ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 (下)

  • 早川書房 (2010年10月22日発売)
3.88
  • (63)
  • (93)
  • (67)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 1110
感想 : 76
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (100ページ) / ISBN・EAN: 9784152091697

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サンデル氏の主張。
    哲学は、ある意味では不可能だが、決して避けられない。我々は毎日、その問いに対する答えを生きている。議論の仕方、論法、互いの意見を尊重し合うやり方は、意見が一致しない場合であっても、”互いに学び合う”ことがある。
    ⇒これが、公共的生活を実現する道標と説く。

    正義の3大概念。
    1.幸福の最大化(功利主義)
    2.人間の自立と尊厳の尊重(カント)
    3.市民の美徳を育み、善き生に基づいて判断すること(アリストテレス)
    ⇒サンデル氏は、公共・コミュニティの観点を強調

  • それぞれの思想を進めた場合に生じる、法律上のモヤモヤや、裁判での過程も、もう少し触れてくれるとありがたかったなぁ〜。

    • やまさん
      yosuさん
      こんばんは。
      いいね!有難う御座います。
      やま

      【レビュー番外】
      藍千堂菓子噺シリーズは、現在出版されているもの...
      yosuさん
      こんばんは。
      いいね!有難う御座います。
      やま

      【レビュー番外】
      藍千堂菓子噺シリーズは、現在出版されているものは、いかの3冊です。
      ・『甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺』文藝春秋、2013年10月
       文春文庫、2016年5月
      ・『晴れの日には 藍千堂菓子噺』文藝春秋、2016年6月
       文春文庫、2018年7月
      ・『あなたのためなら 藍千堂菓子噺』文藝春秋、2019年1月

      この本は、字が小さいですが、すごくいい本です。
      「甘いもんでもおひとつ」を読んでから、食べ物の本を読むようになりましたが、字が小さい本が多くて読める本が少ないです。
      是非読んでみてください。

      2019/12/11
    • yosuさん
      どうもコメントありがとうございます。そのシリーズものの1冊目の方、時間ができたら読んでみようと思っています。

      シリーズものを書いてくれて、...
      どうもコメントありがとうございます。そのシリーズものの1冊目の方、時間ができたら読んでみようと思っています。

      シリーズものを書いてくれて、ありがとうございます。
      2019/12/11
  • 読みやすい、分かりやすい、笑える。ただ、サンデル教授は生徒の意見を哲学原理でこう言う事だね?で最後は善は話し合いで決めるのが良いと言う持論に誘導してる感が否めない。でも、アリストテレスのテロスとか分かって良かった。

  • 戦争責任の項は必読。

  • 上巻を読んでからの方が、サンデル教授や学生のテンポの流れがわかっていい気がします*
    下巻でも「正義」について、興味深い内容が取り上げられています。

  • 上巻、下巻とも考えながら読みました。難しくてついていけないところもありましたが。。。結論はないのだろうけれども、考え続け、議論を続けるしかないのだと理解しました。ただのサラリーマンだが、この講義のようなことも考えながら仕事してみよう!

  • 面白かった。政治哲学なんて、途中からついていけなくなるんじゃないかと思ったけど、卑近な例を挙げて、哲学的な根本を洗い出していくというのはとても興味深かった。

    また哲学者の言葉も的確に哲学の髄を表していて多く引用されているのだけど、格言としても人生の指針となる内容だった。

  • アリストテレスにとって正義とは人々に値するものを与えること、与えられるべきものを与えること。それぞれに美徳を持つ個人と適切な社会的役割との間に適切な適合関係を見出すこと。
    目的から論じること、目標から、テロスから論じることは、正義について不可欠だとアリストテレスは言っている。
    アリストテレスは目的論に基づいて正義を考えた。
    政治権力の分配方法を理解するためには、まず政治の目的、意義、そしてテロスとは何かを問わなければならない。政治とは善い人格を形成すること、市民たちの美徳を高めること。つまり善き生をもたらすもの。

    イスラエル政府はエチオピア飢饉のときにエチオピア人全員を助けることはできないから、エチオピア系ユダヤ人だけを助けた。これは正義か?

    人類愛は気高い感情だが、多くの場合、我々はもっと小さな連帯の中で暮らしている。

  • 面白かった。難しい哲学的問題を例を出してわかりやすくしてくれてる。これを読んで他の哲学、思想の本を読んだら多少理解しやすくなってると思うし、読むべきものを読んでまたこれを読んだらもっと面白いと思う。道徳的正義とはなにか、個人の権利を道徳的正義が凌駕することはあるのか。

  • 4時間半程度で読了。

    上巻の、カントなどの理論から続き、アリストテレス、ロールズの考えを飛躍させ、サンデル教授自身の考えを以て締めくくっている。

    結普遍的な原理というものは存在せず、どのような事象にも哲学、倫理の観点からの視点を意識し、判断をすることが重要と理解した。

    結論自体には非常に納得したが、これまで事例として説明されてきた主義・思想が腹に落ちていないことも多々あったため、改めてサンデル教授自身の著書を読み、理解を深めたい。

    上巻同様、巻末の東京大学での講義が、ハーバードでの講義全体のポイントを絞って記載されているため、先に読むと全体の理解が早くなるかもしれない。

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス生まれ。アメリカ合衆国の哲学者、政治学者、倫理学者。ハーバード大学教授。

マイケル・サンデルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×