ラヴ

  • 早川書房 (2005年3月30日発売)
3.67
  • (2)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (304ページ) / ISBN・EAN: 9784152086259

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『そうね、あたしたち、売られるころからはじめて、自由になり、それから、自分たちをいちばん高く入札した人に売ったみたい。
    “あたしたち”って誰のこと? 黒人? 女たち? わたしとあんたっていう意味?』

    読書会で紹介してもらった作品。
    読んで良かった!
    憎しみ合う二人の老女、彼女たちを取り巻く周囲の横の広がりと、二人の過去とその背後にある公民権運動の歴史という縦の流れを巧みに描き切っていて胸がいっぱいになった。
    リズミカルな文章が心地好い。

  • 頑張って半分まで来たけど
    ちょっと終わりそうにない
    入り込めないままでしんどい

  • いい小説(なにをもって“いい小説”というか、ということはあるにせよ)なんだろうけれど、私の趣味ではないのね。残念なことに。

  • 「スーラ」とよく似ている、女同士の友情を綴った物語。それは、爽やかな心ではない。憎しみの上に、苦しみの果てに、悲しみの中に。
    深い傷が膿まなくなった頃、その傷跡をいとしく指でなぞることができるだろうか。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1931-2019。アメリカ合衆国の作家。小説に、『青い眼がほしい』(1970)、『スーラ』(1973)、『ビラヴド』(1987)、『ジャズ』(1992)、『ホーム』(2012)など。彼女の長編小説はすべて日本語に翻訳されている。絵本に、スレイド・モリスンとの共著『子どもたちに自由を!』(1999、長田弘訳、みすず書房、2002)『どっちの勝ち?』(2007、鵜殿えりか・小泉泉訳、みすず書房、2020)、『いじわるな人たちの本』(2002)、『ピーナッツバター・ファッジ』(2009)、『小さい雲と風の女神』(2010)、『カメかウサギか』(2010)、『ほんをひらいて』(2014、さくまゆみこ訳、ほるぷ出版、2014)など。写真絵本『忘れないで――学校統合への道』(2004)はモリスンの単著。ノーベル文学賞(1993)のほかに、全米批評家協会賞、ピュリツァー賞、大統領自由勲章など数々の賞を受賞。プリンストン大学などで教鞭をとった。

「2020年 『どっちの勝ち?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

トニ・モリスンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×