紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている

著者 :
  • 早川書房
4.30
  • (387)
  • (297)
  • (92)
  • (20)
  • (6)
本棚登録 : 2291
感想 : 361
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152094605

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あの東日本大震災に纏わるノンフィクション、切り口は石巻にある製紙工場の再生劇です。年々じり貧になっていく本の業界だけど、未曾有の大震災被害を被った日本製紙の石巻工場が使命感と出版社や読者の心情に応えるべく懸命の再生を図る活字ドキュメンタリー。当然ながら私生活でも罹災した社員達なので生々しい実態が随所に表れていて、報道で知る綺麗事 ではないエゴや略奪など暴挙も語られている。ちょっと違う切り口の3.11ノンフィクションで興味深く読了した。

  • 紙不足に直面した身として、当時の裏舞台を知ることができる貴重な一冊。b7バルキーが震災後、石巻工場で作られたのは初めて知った。書籍用紙の落ち込みとともに、日本製紙の経営はうまくいかなくなったが、今後も頑張って欲しい。

  • 今の時期だからと勧められた、震災に関する本です。本が大好きで趣味の1つとも言えるのが読書なので、書いた方や編集者の方と同様に「紙がどこでどんな風に作られているのか」を知らなかったことに気づきました。知ることができて良かったです。

  • あの東日本大震災の直後、某月刊誌の編集部にいた自分も、この本に書かれているのと同じ体験をしていた。
    「東北の製紙工場が壊滅的な打撃を受けていて、うちの会社の雑誌にまで紙が回ってくるかが読めない状況だ。最悪、いま進めている企画がすべておじゃんになる可能性も覚悟しておいてくれ」という連絡が会社上層部から回ってきていたのだ。
    まさにそれが、この本に書かれている日本製紙石巻工場のことであり、なかでも「8号機」と呼ばれる巨大マシンがその主力だ。
    石巻工場が被災するなか、当然、この機械も大打撃に遭った。元通りになる姿など誰も想像できなかったにも関わらず、会社の英断と多方面に渡る準備、従業員や関係者のあまりに気の遠くなるような努力や苦労があり、わずか半年で8号機は見事に復活を遂げたのだ。

    「8号が倒れるときは、この国の出版が倒れる時だ」とまで言われているという。
    この本の著者や担当編集者同様、震災とそれにまつわる“紙騒動”があるまで、自分もどこで本の用紙が作られているかすら知らなかった。あらためて、紙の本や雑誌をめくる喜びと、その1ページ1ページのとてつもない重みを感じることのできる1冊となった。

    ★10個でもあげたいくらいの評価。

  • こういう、災害、逆境の中で、身近な人を失いながらがんばる話は、苦手だ。好きとか嫌いとかではなく、話を聞いていると自分の感情がコントロールできなくなって、電車の中だったりするにも関わらず、思わず目頭が熱くなってしまったりする。冷静に、一歩引いた立ち位置が好きな自分にとって、この本はずばり「苦手」なジャンル。

    まだあれから3年しか経っていないのか。当時、こういった話は、テレビを見ればいくらでも流れ(そして自分は目を背け)ていた。この作品ならではのテーマは「本」。震災後、雑誌が印刷できずに、週刊マンガ雑誌などは電子版を無料配信していたりしていたけれど、いつの間にか終わっていた。何か震災で大変だったみたいだけど…そんな噂を耳にしつつも、よく分かっていなかった現実を、石巻工場のプライドが乗り移ったような、最高に手触りのいい、読みやすい紙で伝えてくれる。石巻に設置され、震災前まで、日本の印刷を支えてきた、「紙をつなぐ」機械。日本の本の歴史をつなぐために、人の力と心をつないで、再び動かすまでの物語。

    ノンフィクションなだけに、読んでいろいろ好悪感じるところはあるだろうけど、本好きな方は、ご一読を(電子ではなく、「紙」で。電子書籍化はありえないとは思うけど)。

  • 人間てすごい!!
    これほどの逆境にあっても立ち上がり、前を向いて力を合わせることが出来るんだ…。いろんな感情がわきあがってきて…とにかく胸がいっぱいです。今、こうして本を読める幸せに感謝したい。
    石巻での震災のこと、紙のことを読んで是非知って欲しい!!

