さっさと不況を終わらせろ

  • 早川書房
3.81
  • (43)
  • (63)
  • (39)
  • (8)
  • (6)
本棚登録 : 513
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152093127

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者はクルーグマン。
    「道草」で翻訳されているコラムと内容がかぶるものが多く目新しさはない。

    彼の主張は、「不況に陥ったら緊縮財政するな。政府は財政赤字を気にせずに拡張的な雇用創出政策をやれ。中央銀行はその支援をしろ。」

    需要不足にある状態では、中央政府が大規模な財政出動を行って、需要不足を埋めろってのは納得。批判の一つに出口戦略があるのだけど、結局不況を脱してから話すことだろって気がします。

    彼の主張の要は財政出動であるわけで、昨今の日銀金融緩和とは違います。

  • ノーベル経済学賞受賞のホールクルーグマンが説く不況脱出の処方箋。財政政策、金融政策の重要性をわかりやすく解説。

  • 不況は決してどうしようもないものでなく、人の力によって十分に対処できるって本。
    なんか日本のマスコミが嫌いそうな政策を提言しているのだけど、その説得力はかなりあるように僕は感じたな。

    そして、今話題(?)のアベノミクスは、だいたい著者の主張をなぞるような政策のように僕には見える。
    はたしてこの壮大な社会実験は成功するのか。
    成功しなかったとき、著者はどのような言辞を弄するのか。そんなことを考えました。

    個人的には、著者の提唱する方策、そして現実のアベノミクスは、ぜひとも成功してほしい。
    経済成長ってバブルの成金の嫌な姿が思い出されがちだけど、底辺の人もそれなりにうるおって、自殺者とかの問題も結構軽減するからね。
    そんな感じで、少しでも「まし」な世界になりますように。

  • 緊縮財政・財政再建は今じゃないでしょうということ。ケインズ、ポストケインズのほうが個人の好みから言ってもしっくりくるって感じ。

  •  クルーグマンで山形訳となれば、おもしろさはテッパン。リーマンショック以来の世界の不景気は、終わらせることができる、そのための知識・武器もある、というのが筆者の主張。ケインズ以来の財政出動と金融緩和をちゃんとやれば大丈夫だと。
     じゃあ、なぜ不況は終わらないのか。規模が小さすぎる、小出しにしすぎる、果ては財政破綻を心配するあまり引き締めに走るようなまるきり逆の政策まで。ここらへんへの反論が読みどころ。
     まさに日本がアベノミックスというか黒田バズーカをきっかけとして経済的に浮上しつつあるいまが読みどきかも。クルーグマンの、日本の経済政策に対する評価も聞いてみたいところだ。

  • 2013/05/15:読了

  • 今話題のアベノミクスの掲げる三本柱はクルーグマン氏の主張と重なる部分が多いですね。そういった意味では、日本は実践でこれを証明しようとしていることになるのかもしれません。

  • まさに、今の不況を説明するものなので、読むのが遅れると賞味期限が切れそう。
    98年の、it's baaaaack!!からあんまり主張がぶれてないんだよなぁ。公共事業に対するものを除いて。

    日本の不況はなかなか時代を先取りしてたんだね。。

  • リーマンショック以降の不況の原因と、その対策を追う。

    タイムリーにも白川総裁の交代劇があった日銀ですが、1990年以降の日本の長期低迷をモデルにあげ、緊縮財政こそが悪要因となっている点を指摘したのは、他ならぬ現FRB議長のバーナンキ氏であり、そのFRBをして、いま米国が臨む不況において緊縮にハマってどうするんじゃい、と。

    今こそケインズの唱えた雇用創出を一つひとつ実現することこそ、健全な不況からの脱出と言えるのに、何がそれをしつこく阻害しつづけるのか。それは極一部の既得利権保持者がリスクを摂らないこと起因してると鮮やかに暴いて見せてくれます。

    そんなのつまんないじゃんねぇ、と読んだみんなを巻き込もうとする面白さが感じられる一冊でした。

  • 残念ながら刺激がなかった。

    この理論は正しいのだと思います。

    ただ、三橋貴明さんの本で読んだ話ばかりだったのと、欧米の話が多いのであまり面白くなかった。

    もう少ししたら安倍さんの財政・金融政策がこの理論の証明をしてくれるでしょう。

    三橋さんの本を読んでない人にはオススメ。

著者プロフィール

NY市立大学教授。2008年、ノーベル経済学賞受賞。
イェール大学で学士号を、MITで博士号を取得。イェール大学、スタンフォード大学、MITで教鞭をとったのち、プリンストン大学経済学部教授。1982~83年には1年間大統領経済諮問委員会(CEA)のスタッフも務めた。主な研究分野は国際貿易。収穫逓増と不完全競争に焦点を置いた「新しい貿易理論」の創始者の1人である。国際金融、特に通貨危機の問題にも取り組む。1991年、アメリカ経済学会のジョンベイツクラーク賞受賞。日本語への翻訳書多数。

「2019年 『未完の資本主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ポール・クルーグマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×