猫は忘れない ススキノ探偵シリーズ (ハヤカワ・ミステリワールド)

  • 早川書房 (2011年9月22日発売)
3.37
  • (2)
  • (33)
  • (45)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 186
感想 : 36
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (360ページ) / ISBN・EAN: 9784152092397

作品紹介・あらすじ

飲み仲間のミーナから、旅行中の飼い猫の世話を頼まれた〈俺〉は、餌をやりに訪れたマンションで、冷たくなった彼女の死体と遭遇するはめに……映画化で話題沸騰の〈ススキノ探偵〉シリーズ最新作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まさか この人が女だったとは、これだけお酒が強いと羨ましい!

  • 俺シリーズが出ていたこと、全く気付かなかった。
    いっときの駄目な時期からは脱出している感じで、今回も出来よい。
    とくに、俺の行動・会話がハードボイルドの雰囲気を出してきていて、
    今回の中盤の静かな流れは、とてもよかったぞ。
    ミステリーとしても今回の犯人は、ぎょっというか、この作者らしいというかグロさありで、これまたグッド。

  • ススキノ探偵シリーズ。もう12作目だそうだ。ストーリー的には大したことない。謎はミーナを殺したのは誰か、のみ。まぁミーナはどんな人間だったのか、とか、ソウルに一緒に行く予定だった山越とは誰か、とかもあるけど。最後の謎解きが種谷の話でとんとん進むのはちょっとつまんないと思う。しかし西村は怪しいと思ってたけど、まさかねぇ。女が男のふりをして生きていくなんてあり得るのか。あの湿布の袋に入ってた手紙は山越が書いたってこと?しかしこのシリーズは誤植が多いと思う。期待されてないからチェックが甘いのか。もうシリーズとしての価値だね。松尾とか濱谷のおばちゃんとかアキラさんとか桐原とか相田とかキャスト勢揃い。私も読み続けるだろうけど。とはいえ、意外と大勢の人が借りててびっくり。

  • 探偵はバーにいる、に比べると、なんかストーリーが最後にぐだぐだっとまとめられてしまってる感じで、残念。
    カクテルの名前を調べながら、酒浸りになる感じを楽しんだ。

  • 知り合いのスナックママ、ミーナから、旅行中の飼い猫の世話を頼まれた“俺”は、餌やりに訪れたマンションで、変わり果てた姿となった彼女を発見する。
    行きがかりから猫のナナを引き取り、犯人捜しを始めた“俺”は、彼女の過去を遡るうちに意外な人物と遭遇、事件は予想外の方向へと進展するが…
    猫との暮らしにとまどいながらも、“俺”はミーナの仇を取るためにススキノの街を走り抜ける。
    (アマゾンより引用)

    怪しいと睨んでた人がやっぱり怪しかったけど、意外な展開だった。
    面白かった。

  • 2017.3.31

  • 2014.6.12ー40
    東直己6冊目。
    50半ばとなった俺のナナとの会話に癒されつつ、あっと言う間に完了。

  • 俺も50かぁ、と声に出して言いたくなる。
    時間が流れているなぁ。

    お酒ばっか飲んでるのも相変わらずだけど、
    人に対しての真面目さは相変わらず。
    今回は猫に対しても真面目だった。
    好きなのね、猫って感じ。

    高田氏も同じように歳とってるはずなのに
    軽やかなイメージだなぁ。

    そして、楽しみに楽しみにゆっくりゆっくり
    読んでいたこのシリーズ、
    追いついてしまった。

  • ススキノ探偵シリーズ十二作目。

    あからさまに怪しい人物がいるな~と思ったたけれども、
    まさか性別を変えているとは思わなかった。
    いくら何でも一緒に酒飲んだら気付きそう。

  • 現在刊行されているススキノ探偵シリーズ読破。年齢と共に段々だらしなくなっていく俺。多分作者の実体験なんだろうなあ。もしかして認知症始まってるの〜〜?(^=^;とか思っちゃったり(笑)
    文字だけではいまいち想像できないが相当体型もだらしなくなってる雰囲気が(笑)

    人間の本質なんてよく分からないもんですね。
    焼き鳥の関係者は登場の仕方が怪し過ぎて事件関係者だって丸わかりだった(^=^;

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九五六年札幌生まれ。本郷幼稚園中退、本郷小学校卒、東白石中学校卒、札幌東高等学校卒、小樽商科大学中退、北海道大学文学部哲学科中退。
現場作業員、ポスター貼り、調査員、ガードマン、トラック助手、編集者、広告営業、コピーライター、受刑者など諸職を転々。
一九九二年『探偵はバーにいる』(早川書房)で小説家としてデビュー。同作は、一九九三年『怪の会』激賞新人賞受賞。
二〇〇一年『残光』(角川春樹事務所)で日本推理作家協会賞受賞。

「2010年 『北の作家 書下ろしアンソロジーvol.2 utage・宴』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東直己の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×