    東日本大震災で被災した「日本製紙石巻工場」。
    社長が社員に掲げた復旧宣言にブワッと鳥肌がたった。
    倉田工場長のリーダーシップが素晴らしい。この人と一緒に頑張ろうと思わせてくれる。
    震災後の絶望、不安、悲しみ、略奪…。目を背けたくなる現実のなかでの小さな希望。

    『まるで駅伝のように紙をつなぐ』
    記念すべき復興の象徴 N8が稼働したときは、嬉しくて泣きました。

    驚異的な早さでの復興の様子を知るとともに、製紙のことも初めて知りました。
    まず、石巻工場が日本の製紙の4割を担っていたことに驚いた。熟練の職人の腕がこんなに必要とされてることも、紙の種類のことも初めて知りました。知れば知るほどすごい!
    電子書籍も読むけど、やっぱり紙の本が好き♪
    みんなで繋いだ紙のタスキ、製紙産業をこれからも応援したい!


    『トップがどれだけ勝利を強く信じることができるか。そして、勝てると信じる者がどれぐらい多いかで確率は上がる。それが組織だ』

    『毎日瓦礫処理は大変だろうと思う。疲れてもくるだろう。でも、これだけは約束してほしい。決して課員の悪口を言うな。被災している人もたくさんいる。家族が亡くなっている者も、家が流された者もいる。あの煙突にもう一度、白い蒸気を上げよう』

  • 『ぐるぐる♡博物館』
    https://booklog.jp/users/mimi9sayaka/archives/1/4408537071
    で知った本です。

    これはノンフィクション。
    紙が作られる工程だけではなくて、震災で壊滅的な被害を受けたのち再生した日本製紙石巻工場のリアルの話です。

    当時のニュースの映像の生々しさが脳内でよみがえり、
    工場の方々の語りとして、より一層具体的です。
    居酒屋の店主の、ニュースにはあまり出ない証言
    野球部の運命なども。

    そして著者が書いているように、私も日々読んでいる本の紙がどこで作っているか考えたことがなかったです。

    以前読んだ本、『本のエンドロール』
    https://booklog.jp/users/mimi9sayaka/archives/1/4062209888
    これは、印刷会社を舞台とした小説ですが、

    それよりも前にさかのぼる段階です。

    P12に書いてあるタイトル
    『永遠の0』、『天地明察』、『カッコウの卵は誰のもの』、『ロスジェネの逆襲』、
    そして『ホテルローヤル』(これはブクログ登録忘れてた)
    コミック以外は全部読みました。
    文庫で読んだのは『永遠の0』だけですが。
    なんと! 文庫の紙は、日本製紙石巻工場の8号マシンで作れた紙だそう。

    そして8章 紙をつなげ!
    「つなぐ」とは… 巨大な機械の端っこまで紙が通って、巨大なトイレットペーパー状に巻いていくときの
    最初に、機械の向こう側まで紙が通る「通紙」 のこと(と理解しましたがあってますかね?)
    なかなか一発ではいかないそう。

    私は化学会社に勤めているので、紙よりも前の段階
    もしかしたら紙やインクやを作る材料を作ってるのかもしれません。
    巨大な装置の中に固まって、機械が作動しなくてどうにもならない、というのはイメージつきます。
    これを地道に取り出したとは!

