リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理

  • 早川書房
3.55
  • (19)
  • (40)
  • (35)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 438
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (478ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152090362

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人間のリスク認識が原始狩猟生活時代に発達した認識能力に依存していること
    アメリカにおいて、いかに人が原始時代のリスク認識能力のまま、現代のリスクを評価していること
    例:係留規則、典型的なものに関する規則、実例規則(=利用可能性ヒューリスティック)、良い・悪い規則
    そのために、マスコミが報道する特殊な事態のリスクを重視し、本当に人間を殺している因子を正当に評価しないこと
    恐怖を煽ることで儲ける人はいるが、恐怖を否定することで得をする人はあまりいないこと
    リスクの過大視で稼ぐ人々の実例(犯罪、発がん性物質、テロ)
    ====
    全てアメリカの話だが、他の国では取り上げるリスク要因が異なるだけで、似たような事態は起きているよね。

  • 政治、ビジネス、医療など、世の中リスクが強調され、人々はその情報に感情を揺さぶられて行動を変えたりする。恐怖は売り物になり、恐怖は儲かる。日常を見渡してみても、異常なまでの抗菌、抗臭、反人工化学物質などが溢れているが、性格で信頼できる根拠を示しているものは少ないか、あっても見にくいかのどちらかである。同調圧力、典型規則、良い悪い規則など、知っておくと騙されずに済む。911テロのあと、(圧倒的に安全な)飛行機を使わずに(年間の死亡者は911を上回る)自動車で移動したがために自動車事故で亡くなった人が急増した例もこの典型であり、自分の頭で考えることが難しいがやはり重要と改めて思う。

  • 昨今の日本の状況がよく理解できる。

  • 確証バイアス:人は誰も、自分の気に入った意見だけを受け入れ、自分の主張と異なるものは無視する。

  • 腹と頭。
    「腹」はハード、「頭」はソフト、と捉えるとわかりやすいか。

    非常に示唆に富んだ内容。

    翻訳が残念なのが残念過ぎる。
    遅読のワタシに言わせれば、致命的な欠点となる。

  • なぜリスクに騙されるかというメカニズムがわかったとしても、リスクに対する恐怖心からは逃れることができない。特に3.11のような大震災を目の当たりにした今では。自分にとって何が大事かということが価値観であるように、自分にとって対処すべきリスクは何かということも一つの価値観としてうまく付き合って行くしかないのだと思う。

  • ブログに書評を上げています。

    http://transcreative.jp/

  • どこかのブログで攻殻機動隊 2nd GIGの解説と共に紹介されていたのを見て買った。「リスクなんていくらでもあるんだから、起こり得る確率と相談して備えろ」って話。面白かった。

  • リスクを相対的に考える、正しく認識するというのがいかに難しいかが分かる。内容には納得する、個人としては気をつけたいと思う。ただ、誰かの陰謀とか単純な話じゃなくて、人間の普通の思考や時に善意までもがリスクを誤らせているという構造に、どうしようもない無力感も感じる。
    9.11以後の世界の流れを意識した内容だったけど、3,11を経験した日本にとって、そのものズバリで当てはまる指摘も多く、このタイミングで読めてよかった。

  • リスクは非常に把握しづらい。
    人間は統計よりもはるかにストーリーに影響をうけやすい。
    マスコミはは常に恐怖を煽る方向にバイアスがかけられている。
    リスクに関する情報が与えられた場合、そのリスクをどう伝えるのがその発信元にとって利益になるかを考えるべき。
    後から冷静に考えるのは非常に難しいことも示されていて難しいのだが、訓練するしかないな。

    例示や実験が豊富なのはいいが、多すぎて逆に読みにくい。
    後半は結構読み飛ばした。

ダン・ガードナーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
シーナ・アイエン...
リチャード・ワイ...
ジョージ・A・ア...
ロンダ・バーン
スティーヴン・D...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×