が多く描かれているが、お涙頂戴ではなくとにかく淡々と語られていることで、自分とは関係ない「ある黒人少女の可哀想な物語」ではなく、とても客観的に眺めることができた。余計な演出がないからこそ、じわじわと苦しさが残る。誰も極悪人ではなく普遍的であり、その状況に陥ったら自分がどの立場になり得ると思うと背筋が伸びる。

    外国の作品は、日本語への訳に違和感を持ってしまいどうも入り込めないことが多いが、この本は、何度も読み返してしまうほど美しい表現が沢山あった。
    丁寧に味わいながら読みたい本。

    ———————————————————————
     外に出ると、ピコーラは説明しがたい恥かしさが引いていくのを感じる。

     たんぽぽ。たんぽぽに向かって愛情が矢のように飛びだしていく。しかし、たんぽぽは彼女のほうを見もせず、愛に報いてくれようともしない。彼女は考える。「たんぽぽは醜い。雑草なんだから」。その新発見に気を取られて、ピコーラは歩道の割れ目につまずく。怒りが心の中でうごめき、目をさます。それが口をあけ、口の熱い仔犬のように、恥にまみれた傷口を丹念になめてくれる。
     怒りのほうがましだ。怒りには生きている感じがあるから。現実と存在感。価値の自覚。怒りは、すばらしい感情の湧出だ。彼女の思いは、ミスター・ヤコボウスキーの眼と、痰がからまった声に戻る。怒りは持続せず、仔犬はあまりにも簡単に満腹してしまう。のどの渇きはあまりにもあっけなく鎮まり、仔犬は眠る。すると、ふたたび恥かしさが湧き上がり、その泥で濁った小川が眼のなかに浸みこんでくる。涙が出ないようにするには、どうすればいいのだろう?

  • 少女の切な願いが痛かった

    2009/02/14

  • 西加奈子がインスパイアされた作品ということで、読んでみた。
    不条理な世界の中で、鋭く透明な少女達。
    そして、悪者をただ悪者として終わらせない、環境と遺伝という抗えないものの存在をしっかりと示している。
    だからこそ、痛々しい。やるせない。
    何度読んでも、きっと「あぁ」と、声をあげてしまうだろう。

  •  白人の作り上げた価値観、審美観の犠牲者とも言うべき黒人の「醜い」少女、ピコーラの悲劇を描いた傑作。原題は「The Bluest Eyes」だけどこの邦題も好きです。

  • トニ・モリスンとの出会いの本。フェミニズム文学の流れでも取り上げられるこの本だが、深さと重さでは他に類を見ません。

著者プロフィール

1931-2019。アメリカ合衆国の作家。小説に、『青い眼がほしい』(1970)、『スーラ』(1973)、『ビラヴド』(1987)、『ジャズ』(1992)、『ホーム』(2012)など。彼女の長編小説はすべて日本語に翻訳されている。絵本に、スレイド・モリスンとの共著『子どもたちに自由を!』(1999、長田弘訳、みすず書房、2002)『どっちの勝ち?』(2007、鵜殿えりか・小泉泉訳、みすず書房、2020)、『いじわるな人たちの本』(2002)、『ピーナッツバター・ファッジ』(2009)、『小さい雲と風の女神』(2010)、『カメかウサギか』(2010)、『ほんをひらいて』(2014、さくまゆみこ訳、ほるぷ出版、2014)など。写真絵本『忘れないで――学校統合への道』(2004)はモリスンの単著。ノーベル文学賞(1993)のほかに、全米批評家協会賞、ピュリツァー賞、大統領自由勲章など数々の賞を受賞。プリンストン大学などで教鞭をとった。

「2020年 『どっちの勝ち?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

トニ・モリスンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×