〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略

制作 : マイケル・ポーター(協力) 
  • 早川書房
4.29
  • (129)
  • (100)
  • (39)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 1491
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152093202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みやすくて要点もしっかりしていて使える感じですね。

  • 真の競争とは、競合他社を打ち負かすことではなく
    業界内で生み出される価値の分配をめぐる競争であり、肝心なのは利益をあげること。
    競合他社と同じ活動を異なるやり方で行うか、競合企業がやらない活動を行うことによって顧客のために優れた価値を創造することである。
    競争が起こる要因は以下の5つのである
    ・新規参入者の脅威
    ・サプライヤー(仕入れ先)の交渉力
    ・買い手の交渉力
    ・代替品
    ・既存企業同士の競争
    真の戦略とは、企業が持続的に高い業績をもたらす方法を説明するものであり、競争から身を守るための防衛手段(=競争優位を生み出すこと)である。「最高を目指す」思考である、利益を伴わないシェア率や規模の拡大・成長などは戦略とは言えない。
    競争優位(=バリューチェーン内の活動の違いから生じる、相対的価格または相対的コストの違い)を生み出す条件は以下の5つである
    ・特徴のある価値提案
    ・特別に調整されたバリューチェーン
    ・ライバル企業とは異なるトレードオフ(やらないことを決めること)
    ・バリューチェーン全体の適合性
    ・長期にわたる継続性
    戦略を立てる時は、ワークフレームを利用して業界構造を理解し、業界の平均的な価格とコスト・自社が超えるべき平均収益性を明らかにする。そして、五つの競争要因に対して、自社をどのようにポジショニングできるか?を考える。
    その後、競争優位(=バリューチェーン内の活動の違いから生じる、相対的価格または相対的コストの違い)を生み出す方法を決定する。

  • 【所感】
    読みやすいとは言い難いが、ポーターの競争戦略論を教科書的には勉強できる

    【覚えておきたいポイント】
    ライバルを倒して業界のNo.1になることは重要ではなく、顧客のためその会社にしかできない価値を生み出し利益を得続けることが重要である

    全ての顧客の要望に応えようと二股をかけると両方で失敗する。トレードオフでどちらかを切り捨てる決断は必須であり、企業が明確な戦略を持っていれば「やらないこと」がはっきりする

  • 基本的なフレームワークである5Fを学ぶために。
    オリジナルは、高価である上に、読みにくそうだったので。
    こちらを手に取った。まとまっていて読みやすく、全体感を把握するためには良かった。
    とはいえ、これの使い方をマスターするにはこれでは不十分。もっとケースを知り、考えていく必要はある。
    これを読みながら、「ブルーオーシャン戦略」や「ストーリーとしての競争戦略」をほうふつとする部分が出てきて、
    やはり、古典を読むことの重要性を感じた

    最高を目指して競争してはいけない。
    平均的な人の最高の商品は、万人にとってのベストではない。無駄な機能が搭載されているということになる。
    競争の収斂、皆が同じところを目指して争えば、最終的に商品が差別化できずに、価格競争になり、利益が出ない。
    他者に勝つとことではなくて、利益を上げることが目的。独自性をp目指す。


    5つの競争要因
    ・市場の強豪との競争
    ・買い手の交渉力
    ・サプライヤーの交渉力
    ・代替品の脅威
    ・新規参入障壁

    境界によって、利益構造は決まっていて、
    それは硬直的である。
    状況を分析するだけでなく、それが、今後どのように変化していくのか?を予想して、競争戦略に反映させることが大事
    (とても大変そうだ)

    競争優位
    ・高い価格を出してもよいと思わせる価値を提供できる
    ・想定的に低い価格で売り出せるコスト構造を作れるか?
    そのどちらかしかない。

    戦略とは、他社と異なる道筋をとること
    ・特徴ある価値提案
    ・特別に調整されたバリューチェーン
    ・トレードオフ
    ・適合性
    ・継続性

    やらないことを決める。ことで、特定のお客様にとって必要な価値提案の質を高めることができる。
    トレードオフによって得られたコスト減ををもとに、価値強化に割り振る。
    バリューチェーン全体を通じて、その価値提案の向上につなげる。一貫して。全体の適合性が上がることで、
    さらにそれぞれの要素の価値が引き上げられる。
    一つの要素だけで差別化した場合にはそれを模倣することは容易であるかもしれないが、複数の要素のつながりで差別化できる場合にはそれを模倣することは難しい。
    継続することで、自社内にノウハウがたまること、ブランド力の向上などでの優位性ができるほかに、関連会社もその方向性を理解することで、競争優位に貢献できるようになる。
    この辺りは、「ブルーオーシャン戦略」「ストーリーとしての競争戦略」をほうふつとさせる。


    5Fは、あくまで、ポーターの理論の一部でしかなく、
    さらにバリューチェーンの考え方も今となっては、
    当たり前だが、それを提唱したのもポーターである

  • 経営、戦略系の本は業務に直結はしないが、コツコツ読んでいく。

  • 重要なポイントがコンパクトに整理されていて、分かりやすい。
    普遍的な理論が中心で、流行に左右されない内容。最高を目指して同質化するのではなく、戦略により差別化し、高い収益性を実現すべきというメッセージ。
    また、読み返す価値あり。

  • 競争とは競合と同じ方法で一位を目指すことではない。同じことをしていたら、価格競争に陥る。独自の価値を生み出し、それに対して適合する独自のバリューチェーンを形成することが、他社の模倣困難性を築き、自社を強くする。

  • 最高を目指さない事に共感した。

  • 『競争の戦略』よりとっつきやすく、分かりやすい 

  • 課題図書

全97件中 21 - 30件を表示

ジョアン・マグレッタの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
M.E. ポータ...
ウォルター・アイ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×