本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (384ページ) / ISBN・EAN: 9784152091505
感想・レビュー・書評
-
大企業から病院、学校法人まで様々な団体で成功を導いた「変化」の数々を分析した本。考え方を養うHowto本の構成にもなっている。心理学的な裏付けは巻末の参考文献の数々を参照してもらうとして、本書では一家庭でも応用が利くような実践的なことが書かれており、また言葉遣いも簡潔で理解しやすく、自分も真似してみようという気になる。
実際、これを読んですぐに職場で少し変化を促してみた。悪くない感触だった。今後も読み返してお世話になりたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
自分にとっては良書だった。
人間の感情は象、理性は象使いである、という比喩がとてもわかりやすい。
また、実例が多く載っていて、ただの理想論ではないことがわかる。
巻末の「さあ、スイッチしよう」と「問題解決Q&A」が、うまくまとめられていて、これを何度も読み返すことでノウハウが身に付きそうに思う。 -
本書は「いかに変化を起こすか」ということをテーマにした本である。
変化のためのスイッチを「象使い(理性)」「象(感情)」「道筋(環境)」の3つのフレームに分け、これらが整えば変化を引き起こせると述べている。
本書はいくつかの実践的な成功例を基にまとめられており、事例を読んでいるだけでも面白かった。特にベトナムの栄養不足改善プログラムの話と米国サウスダコタ州の過疎地域再興の話は、この項だけでも有用な示唆があるように思う。
また、とりわけ印象深かったのは「人間の問題に見えても、実は環境の問題であることが多い」と述べている部分である。これを筆者は「根本的な帰属の誤り」と呼んでいたが、この考えは前から自分の中にあり、頭の中にあったことを文字にして整理してくれたようなすっきりさがあった。
色々な人にオススメしたい良書である。 -
人を動かすことは本当に難しい。不可能ではないかと思っている。たしかライフシフトに感銘を受けた際に参考文献にあって読みたいリストに入れていた本。
感想
人を動かすことも、脳の仕組みを理解し、コツを掴めば動かせる。自分自身にも、夫にも、仕事にも使ってみたい。
学んだこと
私たちの頭には、象(感情)と象使い(理性)がいる。目的地にむかって、象使いが象を正しい道のりで歩かせなければならない。
人を動かすには、象使いには方向性を示し、象にやる気を出させて、道筋を決める。ただ一方的にあれやれこれやれと正論を言っても人は動かない。 -
仕事に活かしたい。小さな一歩を踏み出して、改善させたい。…でも頭が枯渇してて、何も思い浮かばない。日々考えよう。
様々な具体例がとても面白かった!特に、最近立て続けに行動経済学の本を読んだこともあり、環境を変える章が興味深かった。
①象使い(理性)に方向を教える
成功例を探してまねる、具体的な行動を定める、変化の目的や価値を理解させる
②象(感情)やる気を与える
変わりたいという感情を生み出す、変化を細分化して少しずつ積み重ねる、アイデンティティや柔軟な考え方を養う
③道筋を定める
環境を変えて行動の変化を促す、行動を習慣化させる、仲間を集めて行動を広める -
良い内容だが、明日からすぐ実践しようとは思わない。
課題がはっきりしている組織に身を置いたときに再読しよう。 -
Amazonでオススメに出てきて手にとった本。これは…名著!!
・人に変化をもたらすにはどうすべきかが体系的かつ具体的に書かれていて勉強になる。
・具体的事例が紹介され、あるあると思う事例が多く文章も面白い。
・こちこちマインドセットとしなやかマインドセットという考え方を知ることができた。自分は完全にこちこち派だった。しなやか派になるべく意識改革も必要と思った。
⇒人は変われること。能力は筋力と同じで、練習すれば鍛えられると信じること。
-
なぜ変わることが難しいのか、どうすれば変わることができるのかということを、理性を像使い、感情を像、環境を道筋にたとえて解説している。理性に訴えかけても考え込んでしまい行動に移せない。ところが、感情に訴えかけると行動につながるので変わるために進み始めることができる。しかしながら、ただ単に進めばよいというものではなく、しっかりと目的地を示してやらなければゴールにはたどり着けない。その目的地を決めるのが理性である。つまり理性と感情のバランスが大切である。
そして理性と感情のペア以上に強力なのが環境。環境が変わってしまえば変わらざるを得なくなってしまう。自宅だと勉強ができないが図書館だと勉強ができる、というのが環境の持つ力のわかりやすい例かもしれない。そして環境が強力な変える力を持っていることは、新型コロナウイルスの流行によって多くの人が経験することになってしまった。つまりコロナ禍での生活の変化である。日本企業の多くはリモートワークに消極的であったが、コロナ禍でリモートワークが当たり前になってしまったし、普段の生活もニューノーマルという言葉が登場してしまうほどに変化している。コ
変わろうとしなければ変わることはできないのであるが、変わり方を知らないから変わることができないということでもある。ロナ禍は極端な例ではあるが、環境を整えるのは変わるための近道かもしれない。 -
スイッチ!のきっかけは
・シンプルで具体的
・共感できる
2点を備えた目標。
メモ
一筋の光明、ブライトスポット。
象使いはそこかしこに問題を見つけ、多くの場合は「分析麻痺」に襲われてしまう。はっきりと方向が決まるまで、象使いはずっと頭を空回りさせ続ける。どこへ向かうのか、どう行動するのか、どんな目標を追い求めるのかを伝える必要がある。ブライト・スポットは変化を起こそうとしているとき、象使いに道を案内するこの上ない希望となる。
とびきり明確な誘導を指し示す台本。
大切なのは大事な一歩。「低脂肪乳に切り替える」「行動指針の4つのルール」
具体的な目標だけでなく、心に響く目標。「目的地の絵はがき」
やる気を引き起こす仕組み。「運動のスタンプカード」にあらかじめスタンプを2つ。
変化を細かく。毎日5分間の掃除。「雪だるま式返済法」
チップ・ハースの作品





