エリザベス・コステロ

  • 早川書房
3.47
  • (2)
  • (5)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152086211

作品紹介・あらすじ

文学の本質を探求する作家の業を描き、欧米の読書界騒然、ノーベル賞作家の問題作。オーストラリア生まれのエリザベス・コステロは、『ユリシーズ』に着想を得た『エクルズ通りの家』で世界的に知られる作家だ。六十も半ばを過ぎてなお、彼女は先鋭的な発言をし、行く先々で物議を醸す。ある文学賞授賞式のためにはるばる渡米したときは、スピーチやインタビューで棘のある言葉を吐き、付き添い役の息子とも意見を闘わせる。また文学講師を務める世界周遊の船では、旧知の作家と再会しても、彼の作家としての姿勢、文学論に異論を唱えてしまう。人道活動家の姉ブランチが住むアフリカでは神と文学まで話が及び、さらに神話やエロスについて考察を深める。文学シンポジウムに出向けば、批判的に取り上げようとした作家本人が出席することが判明し、角を立てまいとスピーチを書き直すべく徹夜するはめに…。『恥辱』で二度目のブッカー賞を受賞した著者が、架空の作家エリザベス・コステロを通して小説とは何か、作家とは人間とは何かを問う、審判の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人は、基本的に自分の考えを率直に発言することができる。しかし、当然のことに批判や非難がつきまとう。ところが、作家は小説の中で自分の作り出した人物に好きなことをしゃべらせることができる。しかも、自分の代わりにしゃべらせるばかりでなく、自分の考えとはおよそ異なる意見や考えをしゃべらせることもできる。そういう人物をひとり設定しておくというのは、かなりいい思いつきなのではなかろうか。

    クッツェーの場合、エリザベス・コステロがその役目をつとめている。オーストラリア出身の作家で、今はかなり高齢ながら、まだまだいろんな場所に出かけて行っては話をする機会があり、インタビュアーや対談相手とのやり取りを通して、自分の考えを明らかにしている。ただし、エリザベス・コステロは、クッツェーという腹話術師の使う人形ではない。なかなか食えない人物で、ある意味クッツェーのアルター・エゴである。

    性格的には狷介なところがあって、人の発する言葉に反応しては、それとは異なる意見を表明しだす。問題点を明らかにしながら、自分の考えをつらつら述べるわけだが、これがけっこう難物だ。筋を通し、物事を突きつめて考えようとするので、いきおい話は根源的になる。ふつう人はそこまで考え抜いて話をしたりしない。誰もが、相手の批判を喜んで待ち構えているわけではない。ひっかかることはできるだけスルーして、当たらず障らずにすませたい、と内心思っている。

    何よりも自由人なのだ。実際に社会の中で生きていれば、そう自分の考えを押し通したり、他人の批判を気にせずやり過ごしたりできるものではない。しかし、エリザベス・コステロは若い頃からそうやって生きてきた。年をとり、体も今までのように自分の言うことを聞いてはくれないけれど、生き方を変えることだけはできない。それでも、不必要なもめ事はできるだけ避けるようにはなってきた。今回も講演の中で取り上げる人物が会場の中にいることを知って、講演内容を書き替えようとするなど、けっこう気を使っている。

    エリザベス・コステロが文学賞の授賞式に招かれ長男のジョンとともにアメリカを訪問した時の話が「リアリズム」。自分の仕事を放り出して母親を支えるジョンの目を通して、少し疲れの目立つ作家の公的な生活とその間にはさまれる私事とが息子との真摯なやりとりがリアリズムの手法を通してじっくりと語られる。そして、それがそのまま文学上のリアリズムについて考える極上の「レッスン」となっている。この目の付け所が秀逸だ。

    実は、連作短篇小説の体裁をとる、この本の各篇は、クッツェーが大学で行うレッスンのために書かれたものなのだ。因みに各篇の表題を挙げると「リアリズム」「アフリカの小説」「アフリカの人文学」「悪の問題」「エロス」「門前にて」「追伸」と、最後の二篇をのぞけば、ほとんど講座名のようになっている。御心配には及ばない。どれもちゃんとした小説として書かれていて、講義臭などどこにも漂いはしない。

    その場に臨んだエリザベス・コステロの当惑やためらい、体の好不調の波、話し相手に対する思いといった実にこまごまとした印象が、まさにリアリズム小説の手法で綿密に描かれているので、その辺に転がっている娯楽的な読み物を読むより、格段に面白く読める。それでいて、話が核心に及ぶと、エリザベス・コステロの考えていることはそんなに簡単に分かるとはいえない。

    「リアリズム」の中で、ジョンが母親に、なぜカフカの猿の話(「ある学会報告」)などを持ち出したのか、と聞くところがある。誰もそんなリアリズムの話など聞きたくないのに、と。それに対しては母は答える。「本のページにその痕跡が残っていてもいなくても。カフカという作家は、省かれた場面の間もずっと目覚めているのよ、読者が眠っているのをよそに」と。コステロの代表作はモリー・ブルームが主人公の『エクルズ通りの家』だ。

    ジョイスの『ユリシーズ』を読めば分かるが、通りを行くレオポルド・ブルームのその時その時の意識の流れが、実に克明に綴られている。はじめて読んだときは驚いた。普通のリアリズム小説は、そこまでやることはない。省略に次ぐ省略で、話は進められている。「省かれた場面」というのは、それを言うのだろう。読者は場面が省かれていることに気づくこともなく、読んでいるつもりでいる。つまりそのとき「読者は眠っている」のだ。

