昏き目の暗殺者

  • 早川書房
3.75
  • (14)
  • (15)
  • (15)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 201
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (678ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152083876

作品紹介・あらすじ

1945年、妹のローラは車ごと橋から転落して死んだ-あれは本当に事故だったのだろうか?いま、年老いた姉のアイリスは、孤独のなか自分の来し方とともに思い返す。それに、ローラの死後出版され、彼女を伝説の作家にまつりあげることになったSF小説『昏き目の暗殺者』に描かれた恋人たちは誰がモデルなのだろうか?わたしたちチェイス家は代々、釦工業で財をなす、ポート・タイコンデローガの町いちばんの名家だった。だが、労働運動の激化で家業が傾き、わたしは父のライバルに台頭してきたリチャード・グリフェンのもとに嫁ぐことになった。無垢そのもので世事に疎い妹ローラには、家運を背負ってのわたしの決心など理解しようもなかった。やがて、娘をもうけたわたしの前に、すべてを突き崩す事実が立ちふさがる…。ある一族の波瀾の歴史を、孤独と追憶の迷宮のなかに描く、近代・現代文学の総決算。稀代の物語作家が類稀な想像力と圧倒的表現力で紡ぐブッカー賞、ハメット賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『昏き目の暗殺者』という表題は、作中に登場する二十五歳で夭折したローラ・チェイスの死後出版による小説のタイトルである。小説の中で売れない物書きの男が女にお話をせがまれて頭の中の小説を話して聞かせる。ウィアード・テイルズのような、扇情的な表紙のパルプ・マガジンに出てくる、目の見えない少年の暗殺者のことだ。その恋人は舌を切り取られてしゃべることができない少女。何やら暗示的ではないか。

    所謂「入れ子構造」になっている。導入部に置かれた物語の中に、別の物語が入り込む形式のことだ。『千一夜物語』のような、といえば分かってもらえるだろう。ローラの書いた小説の中で、密会のたびに男が語る物語が勝手に羽根を広げ、想像の限りを尽くしてありえないディストピアを現出する。しかし、それらはすべて現実の世界を反映していることは必至で、読者はそれを手掛かりに謎を解いていかなければならない。

    冒頭に関係者の死亡記事が引用されている。ローラ、その義兄、姪、叔母の死亡を告げる記事だ。高齢で死んだ叔母を除けば、三人は若死に、自殺を疑わせるようなところもある。これらの死の謎を解くというミステリ仕立ての小説でもある。小説の語り手をつとめるのはローラの姉のアイリス。今は亡き大工場主リチャード・グリフェンの未亡人。関係者のほとんどが他界した今、故郷で一人暮らしをする八十代の老女である

    アイリスにはインドに行ってから消息が絶えたサブリナという孫がいる。たった一人の跡継ぎに、我が家の歴史を物語るという体裁で、震える手で黒いボールペンを手にして書き綴られたのがこの文章ということになる。しかし「あなた」と呼びかけられる相手は常に孫とは限らない。昔、頼りにしてた家政婦のリーニーの娘マイエラに変わることもある。もしかしたら読者ということもある。死後、誰がこの文書を読むのかは死者に分かるはずがない。

    老いさらばえた「わたし」だが、文面を読む限り、したたかな意地悪婆だ。シニカルかつ辛辣。マイエラの夫で大工仕事や運転手役を務めるウォルターには心許しているふしがあるが、それ以外の周囲の人々を見る目はかなり手厳しい。記述はユーモラスなのだが、毒がある。それも半端ではない大量の毒を撒き散らすのだ。これを共感して読むにはかなりの努力がいる。語り手にも主たる登場人物にも共感できそうにないからだ。作者がリーニーとウォルターを創造しておいてくれたのが僅かな救いだ。

    小さい頃に母を亡くし、戦争から帰った父は心身に傷を負い、一人塔屋の小部屋で酒浸り。リーニーという家政婦が何くれと世話を焼いてくれるものの、三つ下の妹は、言われた言葉を字義通りに受け止めてしまう「変わった子」で、両親から面倒を見るように頼まれた「わたし」には荷が勝ちすぎた。しかし、祖父が創設した釦工場がうまく運営されていた少女時代は、まだまだ幸せな時代といえるだろう。

