- 本 ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784152094896
作品紹介・あらすじ
オペラ座は社会の縮図だ! 新国立劇場専属の合唱指揮者を務める著者が、劇場の舞台裏で繰り広げられる人間模様を語り、「理想の指揮者」について探る。クラシック初心者でも楽しく読める一冊。
感想・レビュー・書評
-
年上の知人が貸してくれた本。
著者がアマチュア合唱団で自作曲を指揮するのを耳にしたことがある。クラシックの楽器も伴奏にあり、耳に馴染む音楽だった。
新国立劇場合唱団の合唱指揮者をされてたのか。しかし、オペラファンでもないと、合指揮者のお仕事は判りづらいかも。オペラの指揮者、演出家のそれぞれの主張の中で自分の合唱団の実力を発揮させ、より良い音楽の為奮闘する姿。成程、こういうお仕事なのか。
異色の経歴、バイロイトの祝祭合唱団、スカラ座合唱団の話、指揮者評など面白かった。若杉弘さんのエピソードなど目に浮かぶよう。クライバーのDVD探そうかな。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
普段からクラシック界隈の話を目にしている自分にとっては非常に読みやすい本であった。(注釈で説明が細かくつけられているから、詳しくない人でも読めるはず)
しかし内容に関しては、意外に思ったりすることも多かった。
著者が音楽を初めるに至る話、世界のオペラハウスでの話、新国立劇場での話、様々な指揮者に対する見方などが著者の合唱指揮としての観点から明解に楽しく描かれている。
印象深かったのは、自分も実際に見た公演(新国立フォークト主演のローエングリン)の舞台裏のような話だ。
これに限らず、オペラ制作の裏で実際に起こったことが実体験として描かれていて、これらは普通なら知りようのないことであるし、非常に興味深かった。 -
新国立劇場の合唱指揮者を務める著者は、音楽的な環境は何もないところから独学で始め、師匠に押しかけるように頼んで学んでゆく。
一般にはなじみの少ないオペラの仕事を、一流の指揮者や演奏家との共演の経験から、なるほどと納得させられる言葉で描く。指揮の動きを見ただけで、譜面のホルンの存在を忘れていることを指摘した恩師。キレるまで主張を徹底的に述べ、対立を経て融和した外国人指揮者との共演。
プロ級アスリートたるカラヤンや、演奏会に魔物が住むことを思わせるクライバー。ぞくぞくするような描写で人物の想像がかき立てられる。
最後にコメントされるのは、ジャズトランペッターのマイルス・デイビス。リーダーでありながら、メンバーには自分を越えるまでの成長を実現させる稀有の存在。著者は音楽に初めて目覚めた中学生の頃から、45年も彼を聴き続けているそうなのだ。 -
766
-
合唱の指揮という仕事はしらなかった。
おもしろい。 -
新国立劇場の合唱指揮者がオペラの舞台の裏側を楽しくさらっと教えてくれる本。
オペラはちらほら聴くものの、オペラを構成する中で合唱団専門の指揮者がいることや、合唱指揮者とマエストロと演出家の三つ巴な関係なんて思いを馳せたこともなかったのでとても面白かった。
特殊オペラフェス・バイロイト祝祭劇場の暗く重厚な特徴、続いてミラノ・スカラ座の明るくてラテンなノリの対比、仕事で関わってきた楽団や音楽家それぞれのもつ個性が、イメージしやすい言葉で説明されてるので、ついふむふむなるほど聴き比べてみましょう、という気持ちになります。 -
オペラの合唱の指揮をメインに仕事されている方の 合唱と指揮者とオペラの関係を書いてくださった本。音楽の捉え方なども書かれていて オペラを作り上げる楽しみ 魅力が伝わってきました。オペラを聞くのが、音楽を見るのが 楽しくなる・・ オペラを観にいきたくなってしまった・・・そんな魅力ある内容です。
-
三澤洋史さん、全くご存知ない方だったのですが、文章が読みやすくて面白いこと、生き方も面白いこと。
やりたいことだけやってここまできてしまった、周りに本当に恵まれている、といった部分がよく出てくるのですが、三澤さんのやりたいことに対する情熱、行動力、というものがあったからこそ助けを得ることが出来たのだろうなぁと強く感じました。オペラの話もとても興味深い話で楽しめました。 -
合唱指揮者と言うと様々な意味を持ちますが、ここでは合唱団の訓練及びオペラや交響曲等でタクトが見えない際に指揮する指揮者の事。
人目につかないところで指揮をしたりする。
そんな、ちょっと変わった立ち位置にいる方のエッセイです。
内容としては、
大工の息子が何故合唱指揮者になったのか。
指揮者とぶつかり合い、和解した話。
ドイツ、イタリア、北京での体験。
等、様々な事が非常に読みやすく、また面白く書かれています。
一体どこで指揮しているんだ?と感じた方や、オペラやクラシックはとっつき難いと感じる人にこそ是非読んでほしい一冊。
勿論クラシックやオペラが好きな人も是非。 -
作者がポジティブで強くて、
ちょっと読んでいると疲れる…
すごいなーと思うのですがね。
海外で活躍するには
これだけ前に向かっていかんとダメなんですね。
著者プロフィール
三澤洋史の作品