    そう書くと、何やら難しそうに思えるのはこちらの書きようがまずいので、クッツェーのせいではない。『モラルの話』を、読んで『エリザベス・コステロ』に手を伸ばしたのだが、エリザベス・コステロと、ジョンの関係は『モラルの話』に至って、ますます深まっているようだ。レッスンの側面は『モラルの話』にもちゃんと受け継がれているが、よりリアリズム小説的な方向に進んでいるように思える。

    長男のジョンが、よき仲介者となって、エリザベス・コステロの考えている世界へ読者をいざなうことができるので、ジョンの登場する作品は読んでいて楽しい。『エリザベス・コステロ』の中でも「リアリズム」がお勧めだ。エリザベス・コステロの用いる方法は、ソクラテスの産婆術に似ている。ジョンは矢継ぎ早に母に議論をふっかけるが、エリザベス・コステロは、何食わぬ顔で次々とジョンの既成概念や思い込みを明るみに引き出し、その考えがジョン自らのものでないことを教えている。

    そうして読者は、上出来の小説を読みながら、自分もまたレッスンに立ち会っていることに気づかされるのだ。エリザベス・コステロの繰り出す突拍子もない過去の打ち明け話に翻弄されながら、文学や人文学、悪の問題、エロスについて、いつか自分の頭で考えを組み立て、コステロ相手に議論を仕掛けている自分を発見する。これはナボコフの『文学講義』を、小説化したような、実に手の込んだ読者教育の試みである。

  • 架空の小説家エリザベス・コステロが世界各地での講演で述べる思想と意見、それに対する聴衆や世間の反応を描いた不思議な小説。

    特に最終章はいきなり幻想的、作中の言葉によるとカフカ的になり難しかったが、常に最先端の文学者である著者の、世界と文学に対する真摯な思考と姿勢は伝わってきた。

  • うーん、最後の「門前にて」の章がよく理解できない。もう1回熟読するかな。
    でもこの本、新品はないし、中古でも余り流通していないみたいでAmazonでも高い。

  • 世界をまたにかける女流作家エリザベスコステロの声を通して伝えるクツェー先生の文学講義。

    最後の章のカフカ度たるや。

  • 読みながら、どこへ連れて行かれるのかまったく見当がつかないところがスリリングだった。カフカの短編のような章が終わったあと、『チャンドス卿への手紙』がいきなり引用されているのを見て、もうこれはすごいぞ、と思った。
    どうやら本書は、講義録を集めて小説仕立てにしたものらしい。この自由さ、たまらない。

  • クッツェー「エリザベスコステロ」http://www.amazon.co.jp/dp/4152086211  読んだ(出版社リンクがない)なんでこれを読もうと思ったんだっけ。。作者自身の大学講義のマテリアルを小説に仕立て直した、というのを先に後書きで知ったので読めたけど事前情報なしだったら何が何やらだ(つづく

    わざわざエリザベスという架空の大家に語らせる必要はあるか?講義録の体裁のほうが読み易そう。そこも含めての哲学小説ということ?悪の項ではサドを取り上げて欲しかったしリアリズムもエロスの項も感覚の古さを感じる。自我と宗教への忠誠とが葛藤する審判の項が一番おもしろかった(おわり

  • クッツェー『遅い男』を読んでいたらコステロ女史が登場してしまったのであわててこちらを先に読みました。
    クッツェーがノーベル文学賞を受賞した後に出版された本で、タイトルになっているエリザベス・コステロという女性作家の立場はクッツェーを体現していて、おそらく世界文学というステージにおける名声と苦悩を小気味よいアイロニーに昇華している。
    いつもクッツェーの作品は悲惨なシーンもどことなくコミカルな雰囲気を漂わせていて、人間はいかにして現実を受け止めることができるのかという例として、読者を救ってくれる。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1940年、ケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得して渡英、65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ、ベケットの文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ビザがおりず、71年に南アフリカに帰国。以後ケープタウン大学を拠点に米国の大学でも教えながら執筆。初の小説『ダスクランズ』を皮切りに、南アフリカや、ヨーロッパと植民地の歴史を遡及し、意表をつく、寓意性に富む作品を発表して南アのCNA賞、仏のフェミナ賞ほか、世界の文学賞を多数受賞。83年『マイケル・K』、99年『恥辱』で英国のブッカー賞を史上初のダブル受賞。03年にノーベル文学賞受賞。02年から南オーストラリアのアデレード郊外に住み、14年から「南の文学」を提唱し、南部アフリカ、オーストラリア、ラテンアメリカ諸国をつなぐ新たな文学活動を展開する。
著書『サマータイム、青年時代、少年時代——辺境からの三つの〈自伝〉』、『スペインの家——三つの物語』、『少年時代の写真』、『鉄の時代』、『モラルの話』、『夷狄を待ちながら』、『イエスの幼子時代』、『イエスの学校時代』など。

「2023年 『ポーランドの人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

J.M.クッツェーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロベルト ボラー...
カズオ イシグロ
J.M. クッツ...
ドストエフスキー
J・M・クッツェ...
ドストエフスキー
ロベルト ボラー...
ブライアン エヴ...
ロベルト ボラー...
ジョン・M. ク...
安部公房
ガブリエル・ガル...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×