- Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784152091659
作品紹介・あらすじ
交易なくして農耕は成り立たなかった!「自給自足」はいかなる豊かさも生み出さない!都市化と化石燃料と化学肥料がもらたらされたからこそ、労働・生活環境は向上し、食糧危機を免れ、しかも自然をここまで保つことができた!そして技術革新を促すのは、資本でも知的財産権でも政府でもなく、「共有」である-。人類史上の各種の定説や常識を、著者は膨大な資料とデータにもとづいて次々と覆していく。人類の歴史はつまるところ革新の歴史だ。そしてイノベーションは累積的に拡大する。では、これらを踏まえた先にわれわれを待ち受ける未来とは?名著『やわらかな遺伝子』の著者が、圧倒的な説得力で謳いあげる「合理的楽観主義」宣言の書。
感想・レビュー・書評
-
悲観的な主張が、メディア・世論を牛耳っている。「未来は明るい」なんて、声を大にして言えない空気が蔓延している。
この本を突き動かしているのは、「楽観主義」。言い換えれば、酸性雨や食糧難など、実際のデータとはかけ離れた予測で人びとを恐怖に陥れてきた「悲観主義」への筆者の怒りであり、挑戦なのだ。
読後感はとてもよい。「楽観主義」には、人に前を向かせる力がある。「悲観主義」はあきらめしか生まない。あきらめからは何も生まれない。人が前を向き、テクノロジーの発展を止めたら未来はない。
世界の厳しい現状と、未来への絶望しか子供たちに伝えられない世界より、「“地球温暖化”だって“アフリカの現状”だってきっと解決できる。未来は明るいんだよ。君たちがもっとテクノロジーをつないで、すばらしい未来を作っていくんだ。」そう伝えられるほうが、どんなにいい世界だろう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
上下巻通してなかなかおもしろい。未来の予測はどうなのか判断できないけど、悲観的な人間におすすめ。
しかしこういうのってなんだか一人の人間の力を超えている感じもする。人雇ってプロジェクトチームみたいなのを作って書いてるんじゃないのかな。
「高級フランス料理の世界は三つの規範によって成り立っているという。・・・第一に、シェフは他のシェフのレシピをそっくりそのまま真似てはいけない。第二に、シェフが別のシェフにレシピを教えた場合、教えられたシェフは許可なくそのレシピを他のシェフに漏らしてはならない。第三に、シェフは最初に技術やアイディアを思いついた人に敬意を払わなければならない。こうして三項目におよぶ規範は、特許、秘密保持契約、著作権と同じ機能を果たしているのだ。」p.115 -
現代は過去より確実に良い世界だ。未来も必ず現代より良い世界になるだろう。必要なことは自由な経済活動と自由な社会。という論。そしてそれを証明するエビデンスをひたすら例証していく。世の中には悲観論が満ちているが、それは過去からずっとそうだった。だが結果として人類はより幸せになっているじゃないか!という本。確かに。人間って批判しないと何かした気にならないとこがあるよね(会社のえらい人を見てるととてもそう思う)。だから悲観論のほうがなんとなく、インテリっぽいっていうところはあると思う。
-
歴史
社会 -
社会の問題はどんどん複雑化しており、どんな専門家でも、一つの専門領域で解決できる問題はどんどん少なくなっている。しかし複雑化のおかげで同時に、われわれはソーシャルネットワークを手に入れた。他者の専門知識を取り入れ、絶望的に解けなかった問題を次々とクリアできるようになるだろう。
まもなく読了する。以上、本書で得た気づき。 -
これは良い
-
貧困や気候変動への危機感など、世界中に蔓延する「悲観主義」に正面から反論し、「合理的楽観主義」を提唱する。膨大な量の史実とデータの検証により、単なるアンチテーゼに終らない説得力のある主張が展開される。本書を読むと「消費型社会vs持続型社会」とか「経済的豊かさvs精神的豊かさ」といった単純な二元論が無意味に思えてくる。人類の歴史は即ちイノベーションの歴史であり、未来に向けてもそうであるはずだという本書の主張を最も必要としているのは日本なのかもしれない。
-
「今後、人類はますます技術革新を行い、それにともないこれらの問題も解決していくであろう 」というのが、著者のアンサーである。
驚くほどの楽観主義ではあるが、これまでの人類の10万年史をみてくると、それもあながち夢物語ではないのかもしれない。
著者プロフィール
マット・リドレーの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