    問題は工場が経営難に陥ってからだ。父が頼ったのは競争相手であるリチャード・グリフェンという大工場主。働き盛りの独身男に十八歳になったアイリスを人身御供として差し出すことで経営を支援してもらう約束だった。ところが、二人が豪華客船で新婚旅行に出ている間に、工場は奪われ、失意の父は死んでしまう。親を亡くした十四歳のローラは、一人で自活もならず、リチャードの家に引き取られることになる。

    このリチャードという男が悪党で、その妹のウィニフレッドが兄に輪をかけた食わせ物。アイリスが世間知らずなのをいいことに、妻宛ての電報や手紙を勝手に破棄し、本当のことを知らせない。だから、父の死に目にも会えず、妹が精神病院に運ばれても会わせてももらえない。姉が妹に再会するのは、リーニーの手配で救出された後である。共感できないというのは、こういうところで、いくらなんでもそこまで夫の言いなりになっていられるものだろうか。実の妹ではないか。

    これは「信頼できない語り手」という手法ではないだろうか。人は誰しも自分をよく見せかけようとしてうわべを取り繕う。夫と年上の義妹を徹底的に悪者に仕立て上げ、妹に対して冷淡であった自分の過去から目を背けているのではないか。もしかしたら、世間知らずで人を見抜く力のなかったアイリスには、見ていても見えなかったのかもしれないが。

    小説の中では「わたし」が昔とはすっかり様変わりした今の町を悪態をつきつつ彷徨する様子が辛口エッセイ風の文体で紡がれ、そこから過去の「わたし」の回想視点に移行するのだが、その中に時折、現在の「わたし」の視点が挿入されることで、過去は批判的に解釈され、懐疑的な思案が混じり込む。回想視点の「わたし」が「信頼できない語り手」であることを、今の「わたし」が読者にそっと目配せしているのだろう。

    それでは真実はどこに書かれているのか。無論、挿入されている二重の入れ子状の物語の中にである。『昏き目の暗殺者』は誰かに追われる男と、夫のある身で密会を続ける女の逢引きをハードボイルド・タッチで描いた小説。男はその昔、姉妹の前に現れた共産主義者の流れ者、アレックスのその後の姿を彷彿させる。工場への放火犯と疑われた時に逃亡を助けたくらい、姉妹はアレックスのことが好きだった。

    女にせがまれて男が語る構想中の小説のあらすじが、トカゲ男が登場する異世界ファンタジーで、豊富なアイデアが惜しげもなくばら撒かれている。ファンタジー好きの読者なら涎を垂らすところだ。異次元世界という設定だが、その背後に、二つの大戦、世界恐慌、共産主義の躍進、ヒトラーの擡頭、といった当時の世相に対する批判、不安、否定、それと同時に暗殺、大量殺戮、クーデターといったものに対する暗い愛着もまた透けて見えている。

    零落した元資産家令嬢が書き遺した一家の年代記と読むもよし、家族の隠された秘密を暴く暴露小説と見るもよし。贖罪の書とも、ゴシック・ロマンスとハメット風ハードボイルド小説、異世界ファンタジーがまちがって一冊に閉じられた乱丁小説とも読める。これ一冊の中にこの世界にありとある物語、詩、小説を封じ込めてやろうという作家の執念を見る思いがする。マーガレット・アトウッド渾身の一冊。

    原題は<The Blind Assassin>。普通なら「盲目の暗殺者」だろう。<blind>に「昏い目」という訳をあてているところが、なかなか意味深だ。「黄昏」に使われているように、「昏」には「日が暮れてくらい」という意味がある。それと同時に「昏迷」のように「物の道理が分からない」という意味でも使われる。見る目さえあれば見える程度にはまだ光が残っている状態が「昏い」のであり、見えていても、それが分からないことを「昏い」というのだ。手練れの翻訳家、鴻巣友季子ならではの名訳。

