さっさと不況を終わらせろ

  • 早川書房
3.81
  • (43)
  • (63)
  • (39)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 513
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152093127

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 失業率を下げるためには財政出動が必要。流動性の罠状態においてはハイパーインフレは起こらない。シンプルにはそれだけ。でも世の中こちら側の立場を取る人が少なすぎるのは確か。しかも、ニューディール政策とかって、学校で習ったのにね。巻末の山形浩生の解説に愛があってよい。お金は、国が刷っているもので、フィクションに過ぎない。そこでの些細な(まあ些細じゃあないけど)収支にこだわってどうする?働きたいのに働けない人がいるっておかしくないか?生産性の議論はあるけど、生産の議論がないのはおかしくない?役に立ちたいと思う人がいたらその人にあった役割を割り振れるってのは、社会として重要。あと、ユーロとか馬鹿じゃねえの。ってくらいか。

  • 「クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門」が金融政策を全面に出した著作だとしたら、本書は財政政策を全面に出している。一応金融政策についても書かれている。

    タイトルや内容から現状の緊縮に走る世界各国の政府、それを賛美する経済学者、評論家、金融関係者に対するクルーグマンの怒りを感じる。

    日本の政治家や経済学者に愚か者がいるように、どうやらアメリカ、EUにもとんでもない政治家や経済学者はいるようだ。

    クルーグマン自身の変化も見れて、結構面白い。

    日本、アメリカ、イギリスなどの自国通貨・自国通貨建て国債を発行している国は金融緩和と財政出動をフル活用することによって現在の不況を解決できる。

    あまり、専門用語、複雑なモデルを利用せず、経済学を知らない人でも本書を読めば不況下での緊縮財政が経済に悪影響をもたらすことを理解できるだろう。個人的に一人でも多くに人に本書を読んでもらい、それが政治家を動かすことを願う。

  • ここの所、続けざまに経済関係の書が出版されており目に付くままに買っているが最初に読み終わったのが Paul Krugmanによる本書。

    ノーベル経済学賞受賞者にして最近はNew York Timesでも毎週経済政策に関する皮肉の効いたコラムを執筆している著者の最新作。そのコラムもまあちょっとばかり皮肉が効きすぎる内容(例えば共和党に対してとか)を連発するので最近はちょっとばかり「色物」扱いされることも多々あるのだがそれはご愛嬌。

    で、本書はリーマンショックに端を発する不況の原因分析・犯人探しをするよりも不況を早く終わらせる処方箋に焦点を当てるべし、という至極真っ当なもの。端的に言えば米国の不況脱出には政府による大規模かつ継続的な財政出動とFRBによる更なる金融拡大の両輪が必要であるというNew York Timesコラムでもお馴染みの論だ。

    しかもお約束の皮肉やユーモアも満載でサービス満点と言える。主義主張が相対する経済学派を淡水派と塩水派(つまり内陸のシカゴ学派(=極端な自由主義派)と東部海岸を中心とするケインズ学派のことだが)とする比喩には思わずニンマリさせられてしまう。

    そしてその文体は訳者・山形浩生がいみじくも後書きで述べるように「クルーグマンはいまだに冗談まみれの(そして直情的な私情まみれの)文を書く。特に最近ではリベラル派として、不景気に苦しむ一般のアメリカ国民に対する同情と、その事態改善を阻む一部の富裕層に対する怒りを込めた文章を書く。それを反映した原著の、重厚な学者文とはほど遠いユーモアと怒りの共存した文を、この役所が再現できていることを祈りたい」という狙い通りに、非常に読みやすく仕上がっている。

    実はクルーグマンのNYC Timesコラムなどは時どきは原文で読んでいるのだが、口語体かつスラングが多いのでかなり読み難く、多くはブログ「道草」(http://econdays.net/)を読んでいる。このブログは多数のボランティアがクルーグマンの新聞コラムや投稿そして彼自身のブログから記事を訳しているのだが、その訳語口調はまさに本書のものでありその一致加減には多少の驚きを覚えるし、何となくこの共通する訳文こそがクルーグマンの語調だと納得させられる。

  • みみっちい貧乏人なので、経済学とか全然判りませんが、この著者がノーベル経済学賞を受賞した偉い先生だと言うのは知っています。
    でも簡単に不況を終わらせるコトが出来るとは思えない。そして貧乏人はどんな時でも貧乏人で、切って捨てられる存在だと思うのは、、、被害妄想過ぎますか?(ポール・クルーグマンの著作は勿論、経済関連の本は読まない人なので、無茶苦茶書いています。スミマセン)

    早川書房のPR
    「5年目に突入した大不況は、失策を認めたくない人たちが複雑な構造的問題に見せかけているだけ。脱出は驚くほど簡単なのだ――。いま最も信頼できるノーベル賞経済学者が叩きつける最終処方箋!」

全73件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

NY市立大学教授。2008年、ノーベル経済学賞受賞。
イェール大学で学士号を、MITで博士号を取得。イェール大学、スタンフォード大学、MITで教鞭をとったのち、プリンストン大学経済学部教授。1982~83年には1年間大統領経済諮問委員会(CEA)のスタッフも務めた。主な研究分野は国際貿易。収穫逓増と不完全競争に焦点を置いた「新しい貿易理論」の創始者の1人である。国際金融、特に通貨危機の問題にも取り組む。1991年、アメリカ経済学会のジョンベイツクラーク賞受賞。日本語への翻訳書多数。

「2019年 『未完の資本主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ポール・クルーグマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×