さっさと不況を終わらせろ

  • 早川書房
3.81
  • (43)
  • (63)
  • (39)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 513
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152093127

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本を読んで大規模な財政出動と大胆な金融緩和の重要性が理解できた。

    日本の政治家、官僚、日銀、そして国民。

    力を合わせて、さっさと不況を終わらせよう!

  • クルーグマン、確かに辛口。
    「恒星系間貿易の理論」の論文はおもしろそうだけど、難しそう。

  • 現在の不況は景気回復策を取れば打開できる、具体的には大規模や財政出動をやればよいというのが本書の一貫した主張。
    その主張を裏付けるための理論も明晰であり、記述も読みやすい。ただ、訳文の口調が気に入らない。まぁこれは好みの問題だけど。
    個人的に気に入ったことは、第一に最近の学説を本文に盛り込んでいること。これにより、さらに知りたい部分についてはそれをもとに調べることが出来る。第二にはユーロの問題の記述が含まれていること。これについては個人的に興味がある問題なので、解説があって助かった。

  • 現在の不況の原因は需要の不足であり、対策は財政赤字の解消ではなく需要の創出であることは明らかだ。しかし、財政赤字対策のために支出の削減や消費増税が先行し、公共投資という声がどの政治家からもあがらない。
    本書の主張は直情的であり明確だ。かなり辛口で面白い。米国の経済政策について書かれたものだが、日本こそ参考にして欲しい。最近の日銀の余りにもリスクを恐る対応を見ていると、永遠にデフレスパイラルから抜け出せない気がしてくる。

  • というか訳が読みづらくて途中挫折。

  • 要するに、公共支出の大胆かつ継続的な執行による雇用の拡大と有効需要の創出が不況脱出の妙手であるというケインズ理論の導入こそ、今、必要とされている政策であり、デフレ下での増税はもってのほか、ということは理解できた。しかし、日本語はなかなか難解である。

  • 「今苦しんでいるのは、ソフトウェアのクラッシュなのだ、ということになるだろうか。いずれにしても要点は、不具合は経済のエンジンにあるのではないということだ。エンジンは前と同じく強力だ。」

     小泉純一郎が国債発行を30兆円以下に抑えると公約したとき、
    「おぉ!」
    と思いました。
    それは、その公約が、「身の丈にあった金遣いをします」という堅実な発言に聞こえたからで、借金に頼らない政治の始まりだと心沸いたからでした。
     本書を読むと、道徳とか社会通念とかいった人間的な価値基準を使って経済について考えてはいけないという事がよくわかります。それはニュートン力学と量子力学の齟齬であり、また合成の誤謬と言われているものと近いのかもしれません。
     個人のミクロな視点で考えると、借金に頼らないで自分の収入に見合った支出に抑えるというのはとても「まともな」姿勢なのですが、これが国家となるとちょっと違うようです。
     例えば、今10年もの国債の発行を10兆円分削減すれば、確かに10年後に生きる人の借金を減らす事にはなります。ですが、そのまま不景気を放っておく事で失われるGDPが20兆円ならば、緊縮財政は果たして賢い選択だったと言えるのでしょうか。
     本書はアメリカ経済について書かれているので、高い失業率にスポットが当てられていますが、日本も流動性の罠にはまっているらしいです。本書を読めば、人間臭い精神論なんかに惑わされずにマクロ経済を知ることができます。
     昨今、経済成長は不要的なことを聞きますが、生物が進化することと同じくらい経済が成長する事は当たり前のことなのです。
     

  • さすが当代きっての経済学者!今の経済の置かれている状況について、明確に書かれています。このシナリオが良いか悪いかは、別として本当に読みやすい経済書であるのは間違い無いですね。なぜ日本の経済学者はこういった本が書けないのでしょうか。大学生が勉学のため本を読まないのもここに原因があるのかも?

  • ノーベル経済学賞も受賞したクルーグマンの最新著書。リーマンショック以来の経済の低迷に対する処方箋を平易な文章で訴えるもの。主張は単純明快で、政府はより積極的な財政出動を行うべきであり、中央銀行は更なる金融緩和を行おうというもの。議論の中心はあくまで米国経済であるが、ギリシアなど南欧諸国の債務危機に陥った欧州と失われた10年(20年?)に苦しむ日本といった先進諸国全てに当てはまるものとして議論を展開している。著者の現状認識は米国においては、オバマ政権成立後のリーマンショックに対する財政出動があまりに小さかったこと、バーナンキ率いるFRBの実施した量的緩和が中途半端であるとしている。バーナンキに対しては日銀の金融緩和が不十分だと学者時代に主張していたのに、FRB議長になった当の本人が学者時代の主張を実行できていないと痛烈に批判されている。一方で、これを逆手に緊縮財政と金利上昇を目論む人々(ようは米国内の共和党支持者)を彼らの理論が如何に間違っているかを彼らの主な主張を取り上げ論破を試みている。
    読み物としては基本的な経済の理論(高校の政治経済で習う程度の知識)を持ち合わせれば容易に理解できる内容であり多くの人に勧めることのできる一冊である。

  • 一言で言えば、痛快である。
    米国をネタにしているが、米国に追随している日本にも当てはまること多し。
    やるべきことは、わかってるんだから、
    四の五の言わずにやれや~!的な内容です。

    妨害してるのは、政治だと、
    上位1%が差し向けているロビー活動に丸め込まれてる!

    日本でいうならば、
    経団連の言うがままじゃないか!ということか。

    情熱に任せて書いているらしく、
    訳もかなりブロークンで、ホントに溜飲が下がる批判です。
    山形浩生さんの訳は素晴らしいね。
    訳者あとがきも面白いです。

全73件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

NY市立大学教授。2008年、ノーベル経済学賞受賞。
イェール大学で学士号を、MITで博士号を取得。イェール大学、スタンフォード大学、MITで教鞭をとったのち、プリンストン大学経済学部教授。1982~83年には1年間大統領経済諮問委員会(CEA)のスタッフも務めた。主な研究分野は国際貿易。収穫逓増と不完全競争に焦点を置いた「新しい貿易理論」の創始者の1人である。国際金融、特に通貨危機の問題にも取り組む。1991年、アメリカ経済学会のジョンベイツクラーク賞受賞。日本語への翻訳書多数。

「2019年 『未完の資本主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ポール・クルーグマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×