  • 構成は、主人公の語り(信頼できない語り手)、(事実とされる)新聞記事、(ローラ作とされる)物語中の物語からなる。

    途中から真相に気づくのだけれども、最後の最後まで息をつめて読み進め、自分なりの答えにたどり着いた。正解はないのかもしれない。
    また再読したら違う感じ方をするのかもしれない。

    ふとした時にローラのことを思っている自分に気づくことがある心に残る作品。




    アイリスの孫は祖母や母とは違う道を行く。それが若い世代に向けて、作者アトウッドが背中を押してくれているような、そんな感覚を抱いた。

  • ジェンダーレスについては理解しているつもりです。でも女性の性にしか分からない感覚は絶対的に存在するのです。この本は女性の言葉にしにくいきめ細かくとりとめのない感覚を的確に表現しています。

  • 死を目前にした主人公アイリスの明かした衝撃的な、しかし、ありふれた真実を知らされるや物語の全貌がくっきりと浮かび上がってきました。二つの世界大戦と大恐慌の最中で夫、義妹に立ち向かった理由、ローラ事故死の真実、ベストセラーとなった小説の意味。混沌としていた私の頭の中は霧が晴れたようになり、「やられた」と唸らされてしまった。

  • これはデジャブなのか、初見なのか、なにやらぼんやりと言葉がこだまする中進む物語
    必死に読んだ

  • 空想の世界の残酷な物語→毎年の儀式で生贄にされる女と、儀式のチャンスに暗殺を図る男のアクシデント/地球では第一次大戦前後で経済的に繁栄し一転して経済的にも知的にも没落したジェイムズ家/前者は20世紀末に書かれ好評を得たSFとなり、その真の意味を理解する読者はなかった/英国の没落は、個人の努力を超えて確定していただろうか?人類の「文明化」で人口増加が資源再生可能限度を超え、何らかの転換を余儀なくされているように?悪の都が滅びるのが必然だったように/暴力を恐れるあまりの暴力依存体質/幼年の未来を奪って成人の生

  • 話の重厚さは流石、アトウッド。年老いたアイリスの語りも良いがやはりリーニーのキャラクターが良い。こういうお気に入りのキャラがひとりいることで物語はかくも生き生きとしてくるものなんだなあ、と実感。72

  • 2000年ブッカー賞&2001年ハメット賞
    アトウッドお得意の重層構造がすばらしい

  • お話の内容自体は面白いはずなのだけれど、とにかくダラダラと長い。

  • 最初は良い結末なのかなと思った。なんだかアイリスは幸せそうだったから。
    しかし、考えれば段々そうでもない気がしてきた。アイリスの語った真実を誰が信じれるのだろう。筆跡や文体で証明できるのかもしれないが、世間におけるローラの存在の大きさ、表彰式まで出てしまった老いたアイリスが今さらなにを語っても届かないのでは、と思えた。サブリナの人物像はよくわからないが、世間的にはアイリスの残した文章は晩節を汚すとしか思われず、嫌悪感から拒絶されるのではないだろうか。
    リチャードも娘エイミーも世間もローラに魅入られていた。誰にもみてもらえていないアイリスの寂しさを強く感じた。
    振り返れば、ローラには他に男がいると語ることで夫リチャードを傷つけようとするって、何て切ない発想なのだろう。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マーガレット・アトウッド(Margaret Atwood):1939年カナダ生まれ、トロント大学卒業。66年にデビュー作『サークル・ゲーム』(詩集)でカナダ総督文学賞受賞ののち、69年に『食べられる女』(小説)を発表。87年に『侍女の物語』でアーサー・C・クラーク賞及び再度カナダ総督文学賞、96年に『またの名をグレイス』でギラー賞、2000年に『昏き目の暗殺者』でブッカー賞及びハメット賞、19年に『誓願』で再度ブッカー賞を受賞。ほか著作・受賞歴多数。

「2022年 『青ひげの卵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーガレット・アトウッドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×