    私は、スマホに電子書籍も入れていて、手持無沙汰のときは読みますが
    紙の本の方が好きです。
    自分で買うことも、借りることも。
    そして妹、娘、主人と回し読みできるのもいいですね。

  • 出版された時から気になっていたノンフィクションでした。
    著者は「エンジェルフライト」の佐々涼子さん。
    今度はどんなノンフィクションを発表されるだろうと注目してもいました。
    ちょうど折しも、世に広めたい小説を出版するために奔走する編集者が主人公の小説を読んだばかりだったので、今度は別サイドから出版の縁の下の力持ちを知ろうという、ナイスなタイミング。

    震災関連本は多々ありますが、あまり表に出てこないいい話ではない人間の残酷な部分や利己的な場面が登場するのがショッキングです。
    そこは本筋の「紙つなげ」から若干逸れる話ではありますが取材されていく中でこれは絶対にはずせない話だと著者は思われたのではないでしょうか。
    この居酒屋の店主さんの生々しいお話があるからこそ、また「紙つなげ」の話の過酷さや希望が一段と感じられるようにも思います。

    野球部の話もそうですが、どんな逆境にあっても希望を失わないということは、人間が生きていくうえで絶対に必要なことなのだと感じさせられます。
    希望あって、そして支えられていると感じられることで絶対にやり遂げるとか為してみせるという強い信念が創られるのだなと。

    文中に「無性に欲しくなるのはたばこ、酒、本、そして野球」と出てきますが、ライフラインじゃないからこそ無性に欲しくなったり必要であったりするものってあるなと感じます。
    ライフラインがまだ整いきれていない中で、たくさんの人が本を求めたという話をいろいろな所で見聞きしました。
    ライフライン以外の心の支えが生きていく意思をしっかりもつためには必要なんだと思わされた話でした。

    本好きでたくさんの本を読んできたと思っていましたが、その本を創るための紙について思いを致したことは今までありませんでした。この本を読んで紙をつなぐことにまさに命がけで向き合ってきた人たちに申し訳なさと感謝を感じました。

    写真が巻末にありますが、これが一般の本のように最初ではなく最後にあることに一段とメッセージを感じます。紙の手触りを感じながらページをめくり、写真を見つめました。

    自分は電子書籍も多少読みますが、これからも紙の本を買い続けると思います。そしてこれからは内容だけでなく紙の手触りや本の創りにも関心をもち続けたいと思いました。

  • 東日本大震災から奇跡的な復興を遂げた、日本製紙石巻工場と日本製紙石巻硬式野球部のお話。

    もう長いこと読書を趣味としてきたが、本の紙なんてあまり気にしたことがなかった。しかし書籍用の紙には出版社のこだわりが沢山詰まっていて、あのアメリカの週刊誌『TIME』も、この工場で生産した紙を使用しているそうだ。
    そして日本や海外の出版業界の期待に応えるため、工場の復興に尽くした人たちがいたことも、恥ずかしながら今回初めて知った。

    野球部の活動再開に際して同社の中村会長が、「金のことなんか心配するな」と語るシーンが非常に印象的だった。基幹工場が壊滅的なダメージを受け、経営資金には余裕など無いはずなのだが、結果的にこの判断が従業員の士気を上げ、早期復興の原動力の一因になったのだと思う。

    あの日から約3年半経ったが、実は震災関連の本を手に取ったのはこの作品が初めてだった。甚大な被害をテレビや新聞で知りながら、わずかな寄付と祈ることしかできなかった自分に対し、自責の念のような気持ちがあったからだ。
    でもこれからは出来なかった事を悔いるより、誰かのために自分ができることを考えて行きたい。

  • 2023年の年末に図書館で借りた本でした。
    東日本大震災で被災した日本製紙石巻工場の復興を記したノンフィクションです。
    震災直後の話から始まるので、あらためて津波の被害を目の当たりにしたような気持ちになります。
    当時のマスメディアでは報道されなかったような具体的な状況に、心が痛みます。
    それでも復興を成し遂げようとした日本製紙や石巻の人々に、敬意を表します。

    読書好きの人間としても、本の紙のことで知らなかったことを知って、ますます本が好きになりました。

全361件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。著書に『エンジェルフライト』『紙つなげ!』など。

佐々涼子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井リョウ
ロビン・スローン
本屋図鑑編集部
米澤 穂信
塩田 武士
冲方 丁
いとう せいこう
小林 聡美
恩田 陸
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×