- 本 ・本 (100ページ)
- / ISBN・EAN: 9784152094094
作品紹介・あらすじ
「成果が出る勉強力」「危機からリカバる力」「結果が出せる現場力」「未来を創る進化力」「選択肢を生む生産力」これらの五つの力を身につけていれば、国内でも国外でも結果を出し続けられる!
感想・レビュー・書評
-
私はこの著者よりバイタリティが無い
ガツガツ働きたい人やグングン上昇志向のある人にオススメ詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
超人のエッセイ。超努力家で、超行動家の著者のパワーに圧倒される。Tipsが書いてあるが、真似する気が起きなかった。
-
バリキャリの秋山さんのキャリア論。働き方は真似できないが、仕事のノウハウとして社内政治には①情報収集と②情報発信が必要、クロスファンクショナルチームに入って目線を上げよう、ロジカルシンキングを身につけよう、等、共感するし刺激になることが多かった。
経歴の中に、契約社員、とあったので時給2000円くらいのイメージだったら、なんと年収3000万、、自分とは全く世界の違う人だなとは思った -
展示図書 思考力フルスロットル!!!
「考えを学ぶ」「考えを鍛える」「考えを描く」図書
【配架場所】 図・3F開架
【請求記号】 159.4||AK
【OPACへのリンク】
https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/380569 -
実話を元にした伝記的な本。別の本でオススメされていたのでやっとの思いでフリマサイトでゲット。内容としては、不器用ながらも自分を見つめ直し、一歩一歩努力し今の華々しい経歴に繋がっている。特に仕事の視点については数点目から鱗の内容があった。ハウツーというより、視点を学び自分の行動に繋げる事で良い結果を出せると考える。つまり、自分なりに噛み砕き行動する事がこの本のポイント!
-
インテルにエンジニアとして入社した後、BCG、GE、日本IBMを得て独立した著者によるキャリア論の本。一見華々しいキャリアを歩んでいているように見えるが、実際は実に苦労して一歩一歩キャリアを重ねていったことが本書を読めばわかる。国際的な大企業での経験が長いことから、そういった会社での立ち振舞の方法を学ぶことができる。
-
すごい経歴の人が書いた日記のような本
そんなに良い考え方が書いてあるわけではない。つまりここに書いてない能力が著者の力の元でそれを書けていないという悲しさがある。
構成が弱く浅い本に見えてしまう。
①選択肢を生み出す力:生き延びやすいキャリア、業界、社内政治・影響力、
②成果が出る勉強力:稼げて進捗が感じられる目標、本を目的を持って読む、サマリーだけでも
③危機からリカバる力:不調を察知、心の救急セット、自分を受け入れてくれる人
④結果が出せる現場力:アウトプットイメージを作る、マニュアルで引き継ぐ、ボトルネック
⑤未来を作る進化力:悩みのパターン、相談できる人、キャリアのストーリー、 -
転職を考えている若手に、是非読んでほしい一冊。
現在新卒で入社した会社の5年目で、まさにキャリアについて悩んでいたので、とても役に立ちました。
天才が優良企業でキャリアを築くストーリーではなく、努力し悩みながら自己実現した秋山さんに拍手。
生涯トライアンドエラーで挑戦し、勉強し続け、成長する。
ダメなときは救急セットを準備(笑)
仕事は奪うのではなく、誰も拾ってないニッチなとこでもいいから手をつけてみる。
自分の選択基準を明確にし、キャリアのストーリーを作る。
転職は、同じポジションの転社ではなく、ポジションアップ又は全く異なるジョブチェンジが好ましい。
転職は、今の会社にいるうちにもっと考えた方がいいのかな。 -
キャリアを考える上で、参考にした本
勉強法が特に役に立った。
ビジネス書の要約サービスは、短い時間で最大のアウトプットになることから積極的に採用したい
秋山ゆかりの作品





